表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/48

初の魔物討伐

 この国にはつい最近まで勇者がいたので、基本的には強い魔物はいないらしい。

 まずは城の近くの森で、魔物討伐に慣れようという話になった。


 強い魔物を討伐したかったら、いったん国を出て、隣国との間に広がる漆黒の森に行く必要があるらしい。まあ、それはずっと先の話だと思うけど。


 ちなみに、その勇者というのが俺の前の召喚者だ。あの青ローブの先代の()賢者様が召喚したらしい。大賢者様は国王からの信頼も厚く、この国の発展の(いしずえ)を作った人だという。


「昔はこの国も貧しくて、農作物が不作だった年には、食糧に事欠く家もたくさんあったそうなのです。それが、勇者様のお陰で魔物に襲われないという評判が立つと、商人たちがやってきて、店を構えるようになったのです。そうして交流が盛んになり、国は発展しました。畑を荒らす小物の魔獣も減って、農民たちも喜んでいます」


 え? え? 何? その話? なんか胸の奥がざわざわするんだけど。


「ええと。勇者様はいつお亡くなりに?」


 アドルフとテオドールが顔を見合わせた。答えたのはやっぱりアドルフだ。


「一月前に亡くなられました。それを機に大賢者様も引退されて。跡を継がれた賢者様が召喚術を使われて、よしつね様がいらっしゃったのです」


 いやいやいやいやいや。

 俺には無理だからね。誰も口に出して言わないけど、もしかして俺、勇者としての活躍を期待されていない?


「じゃあ俺って、もしかして魔物討伐とかを期待されていたんですか?」

「あ――いいえ」


 今の()()は? 言い淀んだよね? やっぱそうだよね。

 ごめんねー。こんなへなちょこで。もっとムッキムキの交戦的な奴ならよかったねー。

 ステータスもバグっているようなねー。まあその点に関しては、俺も少なからずショックを受けているんだけど。


 でも、その話を聞くと、青ローブの態度もうなずけるな。どうしたって先代と比べられちゃうよね。

 俺としては――。


 俺としては、先代の勇者の影響が残っているうちに、強い魔物がいないうちに、レベルを上げてしまいたい!

 ほんと、それに尽きるね。安全第一。無理はしない。急がば回れ。




 ということで、俺たちは森へ向かった。もちろん俺は、アドルフとテオドールの後ろに隠れるようにしてついていく。

 魔物討伐の経験値は、戦闘中に一太刀でも浴びせていれば貰えるらしい。


 なので、ある程度レベルが上がるまでは、アドルフとテオドールが攻撃を仕掛けて、弱ったところに俺が攻撃を加え、二人がトドメを刺すという卑怯極まりない戦い方に決まった。


 ここじゃ、「ずるい」とか言って、クレームをよこす人もいないからね。



 城の近くにあるせいか、勇者が過去に散々無双していたせいか? 森を歩いていても全く危険を感じない。

 真っ直ぐに伸びている木々の間を日差しが降り注いでいる。明るくて気持ちのいい場所だ。

 外国の絵本に出てくるような、曲がりくねったおどろおどろしい木なんて、一本も生えていない。


「あ、来ます!」


 アドルフが立ち止まって剣を構えた。テオドールも同時に剣を抜いている。俺も一応、短剣を体の前に出してみる。そういや、短剣の構え方を聞いていない。

 茂みがゴソゴソと揺れ、中から小さな生き物が飛び出してきた。


 ん? リスかな? リスに似てるんだけど。この世界じゃ、小動物も魔物とみなされるの?

 ――って思っていたら、リスが火を噴いた。

 うっそーん!!


「やー!」


 アドルフが掛け声と共に、剣を振るった。リスのような魔物は傷を負ったみたいだが、テオドールへ飛びかかった。


 テオドールは剣をバットのように振って、リスを打ち飛ばした。木の幹に叩きつけられる格好になったリスもどきは、白目をむいて地面に落下した。


「今です! よしつね様!」


 俺もそう思った。アドルフに呼ばれてリスに短剣を――突き刺せない! 無理ーー! 

 だってリスに見えるんだもん。これじゃ動物虐待だよ。


「よしつね様!?」


 ごめんアドルフ。生き物に刃物は無理だった。毒殺とか、なんか違う討伐方法を教えてくれ。

 ボー!!

 リスもどきが、また火を噴いた。


「うわっ!」


 驚いた俺は、反射的に短剣で火を払おうと扇いだ。するとつむじ風が起こり、火を吹き消した上に、リスもどきを空に飛ばした。

 え? 何も唱えなくても発動するの? これが風の加護の効果?


 リスもどきはというと、空中でバタバタともがいた後、地面に叩きつけられた。

 そして待ち構えていたテオドールの剣が――。


 多分グロい結果になったんだと思う。俺は背中を向けて両腕で必死に目を覆っていたから。それはもう女の子みたいに。


「おめでとうございます。よしつね様。見事な攻撃でしたね」

「あ、ありがとうございます。二人のお陰です」


「もう何匹か同じやつがいそうですけど。追い立ててきましょうか?」

「いやっ。ええと。こういう動物っぽい見た目の魔物は苦手です。なんか、もっと醜くて凶暴そうなのがいいんですけど」


「さすがです。よしつね様。強い魔物を倒したいということですね。お任せください」

「あ、えっと。え?」


 アドルフが目を輝かせて森の中へ消えていった。

 頼む。張り切らないでくれ。ほどほどでいいんだよ。ほどほどで。はあ。


 ……一匹目でこれか。疲れるー! めっちゃ疲れるー! 

 体力もそうだけど、メンタルも相当持っていかれるな。

 そういえば、何か変化あったかな?


「ステータスオープン」


 レベルは変わらず。

 あれ? お金が増えてない。


「もしかしてお金を持っていない魔物だった?」


 独り言だったんだけど、テオドールが教えてくれた。


「魔物はお金を持っていません」


 テオドール――しゃべるんだね。そりゃあしゃべるよね。今二人きりだしね。

 

 それにしてもそっか。そうだよねー。魔物は人間の通貨なんて持ってないよねー。

 ……ってことは。


「お金を稼ぐなら、私たちみたいに宮殿で働くか、あとは商売ですね」


 ふむふむ。つまり、堅苦しい公務員か小売業ってことね。


「お店を出すにはどうしたらいいんですか?」

「まずは商業ギルドに登録ですね。空き店舗の紹介もしてもらえますよ」

「なるほど。じゃ、商業ギルドに行けばいいんですね」

「あ!」

「え?」

「……」


 テオドールは困ると人の顔を凝視する癖があるのか? 燃えるような瞳で見つめないでほしい。いや、男っていうことは分かってるんだけど。

 おっほん。

 美形に見つめられると、照れるのよー。


「お、おほん。何か問題があるんですか?」

「その。商業ギルドに登録する際には、身分証を提示する必要があるのです。出身国や身分なども登録されますから。他にも犯罪者でないことを確認されるはずですので」


 サンキュー。長セリフ。

 ほう。IDカードみたいなものかな。こっちでも国際指名手配みたいなことをやってんのかな。

 ん? あれ? あれれ?


「俺、身分証って、持ってないですよね?」

「……」


 わー。だ、か、らー。そんな風に見ないで。


「い、急がないので、隊長さんに相談しておいてもらえますか」


 「はい」と言う声の小ささよ。もう。イケメンめ!

お読みいただきありがとうございます。

よろしければ、ブクマや、☆評価をいただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新連載始めました!
『追放された悪辣幼女の辺境懺悔生活 〜チート魔法と小人さんのお陰で健康で文化的な最高レベルの生活を営んでいます〜』

カドコミで『転生した私は幼い女伯爵』のコミカライズ連載中です‼︎
フォローよろしくお願いいたします‼︎

『転生した私は幼い女伯爵3 後見人の公爵に餌付けしながら、領地発展のために万能魔法で色々作るつもりです』
⭐️⭐️⭐️⭐️アース・スターノベルから3巻発売中!⭐️⭐️⭐️⭐️
あらすじや口絵イラストはこちらの特集ページをご覧ください。
ご購入はこちらから。amazon 楽天紀伊國屋書店ヨドバシカメラなど
i988178

『転生した私は幼い女伯爵 2 後見人の公爵に餌付けしながら、領地発展のために万能魔法で色々作るつもりです』
コミカライズ企画も進行中です!
各サイトで発売中amazon 楽天紀伊國屋書店ヨドバシカメラなど
i928141

①巻はこちら
あらすじ等はこちらの特集ページをご覧ください。
amazon 楽天 紀伊國屋書店ヨドバシカメラ
i901832

『私が帰りたい場所は ~居場所をなくした令嬢が『溶けない氷像』と噂される領主様のもとで幸せになるまで~』
DREノベルスから2巻発売中!
i929017
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ