まさかのお返事
紅麹をモナスカス表記に変えたメーカーへクレーム入れといた。返信不要って書いといた。
昼休みの時間帯に電話が来て、謝罪を受けた。
紅麹の表記をモナスカスにしやがって、こんちくしょう、アレルギー出ちまったじゃねぇか!(もっと丁寧な言葉です
って、入れておいた。
紛らわしいのはやめてほしい。
米アレルギーにとって、命に関わるからね。マジで。
現にワシは引っかかった。原材料名に学名を使うなんて発想なかったからね!!( ;∀;)
お話を聞いていると、やっぱり、小林製薬の一件で、不安になるお客さんが多かったから、表記を変えたらしい。
中 身 変 わ っ て ね ぇ の に な !!
こんな真似せず、堂々としていてくれた方が、ワシとしては安心できるんだけどなぁ。
ってか、こっちは実害が出たわ!!
流石に、アレルギー関連なので、昨日(ご意見送信)の今日(お電話もらう)で対応という速い姿勢。
いろんな部署に確認をとっていたらしいのだが、それでこの速さってのにびっくりしました。
ただ、これの対応で時間取らせたのは申し訳なかったけど、もし他のお米アレルギーの人が同じ目に遭うのを避けられたら嬉しいよね。
んで、紅麹自体は、お米じゃないものからも作られることがあるらしいのですが、お米由来の紅麹かどうかは、確認が取れなかったらしい。
メーカーさんも、原料の由来を全ては把握しきれないブラックボックス☆
それ、怖くね?
でも、米成分がある可能性は濃厚です。
ワシのハイパーセンサーが反応しましたからね(´・ω・`)
穂積たまの連載エッセイ『日常という名の狂気』ep233で出ていた恐怖に近いものがありました。
穂積たまやワシが食べられる安全米は、コシヒカリ成分がいないお米(品種:ハツシモ、ササニシキなど)だったのだが、品種改良でコシヒカリ成分ありのお米も、同じハツシモやササニシキの名前で表記されているってやつです。
ってか、改悪じゃねーーーか!!!( ;∀;)
育てやすい、モチモチしているが、お米の全てだと思うなよー(;˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
中身、ブラックボックスすぎ☆
これ、アレルギーを知っている農家さんのお米じゃないと、危ないのかな。
もう、農家さん直契約するしかないのかな……!!
もしくはタイ米のような細長いお米。
ちなみにこれは、うちの近所に売っている。
去年の軒並みお米がスーパーなどからいなくなった時期でさえ、積まれて売っていた。
美味しいのに見向きもされていないような(´・ω・`)※苦手な人がいるのは知っています。むしろ、近所の日本人はいかないと思うお店です
ワシのように、モナスカスに騙される人がいませんように……!
そもそも、消費者が不安がるからって、原材料を変えないくせに、名前を変える真似するんじゃねえ! って話ですよね。
ただ、これ板挟みになるメーカーさんには、ほんとに申し訳ない(´・ω・`)




