第200回 現代人にはゆとりが。未来人にはパトリが必要である。
3月3日
よし。
きょうは、ロボットをあらおう。
せっかくの、おやすみなので。
ねてばかりは、おられない。
なにかとくべつなことをしたい。
とくべつななにかをもとめて、ロボットをあらいます。
おきますよ。
おはようございます、おはやいですね。
ロボットをあらうので、服をぬぎます。
お風呂にはいる。
これが自動車であったなら、コインをはらって洗車しなくてはならないところですが。
ロボットは、みらい。
自動車よりもすすんだのりものなので。
お風呂で、あらえます。
コインはいらない。
じつにエコノミーです。
じつにエコロジーです。
まずはかるく、お湯をぜんしんにかけて。
む。
シャンプーのはずが、これはセッケン。
目をとじていて、みえなかった。
さらにカオではなく、アタマをあらってしまう。
だいぶ、動揺しているようです。
おちつきたまえ。
とりあえず。
アタマについたセッケンをおとすんだ。
はげてしまうぞ。
セッケンがおちたので、やりなおしです。
こういう、職人仕事は。
手順をしっかりまもらないと、うまくねえことになります。
ふわふわに、しあがらない。
はげる。
カオをあらって、つぎはボデイ。
上から、じゅんばんです。
さいごにシャンプーでアタマをあらえば。
セッケンではげたよごれが、いっしょにながれおちて。
しあげになります。
ほら。
ふわふわきれいに、しあがった。
さすが職人、よい仕事です。
ふわふわきれいにしあがったロボットは、ゴミすてにいきますよ。
おやすみのひにゴミをすてるのが、ロボットのお仕事です。
ぼくは、はたらかない。
いまお仕事してるのは、ロボット。
きょうはおやすみですからね。
おやすみます、おやすみなさい。