第七回 ヒガンバナ
ツケヤス様が『森の俳句会』に参加してくださりました。
ありがとうございます。
z_kei様が『森の俳句会』に参加してくださりました。
ありがとうございます。
ツケヤス様から、掲載の許可をもらってます。
ヒガンバナ 夏の終わりは 悲しかな
ツケヤス
ヒガンバナって夏の終わりの知らせでもあるんですねぇ。ずっと夏の終わりはツクツクボウシの感覚。
夏。夏といえば、夏休み、お盆休み。青春!今って、小学校の夏休み8月31日までじゃないんですね。10年前私の小学校生活最後の夏休みまでずっと31日までだったけどなぁ。まぁ10年経てば変わるか。
ヒガンバナが咲いているということは、夏が終わるということ。夏が終わるということは、夏休みが終わるということ。悲しまずにはいられないそんな思いを俳句にしました。
でもこんな綺麗なヒガンバナ見たら、頑張れそうな気がする!
z_kei様が投稿、ありがとうございます。
なお、この投稿作掲載はkei様の許可を頂いております。
そばで見る 君の瞳に 薔薇が咲く
見つめ合う 瞳の奥に 燃える薔薇 z_kei
すぐ隣で一緒に薔薇を見ていた恋人の目をふと見ると、瞳に薔薇が映っている。
私は目の前に咲くピンクの薔薇よりも、彼女の瞳に咲く薔薇に見惚れてしまった。
そして、彼女は私の視線に気づき一瞬二人は見つめ合った。
彼女の瞳の奥に見たのはピンクの薔薇ではなく、情熱的で燃えるような赤い薔薇だった。
そんな恋人たちのひと時をイメージした連句です。
季語無くてすいません。
土手いっぱい 蔓延るものは アレチウリ 森 三治郎
北米原産の特定外来種。つる性の一年草。
いたるところで見られる。繫殖力が非常に強い。
駆除すべき外来種100に指定されている。
ひどい言われよう、ひどい扱い。
繫殖力が非常に強いなら、何か有効利用できないものだろうか。
例えば青汁とか緑肥とか、草餅とか?。
真夜中に そっと添い寝は ああ、ネコか
何か、クロ(ネコ)寝相悪すぎ。
これが人だったら、もっと色っぽいのになぁ。
ヒガンバナ、曼珠沙華、シビトバナ、ユウレイバナ、などいろんな呼び名がある。
この辺(栃木県、那須町)では、まだ花は見られないです。
kei様、美しい薔薇、素敵な文ありがとうございます。
写真の映り、色彩かな発色が素晴らしいですね。
私のカメラがポンコツなのかな、いや設定が悪いのかな。う~む。