表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/21

第十六回 新・秋の七草 1

今の『秋の七草』って古くないですか。

例えば、ハギなんてまるっきり木だし、ススキだって生なんだか枯れているんだか分かんないし、クズだって根が木質化し半分木と思えるし、仮に庭に植えたら庭を占拠されそうだし(クズを庭に植えようなんて、酔狂な人はいないと思うが、七草を庭にと思う人もいるかもしれない)。

キキョウやナデシコなどは園芸に走っちゃうし、自然ではみられないし、フジバカマ、オミナエシも自然では見られないし、

『秋の七草』は今の時代に合った新しい七草があっても良いと思います。(七草って、万葉集の時代からあるんですよね)

そこで私は『新・秋の七草』を提唱します。

私の選んだ新・秋の七草です。皆、身近にあるものです。



新しく よく見る花を 七草に               森 三治郎


1、秋桜(コスモス)


挿絵(By みてみん)


荒地でも逞しく育つ、色の変化もあり美しい。

この時期、身近で見られる代表的な花ではないでしょうか。そして、「コスモスなんて嫌いだ」と言う人に、会ったことはありません。




2、彼岸花(ヒガンバナ)


挿絵(By みてみん)


この時期、田んぼの土手や道路のヘリなどで良くみかける。鮮やかな赤色の花、葉は花が枯れた頃出て来る。猛毒であり、曼珠沙華、ユウレイバナ、死人花、墓場の花、葉見ず、花見ずなど、百ぐらいいろんな俗名がある。

「気持ち悪い花」という人もけっこう居る。



3、(キク)


挿絵(By みてみん)


キクは園芸種から野生種のキクまで多種多様。切り花なんかは一年中出回っているが、キクは秋が一番似合っていると思います。

私は、『もってのほか』がお勧めですね。(食用です)




4、背高泡立草(セイダカアワダチソウ)


挿絵(By みてみん)


この時期、一面の黄色の大群落は圧巻です。

セイダカアワダチソウは他の植物への阻害物質を作り出し、大群落を作りだします。

駆除すべき外来種に指定されています。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 今、まさに彼岸花が咲き誇っていますね。 赤く火が燃えるような形状からか、家に持ち帰ると火事のなると子どもの頃言われた記憶があります。 美しい花ですが、どこか悲しさを漂わす花ですね。
2021/09/24 12:53 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ