表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/21

第十一回 殺生石

久々の休日で、浮かれ気分でドライブ。


休日だ 那須の麓へ ドライブだー


挿絵(By みてみん)


遠くに望む那須連山の主峰茶臼岳、その麓に観光名所の殺生石(せっしょうせき)がある。脇に湯泉神社があり、アップダウンの激しい、変化に富んだ散歩コースがあり、そこをゆっくりと歩いた。

たまに、変わった散歩コースもいいものだ。




夏の日の 殺生石は 岩ばかり


挿絵(By みてみん)


何のヒネリもない句ですねぇ。

殺生石とは、その昔京の都で悪さをしてた九尾のキツネが追われて、ここで退治されて岩になった。それが死んでも、毒を吐き続けた所。それが、殺生石。

松尾芭蕉もここを訪れ『石の香や 夏草赤く 露あつく』とよんでいる。

さすが、ヒネリが効いていて良い句ですねぇ。

昔は毒気が凄まじく、蜂、蝶が地面が見えないくらい重なり死んでいたと書いてあります。

今は、毒気が抜けてイオウの匂いがするくらいです。



挿絵(By みてみん)


殺生石の一画に千体地蔵があります。

小さな地蔵がいっぱい集まると、不気味ですね。

夜訪れるとホラー感があると思います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ