表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スラッガーにはなれないけど  作者: 世志軒
第1部 第3幕【第1章ː地獄の合宿編】
139/198

第3幕【第1章ː地獄の合宿編】合宿3日目・怪物再び③

 守備練習が終わると、ノックの主が声を張り上げた。


 「――じゃあ、次は二・三年組。連携確認入るぞ!」


 1年生中心だった練習から、雰囲気が一気に締まる。ベンチ脇から現れたのは、明らかに貫禄を備えた面々だった。


 その中央で、一塁を軽くステップしながら守備位置に就いた男がいた。


 ――伊達剛志。


 背筋を伸ばし、構えただけで“この人が中心なんだ”と伝わる風格。体は大きく、動きは無駄がない。グラブの構え方一つ取っても、長年の経験と試合勘がにじみ出ていた。


 「伊達先輩、ナイスカバーです!」


 他の選手が声をかけると、伊達は頷くだけで返す。言葉数は少ないが、その落ち着きと存在感は、チーム全体の精神的支柱そのものだった。


 強い打球を軽く受け止めると、鮮やかなスローでベースを踏む。


 「一塁、アウトォ!」


 落ち着きと集中力。クラッチヒッターと呼ばれる理由が、守備だけでも伝わってくる。


 ――高校通算80本超。勝負所での一打に絶大な信頼を寄せられる男。


 続いて、外野から豪快な声が飛ぶ。


 「おいそっち詰めろ、ライト寄れ!」


 右翼手の男が身振り手振りで指示を出していた。


 ――今村聖人。


 肩幅が広く、どこか粗削りな野生味が漂う。打撃練習ではバックスクリーンに突き刺す打球を連発していたが、守備中は気性の荒さがそのまま声に出る。


 「ちょっと詰めるって言ってんだろ、聞こえてんのか!」


 隣のセンターに怒鳴りつける声に、センターが苦笑いを浮かべる。だが、投げられたボールは、外野の深い位置から一直線に三塁まで届くレーザービーム。


 「……あれで肩が強いとか、反則だろ……」


 思わず誰かがぽつりと漏らす。


 次に打球はレフトへ飛ぶ。

 レフトから低く構えた選手が、地を這うような打球を滑り込んで処理した。


 ――岸本烈。


 恵まれた体格とパワー型のスイングが特徴のスラッガータイプ。その一方で、守備の粗さを補うように、抜群のチャージスピードで前進してくる。


 高1から野球を始めたという異色の経歴ながら、潜在能力の爆発力は折り紙付き。監督・藤堂が“爆発要員”として特別に期待をかけている男だ。


 ミスもある。だが、そのミスすらチームを勢いづけるほどの迫力と存在感がある。


 内野では、他の選手とは違い背が低い選手がいる。ひときわ小柄さが目立つが明らかに筋力量がすごいことが伝わる。そんな二塁手が華麗なステップで連携プレーに入っていた。


 ――梶谷拓。


 他の選手と比べると背は小さい。けど、フィジカルで負けているとは思われない。そして、派手さはないが、どんな打球も正確に捌き、送球のズレも最小限に抑える堅実な守備。隣を守るバルガスと組めば、その二遊間はまさに鉄壁だった。


 練習中、彼の口数は少ない。ただ、視線は常に周囲を見ており、味方のミスを自然とカバーするように動いている。


 「縁の下の力持ち」という言葉が、これほど似合う男もいない。


 ――そのとき、グラウンドの中心に立つ藤堂監督が、ふっと笑みを浮かべた。


 「これでまだ全力じゃないっていうんだから……見せてやれ。“全国レベル”の空気ってやつを」


 その声に応じるように、伊達がゆっくりとバットを手に取り、再びケージへと向かっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ