表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
スラッガーにはなれないけど  作者: 世志軒
第1部 第3幕【第1章ː地獄の合宿編】
122/198

第3幕【第1章ː地獄の合宿編】合宿2日目・ダブルヘッダー編②

 初回7点の猛攻を終え、グラウンドの空気が静まり返る。だが、その沈黙はただの休息ではない――マウンドに立った岡田翔が放つ、張り詰めた気迫そのものだった。


 キャッチャーミットを構える藤原守は、マスク越しに打席の打者をじっと見つめた。


 (顔が硬いな。初球、確実に見送ってくる)


 バッターは武蔵野実業の1番・宮内。小柄だが選球眼に優れ、出塁率が高いタイプ。だが、この男は“様子見”の癖が強い。


 藤原は迷わず外角低めを要求した。


 岡田がプレートを踏み、わずかに頷く。無駄のない動作で足を上げ、左腕を振り抜く。


 ――ズバンッ!


 低めいっぱい、スピンの効いた138キロのストレートが、吸い込まれるように藤原のミットへ収まった。


 宮内のバットは動かない。目だけが一瞬、見開かれる。


 「ストライク、ワン!」


 藤原は内心で軽く笑う。

 (“そんな速さじゃない”と思ったろ。でもそのまま来る)


 二球目、今度はインハイを突く。藤原のサインに岡田が再び頷く。


 岡田の投球は、テンポが速い。打者の間合いを一切与えない。


 高めに浮かせたつもりのストレートが、宮内のバットの芯を外してスイングさせた。ファウル。ツーストライク。


 (もう逃げ道はない)


 3球目、藤原は“最初から決めていた”フォークのサインを出す。


 宮内の体が反応する前に、球は手元で鋭く沈む。バットが空を斬る。


 ――三振。


 藤原は静かにボールを返すと、2番打者に目を向けた。


 打席に入るのは2番・谷岡。中肉中背のバランスタイプ。緊張からか、バットが少し早めに揺れていた。


 (狙ってくるかもしれないな)


 藤原は、逆に“誘う”リードを選んだ。内角の甘めにストレート。見逃し。


 谷岡の眉がピクリと動いた。


 (来ると思ったのに、打てない)


 二球目はやや外れたかに見えるスライダー。藤原は確信していた。


 (見極められない。フォームの間が完璧なんだ)


 谷岡のバットが出かけて、止まらず空振り。


 藤原は、最後に「もっと速く感じる球」を選ぶ。ストレートを、再びインコースへ。


 打者の目線を外に振ってからの真芯勝負。岡田のフォームがわずかに力む。


 ――ズドン!


 谷岡のスイングは完全に差し込まれ、三振。


 スタンドがどよめく。連続三球三振。それもすべて違うコース。


 3人目の打者は3番・佐々木。武蔵野実業の中でもパンチ力がある強打者。ベンチからも「打って流れを変えろ!」の声が飛ぶ。


 佐々木は構えながら、目で岡田を睨むように見つめる。


 藤原は、あえてストレート勝負を選んだ。佐々木は、1球目に賭けてくるタイプだと知っている。


 初球、外角ギリギリのストレート。狙ったスイングだったが、ミットに届く直前でわずかに伸び、空振り。


 「ワンストライク!」


 2球目、今度は少しだけ見せ球のスライダー。打者は見逃したが、審判の手が上がる。


 ツーストライク。藤原は、マスクの奥で目を細めた。


 (さて、ここで落とそう)


 3球目、左腕から放たれたのは岡田お得意のフォーク。ギリギリまでストレートと同じ軌道を描き、ホームベース前で沈む。


 佐々木のスイングは大きく空を斬り、空振り三振。


 三者三球三振――9球で終えた完璧な1イニング。

 しかしマウンドの岡田は、ただ一度、帽子の庇に手をやっただけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ