表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世にも不思議な物語詩集 第1巻 Tales of Wonder Volume1  作者: マシュー・グレゴリー・ルイス Matthew Gregory Lewis/萩原 學(訳)
6/11

2. 獅子オズリック OSRIC THE LION .

ORIGINAL.M. G. LEWIS.

======================

このバラッドを書いてから、「La Veillée de la Bonne Mère」というフランスのバラッドを見たのですが、似ているところがあります。

Since writing this Ballad, I have seen a French one, entitled “ La Veillée de la Bonne Mère, ” which has some resemblance with it.

======================

ラインの流れ速やかに、うねり潤す野原に、

ファルケンシュタインの荘厳な城趾に、

 今なお遺るは苔むす塔のみ。

時折愛でるは痩せた狼、廃墟の真ん中をうろつく。

銃眼付きの胸壁から、一羽のフクロウ飛び出すは何時(いつ)

 嘆きを聞くは訪れた者の耳。

Swift roll the Rhine's billows, and water the plains,

Where Falkenstein Castle's majestic remains

Their moss-cover'd turrets still rear :

Oft loves the gaunt wolf midst the ruins to prowl,

What time from the battlements pours the lone owl

Her plaints in the passenger's ear.

挿絵(By みてみん)

その丸天井に響く音もはや無し、

吟遊詩人の歌も、舞踏会の歓声もなし。

 快楽さまざま、夢より遠く逃げ去った。

今や住まうは、コウモリとその仔が光を嫌い。

カラスやハゲタカ、いらいら騒ぎ餌探し。

 すべてが暗く、静かに、死に去った。

No longer resound through the vaults of yon hall

The song of the minstrel, and mirth of the ball ;

Those pleasures for ever are fled :

There now dwells the bat with her light-shunning brood,

There ravens and vultures now clamour for food,

And all is dark, silent, and dead !


はっ、見えないか?月の震える光に照らされながら

騎士が歩みを進めているのが。

 その目を見開くは復讐と運命に?

これぞ獅子オズリック、先導は甥。

古い階段素早く、かちりかちりと音立て進み。

 ホールへ入るや、すぐさまゲートを閉じ。

Ha ! dost thou not see, by the moon's trembling light

Directing his steps, where advances a knight,

His eye big with vengeance and fate?

'Tis Osric the Lion, his nephew who leads,

And swift up the crackling old staircase proceeds,

Gains the hall, and quick closes the gate.


その周りに若いカルロマン、視線を投げかけ、

この寂しい場面を呆然と眺め、

 恐怖に頬も顔色なくす。

聖霊に見放され、勇気も飛んでしまい、

今やオスリック殿の手に縋り、

 動揺を声に乗せつつ話す。

Now round him young Carloman casting his eyes,

Surveys the sad scene with dismay and surprise,

And fear steals the rose from his cheeks.

His spirits forsake him, his courage is flown;

The hand of Sir Osric he clasps in his own,

And while his voice faulters he speaks.


「親愛なる叔父上」と彼呟くに「此処に留まる由ありや?

 時遅く、この部屋湿気て暗きかな。

  烈しく風の吹き抜ける、はや廃墟に!

 いざ我等離れ、旅に戻らん、

 ブルメンベルク城も垣間見えん、

  ファルケンシュタインの森抜ければ直ぐに。」

- " Dear uncle, " he murmurs, “ why linger we here ?

“'Tis late, and these chambers are damp and are drear,

“ Keen blows through the ruins the blast!

“ Oh let us away and our journey pursue:

“ Fair Blumenberg's Castle will rise on our view,

Soon as Falkenstein forest is pass'd.


「何故に僕は険しく睨まれ?かくも目玉をぎょろつかし?

 そんな怖い顔どうかご勘弁を、ビビりだし、子供だし。

  この部屋恐るべく御覧なされ、

 この城今なお呪われて在り

 無実の血ここに流されてより

  と言えるは、もう何度も聞かされし故。」

“Why roll thus your eyeballs ? why glare they so wild ?

“ Oh ! chide not my weakness, nor frown, that a child

“ Should view these apartments with dread ;

" For know, that full oft have I heard from

" There still on this castle has rested a curse,

" Since innocent blood here was shed.


「言うならく、悪霊とか白装束の幽霊とか、

 それがここでは一晩中、百鬼夜行に耽るとか、

  それが消えずに居るとか、夜明けまで。

 その来れるに至るや、深い響きの鐘の音も聞こえ、

 喧しく恐るべく、ごうん、ごうんと呻き声!

  後生だから叔父上、放して!」

" She said, too, bad spirits, and ghosts all in white, “

Here use to resort at the dead time of night,

“ Nor vanish till breaking of day ;

“ And still at their coming is heard the deep tone

“ Of a bell loud and awful - hark ! hark !'twas a groan !

“Good uncle, oh ! let us away ! ”--


「落ち着け、蛇よ!」と獅子オスリック

その目に宿すは怒りと悪意。

 「旅も命も、ここに終らせてやる。

 汝が城の高き櫓も、二度と見ることはない。

 ブルメンベルクの領主とは、もう我は何の関係もない。

  さあ立て、我が剛力にせめて抗え。」

-- " Peace, serpent ! ” thus Osric the Lion replies,

While rage and malignity gloom in his eyes ;

“Thy journey and life here must close :

“Thy castle's proud turrets no more shalt thou see ;

“ No more betwixt Blumenberg's lordship and me

“ Shalt thou stand, and my greatness oppose.


「我が兄弟は事切れた、パレスチナの平原に、

 そして汝は連れて行かれた、彼が高貴なる領に

  我が正義をよく拒み得る相手は無し

 それでは青二才よ、我が短剣に血を流す覚悟は良いか

 助けはない、運命は決まっていた

  その身イエスに委ねよ、そして死ね!」

“My brother lies breathless on Palestine's plains,

“And thou once remov'd, to his noble domains

“My right can no rival deny :

Then, stripling, prepare on my dagger to bleed ;

“ No succour is near, and thy fate is decreed, “

“Commend thee to Jesus, and die ! " --


そう言って、少年の腕を掴めば

その悲しみ、ホールの丸天井を掻き乱す、されば

 心臓から奪われる、不屈の精神すべて。

手足も立たない、恐怖に駆られ。

叔父の足元、涙にくれて。

「助けて、助けて!」咽び泣くばかり。

Thus saying, he seizes the boy by the arm,

Whose grief rends the vaulted hall's roof, while alarm

His heart of all fortitude robs ;

His limbs sink beneath him ; distracted with fears,

He falls at his uncle's feet, bathes them with tears,

And --“spare me ! oh spare me ! ” -- he sobs.


でも無駄、悪党をなだめようとしても。

そして無駄に絶望し、膝の周りにしがみつく。

 そして、おずおず命乞いに及んだけれど。

その悲しみに叔父は動じず、彼の祈りに耳貸さず。

獰猛なオスリック、髪を掴んで捻り上げ

 少年の胸にナイフの狙いがつけられ。

But vainly the miscreant he strives to appease ;

And vainly he clings in despair round his knees,

And sues in soft accents for life ;

Unmov'd by his sorrow, unmov'd by his prayer,

Fierce Osric has twisted his hand in his hair,

And aims at his bosom a knife.


しかし、鋼が血に染まる前に、不思議なことに

自ずと打った、虚ろなる鐘の舌に

 真夜中の気配告げられる。

驚きに髪も高々逆立てる中

オスリックの声聞こえ、大きな恐ろしい叫びが。

 心に響くは(ビクつきながらも)「耐えろ!」と。

But ere the steel blushes with blood, strange to tell !

Self - struck, does the tongue of the hollow - toned bell

The presence of midnight declare :

And while with amazement his hair bristles high,

Hears Osric a voice, loud and terrible cry,

In sounds heart - appaling— “ Forbear ! "


たちまち罵声と悲鳴、部屋中に

交じる悲鳴と笑い声、壁揺れ動き。

 ミシミシ言う屋根、今にも落ちて来そう。

おどろおどろしく神鳴るに、青い稲妻連れ立ち点滅。

窓枠カタカタ、チェーンが唸り、扉吹き飛ぶ。

 ホール一面、炎が波うち広がっていく。

Straight curses and shrieks through the chambers resound,

Shrieks mingled with laughter : the walls shake around ;

The groaning roof threatens to fall ;

Loud bellows the thunder, blue lightnings still flash ;

The casements they clatter ; chains rattle ; doors clash,

And flames spread their waves through the hall.


喧騒は増し、大門は開け放たれ

黒大理石の舗装を、今、駆け抜け

 一団、それも血塗れなデーモンが

険しい顔、背丈からして化け物だ

カルロマン悲鳴、目の前に出れば

 気を失いそうになり床に倒れこんだが

The clamour increases, the portals expand !

O'er the pavement's black marble now rushes a band

Of dæmons all dropping with gore,

In visage so grim, and so monstrous in height,

That Carloman screams, as they burst on his sight,

And sinks without sense on the floor.


倒れた叔父は少し違った、見えたのは群衆が

乱暴に叫びながら、女性一人に詰めかけているのが。

 よく知っていた、その孤独な妖怪を。

彼女の衝動に呪いをかける化け物共が

その両肩、蛇の形の鞭もて叩けば

 見える、傷口から血の流れる様を。

Not so his fell uncle : -he sees, that the throng

Impels, wildly shrieking, a female along,

And well the sad spectre he knows !

The dæmons with curses her urge ;

Her shoulders, with whips form'd of serpents, they scourge,

And fast from her wounds the blood flows.


「まあ!ようこそ!」と叫んだ女の声は絶望を語る。

「ああ!ようこそオスリック殿、この苦悩を分けてやる、

  よくも此の身をそなた食い物にはしてくれた

 待ちもうけて早や12年、

 会うたからには苦しめ置かん

  之なるは、そなたが手に掛かりし屈辱のウルリルダ!」

“ Oh ! welcome ! " she cried, and her voice spoke despair ;

“ Oh ! welcome, Sir Osric, the torments to share,

“Of which thou hast made me the prey.

“ Twelve years have I languish'd thy coming to see ;

“ Ulrilda, who perish'd dishonour'd by thee,

“ Now calls thee to anguish away !


「そなたの情熱飽きるに至り、愛は憎しみと化し

 その手で引当ておったな、此の身を運命に

  丼鉢に死が潜んでいようとは

 墓に入れず、渇望に染まり、高慢に膨れ上がり、

 私は死んだ、祝福されず、許されず、悔い改めずに。

  たちまち我が魂に降り立つ悪魔。」

“Thy passion once sated, thy love became hate ;

“Thy hand gave the draught which consign'd me to fate,

“ Nor thought I death lurk'd in the bowl :

“ Unfit for the grave, stain'd with lust, swell'd with pride,

“ Unbless'd, unabsolv'd, unrepenting, I died,

“ And dæmons straight seiz'd on my soul.


「よく来てくれた、おかげでこの胸も熱くなるぞえ。

 長きに渡り、これ地獄の苦しみに耐え

  遂に今、その快楽を我がものとして!

 見よ、そなたが血に飢えたる悪魔等を!

 12年もの間、我が心臓こそ奴等が糧よ、

  さあ不埒者よ、ご馳走してやれ、身を以て!」

“ Thou com'st, and with transport I feel my breast swell :

“ Full long have I suffer'd the torments of hell,

“ And now shall its pleasures be mine !

“ See, see how the fiends are athirst for thy blood !

" Twelve years has my panting heart furnish'd their food, “

Come, wretch, let them feast upon thine ! "


言い放つや、獲物の周りに悪魔が群がり。

恐ろしい叫び声を上げ、地面に打ちつけ。

 贄の手足は血を滴らせ。

両の目は眼窩から、怒りに任せて引き裂かれ。

内臓は貪り喰われ、どいつもこいつも悪臭血塗れ。

 心臓ばかりはウルリルダの餌食に。

She said , and the dæmons their prey flock'd around ;

They dash'd him , with horrible yell , on the ground ,

And blood down his limbs trickled fast ;

His eyes from their sockets with fury they tore ;

They fed on his entrails , all reeking with gore;

And his heart was Ulrilda's repast .


しかし遂に、灰色のコック一日の始まりを告げる、

たちまち悪魔は贄を連れ去る。

 カルロマンまたも心臓ドキドキ動悸

真夜中の出来事を思い出す度、恐怖にかられて。

立ち上がり、命からがら一目散、尻に帆かけて

 たちまちファルケンシュタインから父方の所領に。

But now the grey cock told the coming of day !

The fiends with their victim straight vanish'd away,

And Carloman's heart throbb'd again ;

With terror recalling the deeds of the night,

He rose, and from Falkenstein speeding his flight,

Soon reach'd his paternal domain.


それ以来、廃墟を見る誰もが恐怖の眼差し、

羊飼いも追わず、仔羊群れからはぐれようと、

 母親ですら、子を失おうとも、

逃亡者など、この小部屋に探すまでもなく。

悪魔が夜な夜な騒ぎ、罪深い幽霊が恐ろしく

 荒々しいアクセントもて叫ぶ場所!

Since then, all with horror the ruins behold ;

No shepherd, though stray'd be a lamb from his fold,

No mother, though lost be her child,

The fugitive dares in these chambers to seek,

Where fiends nightly revel, and guilty ghosts shriek

In accents most fearful and wild !


だから避けなさい、巡礼者よ!時は遅くなろうとも、

たとえ嵐が鳴り響き、雨が降ってこようとも

 ファルケンシュタイン城から立ち去れ!

そこには依然、無惨の宴、地獄の住人分かち合う、

そこには依然、獅子オスリック絶望の底にわめく。

 彼が魂のため祈りを口にし、通り過ぎ給え。

Oh ! shun them, ye pilgrims ! though late be the hour,

Though loud howl the tempest, and fast fall the shower ;

From Falkenstein Castle begone !

There still their sad banquet hell's denizens share ;

There Osric the Lion still raves in despair :

Breathe a prayer for his soul, and pass on!

脚韻AABCCBの6行一連。

Falkenstein Castle:同名の城趾は複数あり、ここではドイツ南端 Pfronten 近く、バイエルンアルプス山脈中にある廃墟のことらしい。海抜1,277m とドイツ最高峰に位置する城趾だが、環境の過酷及び不適切な設計、資金不足により最初から工事は難航。計画したバイエルン王ルートヴィヒ2世の死去により、建設は放棄された。交戦して焼け落ちたわけではなく、作者の描写に疑問が残るのは、実際には見ていないのだろう。

その名からラザフォード教授は、メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』への影響を考えている。

Blumenberg: アイヒシュテットにあるバイエルンアルプス山脈中の一峰。ブルメンベルクがアイヒシュテットにあり、その隣町インゴルシュタットに学生フランケンシュタインが人造人間を創り出すのだから、この辺りが舞台ではというのだが。地図を見ると、ミュンヘンを挟んだ反対側に位置するので、無理があるような。

Osric: 不詳。グロスター大聖堂の元になった修道院を興した小国の王と同じ名。但しイギリス人に見られるこの名を、ドイツが舞台な話に使うのは違和感。

Carloman: これも人名、フランス王族。

frown:しかめ面

oft:(古)often

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Tales of Wonder Volume1
Google Books にある初版影印本。無料。
Matthew Gregory Lewis - Tales of Wonder
ラザフォード校注版は、発行元で PDF購入がお勧め。密林Kindle 版だと、題名用に選ばれたフォントが文字化けしている。
Greek and Roman Ghost Stories by Lacy Collison-Morley
グーテンベルク・プロジェクトにあるギリシャ・ローマ幽霊譚。
Cian Duffy "Romantic Northes; Angro - Nordic Exchanges, 1770 - 1842"
デンマークと英文学の関わりを論じた本に、本作も取り上げてある。面白いが高価
アンデルセン『妖精の丘』
好訳
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ