表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世にも不思議な物語詩集 第1巻 Tales of Wonder Volume1  作者: マシュー・グレゴリー・ルイス Matthew Gregory Lewis/萩原 學(訳)
5/11

1. ボスウェルのボニー・ジェイン BOTHWELL'S BONNY JANE .

ボスウェル城は、美しくもクライド川に影を落としつつ、ブランタイア小修道院跡に面している。ボスウェル領はもう長いこと、ダグラス家が所有し、今もなおその状態が続いている。

Bothwell Castle is beautifully situated upon the Clyde,and fronts the ruins of Blantyre Priory. The estate of Bothwell has long been,and continues to be,in the possession of the Douglas family.

ボスウェルの館囲める北の大地の轟き響く。

 ポツリポツリと降り出した雨足は強くなり。

しかし、涙落ちるはなお速く、なお強く

 ああ、可愛いジェーン、あなたの青い両目より!

Loud roars the north round Bothwell's hall,

And fast descends the pattering rain :

But streams of tears still faster fall

From thy blue eyes,oh ! bonny Jane !


聞いて!聞いて!…聞こえる、哀悼の叫びが。

 クライド川の怒れる水の精たちから。

それすら呑み込む、張り裂ける悲しみが

 ああ、かわいいジェーン!!あなたの美しい胸から!

Hark ! hark ! -I hear,with mournful yell,

The wraiths of angry Clyde complain ;

But sorrow bursts with louder swell

From thy fair breast,oh ! bonny Jane !


コツ、コツ。誰かが叩く。扉が開くや。

 哀しめる女、泣き濡れた目を上げて。

すぐに希望に縋り(まみ)えるは

 (おごそ)かな僧侶、近くまで。

" Tap ! -- tap ! " - who knocks ! -- the door unfolds ;

The mourner lifts her melting eye,

And soon with joy and hope beholds

A reverend monk approaching nigh :


穏やかな空気、悠然たる歩み、

 両手は組んで胸に当て、

吐息柔らかく、深々と腰を折り、

 「聖ボタンの護り給わん事を、乙女よ!」

His air is mild,his step is slow,

His hands across his breast are laid,

And soft he sighs,while bending low,

“ St. Bothan guard thee,gentle maid ! "


乙女駆け寄る、修道士の下。

 その手に口づけ、その膝に手をやり。

「いざ解き放ち給え、此の身を解き放ち給え、聖なる人よ。

 お出で遊ばしたはブランタイアの修道院より!」

To meet the friar the damsel ran ;

She kiss'd his hand,she clasp'd his knee.

-- "Now free me,free me,holy man,

Who com'st from Blantyre Prio - rie ! " --


「お嬢さん、この悲痛な叫び何事でしょう?

  聖ボタンよ、速やかに来たらんことを!

 両目なにゆえ、涙に泳ぐやら?

  解き放てとはまた、誰のところから?」

--" What mean these piteous cries, daughter ?

" St. Bothan be thy speed !

" Why swim in tears thine eyes, daughter ?

" From whom would'st thou be freed ? "


「神父様、神父様!、よろしいかしら、我が父に

  長いこと跪き、泣き、嘆いたけれど

 父は誓った、10日が2回も来ぬ内に

  ジェーンはマルコム卿へ嫁にやるのだと!」

— “Oh! father, father! know, my sire,

Though long I knelt, and wept, and sigh'd,

Hath sworn, ere twice ten days expire,

His Jane shall be Lord Malcolm's bride!” —


「マルコム卿なら大した金持ち、娘よ

  その身分は位も高く

 そなたの伴侶に相応しかろう

  おめでとうございます!」

“Lord Malcolm is rich and great, daughter, —

And comes of a high degree;

He's fit to be thy mate, daughter,

So, Benedicite!” —


「神父様、神父様!そうはおっしゃいますけれど!

  それはあちらは豪邸ですし、お庭は綺麗ですけれど。

 ツィードの(ほとり)に小屋がありますの、

  マルコム卿の塔の向こうに、大事な人の。

— “Oh! father, father! say not so!

Though rich his halls, though fair his bowers, —

There stands a hut, where Tweed doth flow,

I prize beyond Lord Malcolm's towers:


「ツィードの流れる所に住む若者には

  微笑んでいないけれど、幸運も地位も。

 私には農民の花嫁がちょうど良いわ、

  マルコム卿の島に君臨するよりも。」-

“There dwells a youth where Tweed doth glide,

On whom nor rank, nor fortune smiles;

I'd rather be that peasant's bride,

Than reign o'er all Lord Malcolm's isles.” —


「しかし、もしあなたが逃げ出して、娘よ。

  村民の冠者などと結婚したら

 あなたの父は何と言うでしょうか、娘よ?

  なんと嘆き、呆れることやら。」

— “But should you flee away, daughter,

And wed with a village clown,

What would your father say, daughter?

How would he fume and frown!”


「それはまあ、父は顔をしかめ、焦るでしょう。

  マルコムの心は嘆き悲しむものかしら。

 だからエドガーの小屋に泊まりましょう、

  エドガーの唇が私のを封じてくれるかしら。」

— “Oh! he might frown and he might fume,

And Malcolm's heart might grieve and pine,

So Edgar's hut for me had room,

And Edgar's lips were pressed to mine!” —


「もしも城門のところで、娘よ、

  夜になり、恋人が狂おしくも

 駿馬を連れて待ち伏せしていたら、娘よ、

  どうする、捨てますか?何もかも。」

— “If at the castle gate, daughter,

At night, thy love so true

Should with a courser wait, daughter,...

What, daughter, would'st thou do?” —


「そしたら私は音もなく階段を踏むことに、

  門を開け放ち、歓喜に舞い上がり、

 そして駆けましょう、祝福を受けることに、

  ブランタイアの修道院長より!」

— “With noiseless step the stairs I'd press,

Unclose the gate, and mount with glee,

And ever, as on I sped, would bless

The abbot of Blantyre Prio-rie!” —


「ならば娘よ、もうその目を濡らさず、(みは)りなさい。

  ツィードの川、銀色に流れる畔へ急ぐとしよう。

 真夜中になってからまた、お出でなさい、

  ブランタイアの礼拝堂に灯り点そう。」

— “Then, daughter, dry those eyes so bright;

I'll haste where flows Tweed's silver stream

And when thou see'st, at dead of night,

A lamp in Blantyre's chapel gleam,


「そなたは音もなく階段踏めるに、

  そこに恋人見出してより、

 即ち馬に相乗りし、急ぎ行き、…祝福を受けに

  ブランタイアの修道院長より!」

“With noiseless step the staircase press,

For know, thy lover there will be;

Then mount his steed, haste on, — and bless

The abbot of Blantyre Prio-rie!” —


これにて外ヘとその歩を曲げる修道士、

 乙女の心はこれにて小躍り。

さても何とも一日の長さ恨めしい、

 陽の移ろいを見ては溜息ばかり!

Then forth the friar he bent his way,

While lightly danc'd the damsel's heart;

Oh! how she chid the length of day,

How sighed to see the sun depart!


喜ぶまいことか、漸くに夕暮れの影さすや

 たちまちに高らかに聳える乙女の胸!

「ブランタイヤに炎の有りや?

  いえ、違う。月を見間違えただけ!」

How joyed she when eve's shadows came,

How swiftly gained her towers so high! —

— “Does there in Blantyre shine a flame?

Ah! no — the moon deceived mine eye!” —


今日も、夕方になり日が暮れる。

 今日も、歓呼し迎える夜の訪れ。

「ブランタイアの塔に炎灯るや?」

 「いえ、違う!極光でした、あれは…」

Again the shades of evening lour;

Again she hails the approach of night.

— “Shines there a flame in Blantyre tower?

Ah! no — 'tis but the northern light!” —


とうとう時間はハロウィーンが、

 夜から朝になる時が来て、

ジェーンに見えた信号灯

クライド川の波間に煌めく。

But when arriv'd All-hallow E'en,

What time the night and morn divide,

The signal-lamp by Jane was seen

To glimmer on the waves of Clyde.


父の涙も気にしない。

 父のため息感じない。

愛の声しか聞こえない。

素早く階段降りていき。

She cares not for her father's tears,

She feels not for her father's sighs;

No voice but headstrong Love's she hears,

And down the staircase swift she hies.



「御用心!」とブラウニー3度(みたび)叫ぶも

 死にそうな呻き3度届くも

止まりもせず城門を開け…はて?そこに

 居たのは例の修道士のみ。

Though thrice the Brownie shrieked — “Beware!” —

Though thrice was heard a dying groan,

She oped the castle gate. — Lo! there

She found the friendly monk alone.


「あれ?エドガーはどこですか、神父様?」

 「こっち、こっち!」と僧侶は答える

「栗毛なる馬の嘶き危ぶめば

 クライドの川岸にて待てる」

— “Oh! where is Edgar, father, say?” —

— “On! on!” the friendly monk replied;

“He feared his berry-brown steed should neigh,

“And waits us on the banks of Clyde.”


そこで、急いで歩いていった、

 ボスウェルの急な坂を下っていった。

やがて川のほとりに着いたが

 残念!エドガーはまだ見つからなかった。

Then on they hurried, and on they hied,

Down Bothwell's slope so steep and green,

And soon they reached the river's side —

Alas! no Edgar yet was seen!


ここに来て可愛いジェーン、心は沈む

 見知らぬ恐怖が胸一杯に!

「これでお前は私のものだ!」修道士は叫ぶ、

 乙女を拘束、ヤクザな腕に。

Then, bonny Jane, thy spirits sunk;

Filled was thy heart with strange alarms!

— “Now thou art mine!” exclaimed the monk,

And clasp'd her in his ruffian arms.


「よいか、あの舟すぐにもお前を運ぶ、

 ブランタイヤの我が配下にある場所へ

そこに喜び底知れず、

 愛と愉しみお前を待ちうけ。」

“Know, yonder bark must bear thee straight,

Where Blantyre owns my gay control:

There Love and Joy to greet thee wait,

There Pleasure crowns for thee her bowl.


「長いこと恋い焦がれた、美しいジェーン

  長いこと、密かな誓いを立ててきたのだ

さあ、愛しい乙女よ!抵抗は無駄

天もお前を助けはせん!」

“Long have I loved thee, bonny Jane,

Long breathed to thee my secret vow!

Come then, sweet maid! — nay, strife is vain;

Not heaven itself can save thee now!”


悲鳴をあげ、逃げようとしたその時、

 喉にポニャード突きつけられた!

「声を上げたら最期」と男は脅し

 気絶した女を船へと担いだ。

The damsel shrieked, and would have fled,

When lo! his poniard pressed her throat!

— “One cry, and 'tis your last” he said,

And bore her fainting tow'rds the boat.

挿絵(By みてみん)


月は明るく、風は凪ぎ。

 船頭素早くオールを漕いだ。

しかし、川の真ん中に着く前に

 天の邪鬼唸るが聞こえ。

The moon shone bright; the winds were chained;

The boatman swiftly plied his oar;

But ere the river's midst was gained,

The tempest-fiend was heard to roar.


雨は土砂降り、川はみるみる盛り上がる、

 稲妻青く落ちるは燃える烙印と!

「いかん、舟を軽くしろ!」船頭絶叫、

 「さもないと、もう岸には着けんぞ。」

Rain fell in sheets; high swelled the Clyde;

Blue flamed the lightning's blasting brand!

— “Oh! lighten the bark!” the boatman cried,

“Or hope no more to reach the strand.


「今や地獄の1丁目!

  もう船は半分浸かってやがるぞ。

 早くしないと沈むだけ!

  早く軽く…そこの着飾ったレディでも!」

“E'en now we stand on danger's brink!

E'en now the boat half filled I see!

Oh! lighten it soon, or else we sink!

Oh! lighten it of... your gay la-die!”


そんな言い方!乙女は悲鳴。

 しかし、祈りも叫びも、今は虚しい、

 父の涙を気にかけず、

ため息にも感じなかったのが。

With shrieks the maid his counsel hears;

But vain are now her prayers and cries,

Who cared not for her father's tears,

Who felt not for her father's sighs!


恐怖が愛を(しりぞ)けた!…忌々しい絶望の中

 修道院長は水中の墓を見た。

犠牲の黄金の髪を掴むや

 泡立つ波に投げ込んだ!

Fear conquer'd love! — In wild despair

The abbot view'd the watery grave,

Then seized his victim's golden hair,

And plunged her in the foaming wave!


叫ぶ!…沈む!…漕げや船頭、漕ぎに漕げ!

 「船頭、漕げ!」修道院長叫ぶこと。

「漕げ、船頭、陸に上がるんだ!」…その時!

 船頭が巨人と化した!

She screams! — she sinks! —“Row, boatman, row!

The bark is light!” the abbot cries;

“Row, boatman, row to land!” — When lo!

Gigantic grew the boatman's size!


燃え上がる鋼こめかみに巻き

 灼熱の激痛もて鼓動も高鳴り

血まみれの眼球ぐるりと回し

 鉄の牙激しく軋らせ。

With burning steel his temples bound

Throbbed quick and high with fiery pangs;

He rolled his blood-shot eyeballs round,

And furious gnash'd his iron fangs;


血まみれのサソリ2匹を握りしめ

 その目に浮かべるは悪の喜びを

「杯は満ちた!」と告げ羽交い締め、

 燃える胸には修道院長を。

His hands two gore-fed scorpions grasp'd;

His eyes fell joy and spite express'd.

— “Thy cup is full!” he said, and clasped

The abbot to his burning breast.


恐ろしい叫び声、舟が沈んでしまい、

 荒々しい風は直ちに静まった。

月明かりに照らされた雲が天空に浮かび、

 静かに囁き流れるクライド川。

With hideous yell down sinks the boat,

And straight the warring winds subside;

Moon-silvered clouds through aether float,

And gently murmuring flows the Clyde.


それ以来、何度となく冬の力が

 氷の鎖で大地を縛ってきた。

そして何度となく春が、花々を赤く染め

 草木が大地を覆ってきた。

Since then full many a winter's powers

In chains of ice the earth have bound;

And many a spring, with blushing flowers

And herbage gay, has robed the ground:


しかし伝説によると、ハロウィンには、

 静寂が最も深く支配するときは、

渡し守の化け物がなお見られると

 修道士と美しいジェーンを運ぶという。

Yet legends say, at Hallow-E'en,

When Silence holds her deepest reign,

That still the ferryman-fiend is seen

To waft the monk and bonny Jane:


ブランタイヤの難破船は今も

 真夜中に着ける信号灯火

ボスウェルの塔に取り憑く幻影を

 その命取りな光線になお見せるとか。

And still does Blantyre's wreck display

The signal-lamp at midnight hour;

And still to watch its fatal ray,

The phantom fair haunts Bothwell Tower;


今なお調律、エドガーの名でリュートを。

 未だに咎める、飛ぶを妨げる時を。

未だに歌う、「ブランタイヤに炎灯るや?

 いえ、違う!極光でした、あれは!」

Still tunes her lute to Edgar's name,

Still chides the hours which stay her flight;

Still sings — “In Blantyre shines the flame?

Ah! no! — 'tis but the northern light!”


Bothwell:スコットランドの南ラナークシャーに位置する村。ボスウェル城址が遺る

the Clyde:ボスウェルを通る川

Blantyre:クライド川を挟んでボスウェルの川向うになる都市

bonny:スコットランド方言で「可愛らしい」「素晴らしい」といった形容

wraiths 原註)水の精

St. Bothan 原註)ボスウェルの守護聖人

Benedicite:祝福。聖歌"Benedictus Dominus Deus Israel(Blessed be the Lord God of Israel)"に由来する

bowers:bower は庭にある四阿などを指す。それが複数形なのは、庭園の広大を示す

Tweed:「草生す小屋」なら weed の筈で、Tweedはツィード(毛織物)の語源となった地名及び川の名

towers:押韻のために選ばれた言葉であると同時に、西洋の塔は権力の誇示であり貴族の住まいともなった

Courser:駿馬

he bent his way:bendには(歩みを)「向ける」意味があり、同時に「道を曲げる」とも言っている

How swiftly gained her towers so high!:ソロモンの雅歌8章10節 I am a wall, and my breasts are like towers.

northern light:極光。オーロラ

All-hallow E’en. 原註)スコットランドでは、この夜、魔女や悪魔などが、邪悪な使いに出ていると考えられている。バーンズの "Hallowe'en" という詩を参照。

訳注)作者自ら講釈を垂れる程には、当時はまだ知られていなかったハロウィン Hallowe'en は、 古英語で "All Hallows Eve" というに等しい。キリスト教とは無関係な祭りを『全聖人の宵』と称するのは、異教徒を取り込もうとした痕跡と見られる。

the night and morn divide:真夜中

Brownie. 原註)「ブラウニー」は一種の家付き妖精で、身を寄せた家族に何か事故が起きそうになると、嘆く声が聞こえてくる。

poniard:ポニャードは、レイピア(rapier)と対で使われた、ナイフを引き延ばし尖らせた形状の短剣。『ハムレット』第5幕第2場で、レアーティーズが"six French rapiers and poniards"を試合に賭ける旨、オズリックの台詞あり。画像はWikipedia から

Tunes her lute to Edgar’s name. :ラザフォード教授の註釈では、"Edgar" の名に含む音名 E, D, G, A に因る言葉遊びではないかという。リュートは、古くから伴奏または独奏に用いた小型の楽器。しかし品物により形状も弦数も一定せず、調弦が難しい事でも知られ、E - D - G - A で調弦しましたというのは、やや不自然な描写にも見える。ギターにはリュート・チューニングというのがあるけれど、ギターの標準的な調律が1弦側から6弦側へ E - B - G - D - A - E とするところ、3弦のみ F# に下げるので、これでは話が逆。

同じくラザフォード教授の指摘では、エドガー・アラン・ポオ(1809 - 1849)の『アッシャー家の崩壊』(1839)に於て(他のゴシック文学同様)リュートが活躍する。但し、ポオが本作を読んで影響を受けたかは定かでなく、また本作はポオが生まれる前に書かれたので、残念ながら本作の恋人"Edgar"君は、かの詩人とは関係ないようである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Tales of Wonder Volume1
Google Books にある初版影印本。無料。
Matthew Gregory Lewis - Tales of Wonder
ラザフォード校注版は、発行元で PDF購入がお勧め。密林Kindle 版だと、題名用に選ばれたフォントが文字化けしている。
Greek and Roman Ghost Stories by Lacy Collison-Morley
グーテンベルク・プロジェクトにあるギリシャ・ローマ幽霊譚。
Cian Duffy "Romantic Northes; Angro - Nordic Exchanges, 1770 - 1842"
デンマークと英文学の関わりを論じた本に、本作も取り上げてある。面白いが高価
アンデルセン『妖精の丘』
好訳
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ