表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世にも不思議な物語詩集 第1巻 Tales of Wonder Volume1  作者: マシュー・グレゴリー・ルイス Matthew Gregory Lewis/萩原 學(訳)
4/11

17. 附録2 ゲーテ『コリントの花嫁』(1797)

訳者はドイツ語など読めないので、ボウリングによる英訳からの重訳になるのは寛恕願う。

詩型は7行1連でABABCCBと脚韻してあり、ある程度は再現を試みた。

THE BRIDE OF CORINTH by GOETHE

— Trans E.A. BOWRING(1826-1911), Poems of Goethe (1853).


昔々、見知らぬ若者コリントに。

 アテネに住んでいたのだが、町のとある人から望まれて、

 父親の友人であるその人から、厚誼礼儀を尽くして。

息子と、娘と、双方が

よく言っていたものだ

そのうち、花嫁花婿に。

Once a stranger youth to Corinth came,

Who in Athens lived, but hoped that he

From a certain townsman there might claim,

As his father's friend, kind courtesy.

Son and daughter, they

Had been wont to say

Should thereafter bride and bridegroom be.


彼にとっては実に何とも有難い限り、

 ただし、そう都合よく行けばの話。

此方は洗礼を受けたキリスト教徒、

 向こうはまだ家族ぐるみで異教徒。

生まれたばかりの信条

 まるで忌まわしい雑草

愛と真理を根こそぎ奪うと脅しかねない。

But can he that boon so highly prized,

Save 'tis dearly bought, now hope to get?

They are Christians and have been baptized,

He and all of his are heathens yet.

For a newborn creed,

Like some loathsome weed,

Love and truth to root out oft will threat.


父も、娘も、みな休んで

 母親のみ遅くまで起き

礼儀正しく客人迎え

 特等室へとご案内。

ワインと食物お通し代り

 客がおねだりする前に。

おやすみなさいを言い、母親もその許を去り。

Father, daughter, all had gone to rest,

And the mother only watches late;

She receives with courtesy the guest,

And conducts him to the room of state.

Wine and food are brought,

Ere by him besought

Bidding him good night, she leaves him straight.


実は感じない食欲も

 気前良い振舞いも虚しく

疲れた若者は忘れ、肉も酒も

 服も着たまま、寝台に寝る。

辛うじて目を閉じた

 その時、誰だか人の姿

開いたドアから、静かな足取り。

But he feels no relish now, in truth

For the dainties so profusely spread;

Meat and drink forgets the wearied youth,

And, still dress'd, he lays him on the bed.

Scarce are closed his eyes,

When a form in-hies

Through the open door with silent tread.


煌めく灯りに見直せば

 薄衣被り白服纏い

額に金と黒の帯

 はにかむ乙女が忍び入り。

しかし彼女は、彼を見て

 その白い手を上げて

何か恐れているように。

By his glimmering lamp discerns he now

How, in veil and garment white array'd,

With a black and gold band round her brow,

Glides into the room a bashful maid.

But she, at his sight,

Lifts her hand so white,

And appears as though full sore afraid.


「私が」と愚痴、「こんな異人にか、

  客人とはいえ、名も知らぬ者と?

 だからか、皆して私を閉じ込めたのは。

  屈辱に打ちのめされるばかり、何とも。

 うん、柔らかいソファで

 今は静かに眠ってて!

  来た時同様、素早く戻ろう。」

“Am I,” cries she, “such a stranger here,

That the guest's approach they could not name?

Ah, they keep me in my cloister drear,

Well nigh feel I vanquish'd by my shame.

On thy soft couch now

Slumber calmly thou!

“I'll return as swiftly as I came.”


「待った、美しい限りの乙女よ!」少年呼ばわり、

急いでソファから立ち上がると

「喜ばしき贈り物、こちら月の神酒の神より

 愛の神からはそなた、美の贈り物と!

恐怖にいよいよ見た目も青く

 愛する者よ、ここに居てくれ

証せん、神々味わう喜びを。」

“Stay, thou fairest maiden!” cries the boy,

Starting from his couch with eager haste:

“Here are Ceres', Bacchus' gifts of joy;

Amor bringest thou, with beauty grac'd!

Thou art pale with fear!

Loved one let us here

Prove the raptures the Immortals taste.”


「寄るな、若者。距離を持て!

  もはや私に歓喜は来ない。

 運命の一歩、踏み出されて、

  母の病床にあった幻影通じ。

 治った母の誓い為し

『若さ活力諸共に

 これより天に捧げます』という。」

“Draw not nigh, O Youth! afar remain!

Rapture now can never smile on me;

For the fatal step, alas! is ta'en,

Through my mother's sick-bed phantasy.

Cured, she made this oath:

‘Youth and nature both

Shall henceforth to Heav'n devoted be.'


「今は静かなこの屋敷、追われしは

  神々すべて、昔は最高位に君臨せる。

 今や天を統べる目に見えぬ者が

  十字架上の救世主など崇めさせる。

 ここに生贄屠られるは、

  子羊でも牛でもないわ、

 祭壇臭うは人の血よ。」

“From the house, so silent now, are driven

All the gods who reign'd supreme of yore;

One Invisible now rules in heaven,

On the cross a Saviour they adore.

Victims slay they here,

Neither lamb nor steer,

But the altars reek with human gore.” —


彼耳傾け、言葉のすべてをよく考え、

 さるほどにも魂酔えるはその響きに。

「有り得ようか、今や我が目の前に

  立てようとは我が愛、この静かな大地に?

 いざ貞節、僕に誓い給え!

  そなたが父の誓いにかけ

 天の恵みもて祝福されん、我等の愛」

And he lists, and ev'ry word he weighs,

While his eager soul drinks in each sound:

“Can it be that now before my gaze

Stands my loved one on this silent ground?

Pledge to me thy troth!

Through our father's oath:

With Heav'ns blessing will our love be crown'd.” —


「親愛なる若者よ、汝が妻に我は成れじ!

  皆が(こころ)は我が姉妹こそ。

 深々(しんしん)たる院に我悶々(もんもん)たる時に汝、

  彼女の腕の中、我が身の上覚えよ。

 我が愛せるは汝のみ

  愛の棘きっと穿(つらぬ)かん此の身

 やがて大地覆い尽くせ我が無惨を。」

“Kindly youth, I never can be thine!

'Tis my sister they intend for thee.

When I in the silent cloister pine,

Ah, within her arms remember me!

Thee alone I love,

While love's pangs I prove

Soon the earth will veil my misery." —


「違う!この燃え盛る炎にかけて誓おう、

  婚姻の神も吉兆見せ給うたのだと。

 来らせ給え我が父の家を、

  知れ、喜びそなたを去りはせぬと。

 恋人よ、此処にとどまれ

  もはや躊躇うことなかれ

 結婚の宴開くに、二人きりにても!」

“No! for by this glowing flame I swear,

Hymen hath himself propitious shown:

Let us to my father's house repair,

And thoult find that joy is not yet flown,

Sweetest, here then stay,

And without delay

Hold we now our wedding feast alone!”


即ち交換、操の証。

 彼女は彼に金の鎖を、

そして青年は銀の聖杯

 美のお返しに贈ろうと。

「私にはそれではなくて。

あなたにはお願いしたくて。

 一房下さいその髪を。」

Then exchange they tokens of their truth;

She gives him a golden chain to wear,

And a silver chalice would the youth

Give her in return of beauty rare.

“That is not for me;

Yet I beg of thee,

One lock only give me of thy hair.”


真夜中、幽霊めいて時打たれ、

 それを合図に喜ぶかのように。

蒼ざめた唇に、彼女は(さかずき)を掲げ、

 しかし飲むのは血の赤のワインのみ

共に味わうべきパンは

 一切手を付けぬまま、

何を言っても言うこと聞かず。

Now the ghostly hour of midnight knell'd,

And she seem'd right joyous at the sign;

To her pallid lips the cup she held,

But she drank of nought but blood-red wine.

For to taste the bread

There before them spread,

Nought he spoke could make the maid incline.


さて彼女は持ってきた、脚付きグラスを若者に。

 彼また喜び勇んで飲み干すと。

愛を求めた、密やかなる宴飾るに、

 深まるばかり恋の病も

彼が祈りに彼女はたじろぎ

 彼が身を沈めるにつき

寝台に耐えられずに涙を流す。

To the youth the goblet then she brought, —

He too quaff'd with eager joy the bowl.

Love to crown the silent feast he sought,

Ah! full love-sick was the stripling's soul.

From his prayer she shrinks,

Till at length he sinks

On the bed and weeps without control.


すると彼女は、少年のそばに身を横たえ。

 「あなたがこんなに悲しむのは見るのもつらい

 しかし喜びもて此の身を抱きしめられるに及んでは

  もう哀しくも隠せない此の身の秘密。

 そうよ!この女は、あなたが

  愛する人と呼んだのは

 氷のように冷たく、雪のように白い。」

And she comes, and lays her near the boy:

“How I grieve to see thee sorrowing so!

If thou think'st to clasp my form with joy,

Thou must learn this secret sad to know;

Yes! the maid, whom thou

Call'st thy loved one now,

Is as cold as ice, though white as snow.”


すると躍起になって腕に抱くは乙女を、

 愛の力その身体を貫けると

「望むがよい、我と共に在り、温もり増さんことを。

  そなた墓より来れる霊にしあれど!

 息と息を合わせ、口づけを!

  溢れんばかりの至福を!

 どうだ感じないか、同じ情熱の炎を?」

Then he clasps her madly in his arm,

While love's youthful might pervades his frame:

“Thou might'st hope, when with me, to grow warm.

E'en if from the grave thy spirit came!

Breath for breath, and kiss!

Overflow of bliss!

Dost not thou, like me, feel passion's flame?”


愛なお二人の唇釘付け

 涙が二人の歓喜に混じる

彼の口からは炎、彼女は貪り飲み干し

 お互い互いに想いを寄せ合う

彼の情熱の熱い迸り

 温めるは冷えた血をすら

花嫁の心臓ばかりは止まったままに。

Love still closer rivets now their lips,

Tears they mingle with their rapture blest,

From his mouth the flame she wildly sips,

Each is with the other's thought possess'd.

His hot ardour's flood

Warms her chilly blood,

But no heart is beating in her breast.


問題ないか様子を見るべく、

 母親がそこに近づいてきた

扉の前に聞き耳立てて、

 驚き呆れて固まった。

歓喜と悲哀の音色に、

 愛の至福の狂気に、

二人して花嫁花婿のように。

In her care to see that nought went wrong,

Now the mother happen'd to draw near;

At the door long hearkens she, full long,

Wond'ring at the sounds that greet her ear.

Tones of joy and sadness,

And love's blissful madness,

As of bride and bridegroom they appear.


今さらそこから離れられない、

 一部始終を呑み込むまでは。

怒りもて聞く愛の誓い

 優しく厳しく交わす睦言は

「ああ、もう!一番鶏が!でも、そうね

  あなたはまた来ますよね、

 またお出でなさい夜にでも」と、接吻に次ぐ接吻。

From the door she will not now remove,

Till she gains full certainty of this;

And with anger hears she vows of love,

Soft caressing words of mutual bliss.

“Hush! the cock's loud strain!

But thoult come again,

When the night returns!” — then kiss on kiss.


もはや母親、怒りを抑えようともせず

 あっさり錠前外すが早いか

「この家の娘、奔放ならずや

  他所者の欲望満たそうとか?」

手にしたランプも煌々灯り

 覗き込んだところが、これはしたり!

怖るべし!…見えたは我が子に違いなし。

Then her wrath the mother cannot hold,

But unfastens straight the lock with ease

“In this house are girls become so bold,

As to seek e'en strangers' lusts to please?”

By her lamp's clear glow

Looks she in, — and oh!

Sight of horror! — 'tis her child she sees.


初めての修羅場にて、青年はとっさに願う。

 彼女を包むヴェールにて

はたまた絨毯にて、この愛を害から守ろう。

 しかし彼女は怖れず、自分からどれも投げ捨てた。

その魂の勁さもて

 幽霊の長さにて

ゆっくりと寝台から持ち上げるその姿。

Fain the youth would, in his first alarm,

With the veil that o'er her had been spread,

With the carpet, shield his love from harm;

But she casts them from her, void of dread,

And with spirit's strength,

In its spectre length,

Lifts her figure slowly from the bed.


「母よ!母よ!」…かく青ざめた唇が

 「一夜の喜び分かち合うも許されないと?

 暖かいソファから追い払われるのか?

  ただ絶望の中に目覚めよと?

 あなたではあるまい

  この身を追いやり

早すぎる死の覆いを着せたのは?」

“Mother! mother!” — Thus her wan lips say:

“May not I one night of rapture share?

From the warm couch am I chased away?

Do I waken only to despair?

It contents not thee

To have driven me

An untimely shroud of death to wear?


「ところが我が棺桶なる牢獄の縛めを出て

  彷徨うを不思議な運命により強いられ、

 祝福と喧騒の響きは対して

  役立たず、聖職者共を喜ばすだけ。

 水も塩もただ無駄になり、

  若者の熱を縛れはしない、

大地ですら愛を冷ますには及ばず!」

“But from out my coffin's prison-bounds

By a wond'rous fate I'm forced to rove,

While the blessings and the chaunting sounds

That your priests delight in, useless prove.

Water, salt, are vain

Fervent youth to chain,

Ah, e'en Earth can never cool down love!


「あの幼き愛の誓い語られし折

  ヴィーナスの輝く神殿、二人に微笑んで。

 母よ!あなたこそが約束破り。

  見も知らぬ、欺瞞に満ちた誓いに囚われ。

 神々も耳傾けまい

  母親一人の宣告に

 娘の婚約拒否はできまいに。」

“When that infant vow of love was spoken,

Venus' radiant temple smiled on both.

Mother! thou that promise since hast broken,

Fetter'd by a strange, deceitful oath.

Gods, though, hearken ne'er,

Should a mother swear

To deny her daughter's plighted troth.


「墓から彷徨い出るを余儀なくされて、

  なおも求むは赤い糸の久しく断たれし、

 失ってしまった花婿をなお愛し続けて、

  彼の心臓からなおも生き血を啜り。

 彼の生涯尽きるとき

  私の為すべきは急ぎ

 若者は我が復讐の下に沈むべし。」

“From my grave to wander I am forc'd,

Still to seek The Good's long-sever'd link,

Still to love the bridegroom I have lost,

And the life-blood of his heart to drink;

When his race is run,

I must hasten on,

And the young must 'neath my vengeance sink.


「美しき若者よ、もはや汝の命はない!

  ここに萎びざるを得ず、かほど麗しき姿も。

 印与えずや、汝に?

  お返しに、この髪の一房を?

 已が身の上、嘆くが良い!

  明日には白髪になってしまい、

 時の至れば再び、茶色になるのみ。」

“Beauteous youth! no longer mayst thou live;

Here must shrivel up thy form so fair;

Did not I to thee a token give,

Taking in return this lock of hair?

View it to thy sorrow!

Grey thoul't be to-morrow,

Only to grow brown again when there.


「母よ、この最後の祈りに耳傾け給え。

  すぐに用意して、葬儀の棺を。

 寂しく荒涼たる我が独房開けて。

  恋人揃って火焔に送られんことを!

 炎立ち昇るとき

  燃え盛る薪炭より

旧き神々の許へ我等急がん、祝福されん。」

“Mother, to this final prayer give ear!

Let a funeral pile be straightway dress'd;

Open then my cell so sad and drear,

That the flames may give the lovers rest!

When ascends the fire

From the glowing pyre,

To the gods of old we'll hasten, blest.”

Corinth:コリントはアテネから80kmほど離れた古代都市。新約聖書には、パウロがアテネでの布教を切り上げ、コリントへ移るところが出てくる。この話は、その当時を想定して作られ。コリントで入信した家へ、アテネの異教徒が招かれる設定。既にこの段階で、原典のフィリニョンとは立場が異なる


She receives with courtesy the guest,:何故か母親のみ親切丁寧な理由は、後に明らかになる


the room of state:押韻のため state room を言い換えたものか


the house:「神の家」に由来する、物理的な建物としての「家」を指す言葉


“such a stranger...:strangerは「見知らぬ者」を言うので、この時点では相手が誰だか認識していない


All the gods:キリスト教以前の諸神。ローマのパン・デモニウムも元来、崇めるべき「デーモン」を一堂に会した諸神殿であった。それに比肩するコリントの「家」とは、一般家庭では有り得ないが、その点は特に語られてはいない


pale:白人社会は蒼白を以て美人とし、貴族を「青い血」と称するのも色白なほど静脈が青く見えるからであった


the cross:「唯一のキリスト教徒」を自称する程度には狂信的なゲーテが、教会と十字架は大嫌いだった


Victims:「犠牲」とすると、今では却って「血を流す」意味が薄れる気がする。なお旧約聖書は、人身御供の習慣があった史実に触れている

創世記22章

9 彼らが神の示された場所にきたとき、アブラハムはそこに祭壇を築き、たきぎを並べ、その子イサクを縛って祭壇のたきぎの上に載せた。

10 そしてアブラハムが手を差し伸べ、刃物を執ってその子を殺そうとした時、


human gore:「ここに人の血を流す」というのは、教会が高利貸しよろしく「生き血をすするもの」だという主張でもある


repair:「修繕」以外に(複数で)「行く」「赴く」とも


taste the bread:パンとワインは聖体拝領に相当。マタイによる福音書26章:

26 一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。

27 杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。

28 これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。

29 あなたがたに言っておく。わたしの父の国であなたがたと共に、新しく飲むその日までは、わたしは今後決して、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。


shrinks:ここでは「縮む」ではなく「避ける」「遠ざかる」の意。いざ共に寝ようとしたら、嫌がられた?すぐには理解できない


as cold as ice:彼女は死んでいるから、その身体が冷たいのは当然。だが、結果として原典のフィリニョンとは異なった描写


out my coffin's:棺桶から出て彷徨うのは動く死体=吸血鬼


infant vow of love:遠い昔、婚約したのを思い出している


The Good's ... link:「佳き物の繋がり」とは何か、しばらく悩んだ。それほど端的な言い方が存在しないだけのようだ


ルイスはゲーテに4年遅れ、イギリス国内を舞台とする。対してゲーテはキリスト教黎明期のギリシャを妄想しており、どっちもどっちだが、「吸血鬼」を意識しているのはゲーテの方か。

しかし元ネタのフィリニョンが吸血鬼だったとして、ヒッパルコスの手紙というのが、あの天文学者のことなら紀元前100年前後。クラテロス将軍の妻だった女性なら、紀元前300年くらいまで遡ることになり、吸血鬼はキリスト教より古いことになるが。年代の合わない点が悩ましい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参考文献

Tales of Wonder Volume1
Google Books にある初版影印本。無料。
Matthew Gregory Lewis - Tales of Wonder
ラザフォード校注版は、発行元で PDF購入がお勧め。密林Kindle 版だと、題名用に選ばれたフォントが文字化けしている。
Greek and Roman Ghost Stories by Lacy Collison-Morley
グーテンベルク・プロジェクトにあるギリシャ・ローマ幽霊譚。
Cian Duffy "Romantic Northes; Angro - Nordic Exchanges, 1770 - 1842"
デンマークと英文学の関わりを論じた本に、本作も取り上げてある。面白いが高価
アンデルセン『妖精の丘』
好訳
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ