「貧士」という言葉の使い方
これは小説版『ドラゴンクエスト5』に主人公リュカが息子ティミーがどれほどの力なのか試した後のセリフです。
リュカ「どこへなりともお連れしましょう。おおせの通り、お仕えしましょう。貧士はながらく御身をお捜しもうしあげていました」(久美沙織著 『小説版ドラゴンクエスト5』3巻 p134.より)
貧士って何でしょう?
貧しい人?
違います! 主人公は王様です!
(※まあ、ドラクエってゴールド貯めるの大変なゲームですけどね)
貧士とは「清貧の人」って意味です。自分の息子(双子ですよね)こそ勇者だったというシーンでしたよね。貧士をもっと正確に言うと「王道を行けば貧困を恐れることはない」という意味になります。つまり主人公は謙遜してるんだね。
そして、「貧士」とは本当は「貧は士の常」から来てるんです。
「貧は士の常なり、死は人の終わりなり」というのが全文です。「列子-天瑞」から来てます。陶淵明が『詠貧士七首』と書いたように詩のタイトルにも使われました。「貧士」は福沢諭吉も使ったことがあります。よって漢文は役に立たないからと言って高校教育から削除する文部科学省は間違ってるのです。見てください、約30年前に刊行されたラノベの文章すら我々は読めなくなってますよ。教養は大事だよ。
「ひんし」を「貧士」と変換させてみてください。なんと自動変換しても「貧士」と出てきませんよ!それだけ日本人が馬鹿になったのです。昔は時代小説によく登場したこの「貧士」という言葉。つまり令和の世は「貧士」が死語になったのです。え? バブル期がこの言葉を消したって? 小説版『ドラゴンクエスト5』って1994年に出てるんですよ? バブルが崩壊してもう3年が経過してます。(※ゲームが1992年、小説版が1994年)
『列子』って「杞憂」という言葉の語源で有名ですよね。
え? 『列子』を知らない?
だから日本社会は文芸の危機なんですね。私立文系のほとんどは漢文を入試に出さない→高校生の大半は漢文を勉強しない→世の大半は漢文表現を文芸表現に出せないし読者も読めない
という負のスパイラルになります。平成中期からずっとこのパターンです。
(※春秋戦国時代の諸子百家の1人ですよね、列子)
「貧士」って主人公が言ったらかっこよくないですか? もう一回使いましょうよ、この言葉!
(例)「貧士が姫をお連れします」
・小説版DQ5はビアンカと結婚したという物語だから「貧士」と使えるのであって、ゲームでは選択可能なフローラと結婚した物語を小説化した場合、この小説は「貧士」という文言が使えるか?
使えないでしょうね。私はそう思います。(※個人の感想です)
これは私の感想ですが「貧士」と主人公が言ったのはビアンカと結婚してよかったと言う意味にもつながるし、山城の小さな国の王でよかった、身の程知らずな生活をせずに済んだという意味にもなる重要な単語だと思います。
何気ない単語に見えて超重要って事ですよね。
・『畏饅頭』と言う作品があります。つまらないプライドでお前の饅頭なんか食うかという感じで「俺は饅頭が怖い」という言い訳をする貧士学生も登場します。才能があるのに詩にふけって任官試験を受けないでいるのです。清貧こそ善という考えですね。じゃあこの話は笑えるのかといったら中国版「まんじゅうこわい」の話は下手すると貧士学生の未来が『人虎伝』コースかもしれないので笑えません。
・「貧士」という単語は2022年8月5日にIMEに登録したのでもしかしたら今日以降使えるかもしれません。
・小説版DQ5あとがきには「息子が知らない漢字をどんどん覚えて助かった」などという今では信じられない読者の親の声が紹介されてます。つまり当時のラノベ読者は「知らない漢字はどんどん覚えて行こう」という上昇志向であって「難しい漢字ばかりだからこの小説はブラバしよう」という今の子とは大違いということになります。なにせ国民的RPGのノベライズなので当時の小学生は普通に読んでいましたから。それだけ読者層が約30年で悪い方に変質したのです。