前編「かつての日々を想う」
今日も俺は、WEB小説投稿サイト『オリジナル・ノベラーズ』にログインしている。
昔は漫画やアニメの二次創作小説を書いていた俺だが、今やこの『オリジナル・ノベラーズ』――オリジナル小説専用の投稿サイト――こそが、俺の遊び場だ。
一度は「もう続けられないのではないか」というピンチ――頭の中で『俺の素人作家としてのファイナルブレーキが!』事件と呼んでいる出来事――もあっただけに、今こうして、このサイトを利用できることは、神に感謝したいくらいの僥倖だ。俺は無神論者だが。
「……ん?」
ふと、画面右上のメッセージランプが赤く点滅していることに気づいた。
クリックしてみると、運営からの通達だった。
かつての経験を思い出し、身体中から嫌な汗が噴き出す。
でも心配することはない。今の俺は、運営から咎められるようなことは一切していない。
「大丈夫、大丈夫、大丈夫……」
言葉とは裏腹に自然と震えてしまう指先で、メッセージを開封する。
『重要!』
最初に飛び込んで来たのは、その一言だった。
心臓が止まりそうな想いで、続きを読んでいくと……。
新機能追加のお知らせだった。
「なんだよ、びっくりさせるなよ……」
ホッとした俺は、ずり落ちるくらい深々と椅子に座り直す。
内容は『オリジナル・ノベラーズ』にもブロック機能が追加された、というものだった。
「ブロック機能か……」
かつて二次創作サイトを利用していた頃のことを思い出す……。
オリジナル小説を書き始めてからは読者もすっかり減ってしまった俺だが、二次創作を書いていた頃の俺は、人気作家だった時期もある。
いや、最初に「この漫画が好き!」と思って書いていたジャンルでは、お世辞にも『人気作家』ではなかった。二次創作なので同じ原作ファンから感想はもらえるものの、匿名掲示板では否定的なニュアンスで「あいつ、また投稿してる」と書かれ、空気作家扱いだった。『駄作量産』という言葉こそ使われなかったが、間接的にそう読み取れるコメントだらけだった。
それが「あれ、このラノベ、俺の好きな漫画とキャラ配置が似てね?」と、たまたま見つけたラノベの二次創作を書き始めたら……。
風向きが変わった。
投稿サイトの感想欄は、いつも大賑わい。匿名掲示板でさえも「あの人、いつも目の付け所が違うな!」という好意的な声ばかり。時にはアンチっぽい声もあったが、アンチがつくのも人気のうち、という言葉を初めて実感できた。
匿名掲示板どころか、見ず知らずの個人ブログ――アフィリエイト目的のまとめサイトではなく日記っぽいやつ――で俺の作品を紹介してくれる人まで現れ……。
まさに平安時代の藤原氏のような、我が世の春だった。
しかし。
二次創作は怖い。
読者も、その原作のファンばかり。皆それぞれ、原作への熱い想いを胸に抱えている。
だから。
いつしか感想欄は、
「次回こそ、あの子が活躍するよね?」
「主人公の恋人は、絶対に青髪ちゃん! 異論は認めない!」
「原作では報われなかったピンクちゃんを助けて!」
「自分ならこうする」
などなど、俺の作品の方向性を勝手にコントロールしようという声で溢れ返るようになり……。
「俺が書きたいのは、そんな物語じゃない!」
俺は、二次創作から足を洗った。