表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

83/83

第83話 小春日






 明治五年  十一月




 新兵衛は釣りに行くとゆきに告げた。ちりよけの手ぬぐいを頭に巻いたゆきが箒片手に言う。


「はいよ」


 その声は弾んでいる。満面な笑みのところからしてみても、きっと釣果を期待していることだろう。それもそのはずである。しまあじ、いさぎ、ぐれ、はまち。新兵衛は何でも来いであった。自分自身、そんな才能があるとは思いもよらなかった。


 才能といえば乾さんだ。いや、いまは板垣と名乗っているそうだが、戦が始まると薩摩の西郷隆盛や大久保利通がしり込みする中、甲州、北関東、会津と下士を率い瞬く間に敵をほふっていった。戦が短期で終わったのは板垣さんのおかけだと感謝するし、改めてその才能にも感心する。


 新兵衛は、太刀を佩かずに魚籠を腰に括りつけ、竿を肩にかける。門を潜って通りに出た。ふと、見知った顔に気付く。


 たえ。


 三つ四つの小さな男の子の手を引き、背中には赤子がいた。時折、身を低くして子に語らいながらこっちに向かって来ている。新兵衛は、それを固唾を呑んで見守っていた。が、見向きもされずたえは通り過ぎていった。


 たえはわしのことを知らなかった。ふふっ、そりゃそうだ。新兵衛はザンギリ頭をかいた。


 小春日。


 たえだけではない。それに誘われて通りにはいつもより多くの人が出ていた。急ぐ者。立ち話する者。何人か連れだって歩く者。新兵衛は、心まで暖かくなって往来を眺める。


 ふと、その人ごみから子供二人が現れる。人を縫うように走って来たかと思うと新兵衛の前を、笑顔いっぱいで通り過ぎる。


 はっとした。二人はまるで子供の頃の自分たちのようであった。泣き虫と引っ込み思案。よくじゃれ合って追っかけっこしたものだった。新兵衛は慌てて、二人が行った先へ振り向くと雑踏の中には、子供は一人しかいなかった。ポツンと立ち止まっていて、新兵衛を見ていた。この子はもう一人の子に置いて行かれたのだろうか。新兵衛は声を掛けようとした、が、止めた。


 そういうことか。


「今から釣りに出かけるんじゃ。こんな心地よい陽気に、家に閉じこもっておったんじゃぁもったいなかろう」


 新兵衛の投げかけた笑顔に、にこっと笑顔を返した子供は、楽し気な笑い声を残し雑踏の中に消えて行った。










《 了 》



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ