第59話 褒美
またさっきの話か。くどいやつめと空心は思いつつ、言った。「死ぬと考えるからよくない。無に還るんじゃ」
阿部多司馬が言った。
「誤魔化すな。ここから抜け出す方法はある。それをあんたは知っている」
知ってても言うものか。「鎌をかけても無駄じゃ」
「いや、あんたの表情を見ればわかる。なんでもお見通しだと言わんばかりだ。わしらを見下している」
空心は笑った。「これは失礼。じゃが、この表情は生まれ持っての性格でな、いつもニヤついとるよ」
「しょうがない。おまえの体に訊くか」
「ばかな。わしらは思念体じゃぞ」と言いつつ、はたと思う。このばか、利用できる。「とはいえ、ないわけではないが、難しいのう。いまの状況では」
「と、いうと?」
「その時になれば言うてやる。待っておれ。それよりあの子たちはようやるの」
「安吾は地下浪人の子じゃ、根性がすわっとる」
「で、お譲ちゃんは?」
「庄屋職の娘じゃ」
「で?」
「で、とはどういうことじゃ」
「知っていることはそれだけか?」
「不満か?」
何も答えず、空心は行く。後ろからまだ用を足し終わらない多司馬の声。「約束、忘れるなよ」
「はいはい」と言って後ろ手を振って結界に向かう。
たえと安吾は戻ってきていた。その横に座って、空心は言った。
「どうじゃろう。桐の箱が戻ったら二人にお礼をさせてもらえぬか? 向うの宇内では皆、あかの他人、知らん人じゃ、ここでがんばったって誰にも感謝はされんて。じゃが、わしらは違う。ここであったことは向こうに戻っても全部知っとる。なぁ、皆様方。悪い考えじゃないじゃろ」
乾はというと、思念体がしょんべんか、と半ば呆れていた。何か魂胆があったのだろうとは思ったが、褒美の話には反対する余地はない。皆も、そうだそうだ、ということになってたえと安吾に、そうしろ、と詰め寄る。場は休憩前までに『大百足』二枚、『うわばみ』二枚、『牛鬼』二枚、『雷神』二枚、『九尾』二枚の計十枚が済みで、残りは十一枚。もう僅かしかない。さっきは興奮の絶頂を止められたのでいきり立ったが、場を見返すと閑散としていて、たいしたことはない。
望月清平が言った。
「何がほしいんだ? いうとけ、いうとけ」
空心が言った。
「手前みそにはなるが、高野山は大名とそん色ない。いや、そこら辺の大名よりよっぽど裕福だし、力もある。なんでも言うてみい」
「下士を上士にすることなんて出来ますか?」
と、たえが言った。恥ずかしいのか、顔を赤らめている。
「もちろんじゃ、徳川御三家紀州公に働きかければ簡単じゃ」
高野山は紀伊にあり紀州徳川家の庇護を受けている。
「お願いします。わたしはこの春、嫁ぐことになります。どうか、そのお相手を上士に」
たえは深々と頭を下げた。けっこう、けっこうと上機嫌な空心。それが続けた。
「安吾はどうじゃ?」
「わしはない」
「ない? そんなはずはなかろう」
「ない」
「聞けばお父上は地下浪人だという。銭が必要じゃろ? 郷士株を買い戻せるぞ」
「いいや、いらぬ。それよりねえちゃんの願いを間違いなく叶えてやってくれ。わしはそれでいい」
なるほどな、と空心は思った。こやつにはこやつの事情ってもんがあるようじゃ。それはそれでいい。空心としても満足であった。
「さて、乾殿。あんたに折り入って聞きたいことがある。わしには愚としか思えんのじゃ。倒幕はそんなに大事なことなのか?」
和やかな雰囲気が空心の一言で一気に崩れた。いきり立つのも当然といえば当然。ここにいるものは勤皇もあるが、大括りでいったら倒幕派なのだ。
「聞き捨てならんな」と小笠原唯八が太刀に手をかける。




