表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/83

第19話 仇討ち


 新兵衛が帰ってきたのに、藩兵らのほとんどは驚いた。既に落ち合う時刻は過ぎていた。逃げてしまったか、殺されてしまったか、と思っていたのである。その藩兵らの案内で、新兵衛らは庄屋の屋敷に入った。そして新兵衛は、安吾らと離され、ひとり奥の部屋へと通された。そこには乾退助、小笠原唯八、樋口真吉の三人が待っていた。


 まずは、唯八がかんかんだった。一人で行ったのはなぜかとか、馬を帰したのはなぜかとか、なぜ、なぜ、なぜの質問攻めである。それに新兵衛が答えないのに余程頭にきたのだろう、命令違反だから隊から外すと言い出す。当の新兵衛は、城下に戻ったらどんな処分となるのだろう、ゆきはがっかりするのだろうな、とぼんやり考えていた。そこへ乾が、助け舟、と言ってもいいものか、口を挟んだ。


「そんなことより唯八、僕は小松君が見たことを聞きたいんだ」


 唯八がむっとした。そして、ぶっきらぼうに言った。「小松、話せ」


 新兵衛は中切村のこと、弘瀬村のこと、見たこと全てを話した。乾も唯八も樋口も言葉を失っていた。当然だろう。討伐は破戒僧風体の化物を考えていたはずである。案の定、唯八は馬鹿を申すでないと取り合わない。それどころか、また癇癪を起しはじめる。


 だが、実際にその目で見たのだ。山門を一瞬のうちに破壊してしまう化物がこの先、二体。そして、姿を見せない人を食う化物が一体。確かに、信じられないだろう。この話を聞いた者はだれでも唯八のようになる、とは思っていたが、乾は違った。


「あの子達はどうなんだ?」


 え? どうなんだって、どういうことなんだろう、と新兵衛は考えた。元気だと言えば元気だし、気落ちしていると言えば、そうだろう。いや、そういうことではない。どうなんだってことは化物じゃないかと疑っているってことか。この話の流れからならそう取れる。


「いや、間違いなく人間です」


 ふふっと乾が笑った。「小松君、化物と分かって連れてくるばかがいるかい。そうじゃないよ。話せるのかい? って聞いたんだ。あの子達の話も聞きたいんだ。なぜ、生き延びられたのか、とかな。君はなにか聞いたかい?」


「いや、なにも。というか、それどころでは」

「で、いま、喋れるのか? あの子達」


 様子を見に行きましょう、と樋口がその場を立った。その一方で新兵衛はふと、道中で安吾がたえに言った言葉を思い出す。


「そういえば、仇を討つと言っていました」

「!! そう言ったのか?」


「はい。それと乾さまにお願いしたいことがあるそうです」


 的を射たのか、乾の表情が明るくなった。樋口を待ちきれないようである。立ってうろうろとしだす。そこに樋口が戻ってくると、話せそうかね? とは尋ねているがもう足は安吾らのところへ向かって行っている。我慢しきれないのだろう。それを察したのか、樋口も話せるかどうかはもう問題としていない。その答えを飛ばして、お一人で? と問を返す。


「いいや、君たちも一緒だ。もちろん小松君もだ」


 果たして、乾ら三人、そして新兵衛が現れると安吾とたえは驚き、慌てて座り、深々と頭を下げた。その状態から身動きすらしない。確かに上士相手では十二三の子供はそうなる。ましてや今は無役だが、その頂点ともいえる元大監察で、元歩兵大隊司令の乾を前にして子供が平然としてられようか。


「お願いってのはなんだい」


 そう乾が言うと、どきりとしたようで、安吾はなにも言わず、さらに平伏する。


「やりにくいなぁ」と乾。安吾に近づくとその肩を起こして、目を合わす。「仇を取るんだろ」


 呆気にとられた安吾だが、言った。


「はい」


「そうか。頼もしい。で、その君たちが僕にお願いがあるってことは、この僕に仇を取るためになにかしろってことなんだろ」


「い、いえ、いや、はい」


「僕に詳しく話してくれないか。どうにもわからん。小松君に聞いたことによると正直、我々でもお手上げだ。それを子供と言っては申し訳ないが、君たちが仇を討とうとしている。その辺のところが知りたい」


「はい」と安吾は話を始めた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ