YouTube編
YouTubeの中には「Reaction」というジャンルが存在します。内容は文字通りで、アニメを観ているYoutuberさんのリアクションを観察するという動画です。アルファベットでアニメのタイトルを打ち込むと、サジェストワードとしてReactionが表示されるほどです。多くの動画が存在し、観られているようです。それと「Reaction」は別にアニメ限定ではありませんが、今回は他を割愛して話を進めます。
このジャンルの何が面白いのでしょうか?やはり共感を求めて動画を踏む方が多いのだと思います。「次のシーンには驚くだろうな」「今回は泣けるんだよな」というふうに、自分の感想を重ねたいのでしょう。外人Youtuberさんは感情表現が派手なので、共感を欲する我々の気持ちをしっかりと満たしてくれます。
さて、「テキストサイト」から「まとめブログ」へ移ったアマチュア翻訳家はこの「Reaction」に目をつけました。この流れですが、どうでしょう?段階を追うごとに敷居が低くなっているとは思いませんか?「テキストサイト」なんて組み方を想像することすらできませんが、「まとめブログ」は各ブログサービスへ申請するだけで雛壇が貰えるでしょうし、「YouTubeチャンネル」なんて自分のアカウントをいじるだけなので1分で動画公開の準備ができます。
そういった敷居の低さもあって、翻訳は「ダメダメまとめブログ」にも及ばないほど酷いモノに溢れています。どう酷いかと言うと・・・訳してくれないのです。例えば翻訳元となるYoutuberさんが「Oh!XXXXXXXXXXXXX!TANJIRO!」と言ったとすると。「おい!」しばらく間を開けて「炭治郎!」という字幕をつけてくれます。いや、待ってくれと。それは、書かなくても分かる。私が知りたいのは感嘆と固有名詞の間の訳なのです。中学生の基礎英語より上の英語は訳してくれないのです。Thank youだのGood byeには邪魔なほど字幕を入れるのに肝心なところでだんまりを決め込むのです。
とはいっても、日本語字幕がなくても、外人さんのリアクションを観るのは楽しいものでした。のめり込みもしました。そして、のめり込んだら気づいてしまったのです。「どいつもこいつも、絵に描いたようなweeabooだな」と。Weeabooとは、「日本で作られる青年向けアニメが好きな連中」と認識しています。場合によってはスクールカーストに名乗りを上げることもあるのですが、その場合、不良であるBad boyや不思議ちゃんであるFloaterと同様にカースト外の扱いです。しかし無理矢理にカーストに組み込めば最下層であるNerdの更に下に位置することになります。
そう認識してしまったら、また急速に頭が冷めていきました。名シーンで「Woooo-hoooo!!」と叫ぶ彼らが酷く滑稽に見えてきたのです。ナルトの額当てや、亀仙流の道着を身に付けたYoutuberたちを面白おかしく見れなくなってしまいました。納得することもありました。そりゃ可愛い子はいないわな、端正な造りのイケメンがいないのも当然だ、と。
日本人好みの洋風美人嬢へ。もし貴方がこのマーケットに、特に日本人向けに参入したら継続年数、チャンネル層など関係なしにシェアを独占できるでしょう。周囲の見る目が気にならないならば、是非。あと日本のアニメってそこそこ面白いですし・・・。