表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/8

プロローグ

※この作品は、実際の団体や会社、その他とは一切関係ありません。

 また、第2部以降は天皇制を扱います。

 不快に感じられる方もおいでと思いますので、

 第1部を読む前にここで注意を申し上げておきます。


2034年、日本国の衆参同時選挙が挙行された。

結果は、自民党の大敗に終わり、

共産主義を唱える日本平等党が政権を奪取した。

平等党は、日本国民全員の資産没収の開始を宣言し、

全員に一律分配するとした。

これに対して各政党は猛反発、

特に日本共産党は混同の恐れがあるとして

国民社会党に名称を変更する程であった。

そして、第100代総理大臣への業務引継ぎの前日、

第99代総理大臣は非常事態を宣言し、

憲法適用外行為として秘密裏に、

日本屈指の大企業群である井住グループの

総帥・井住正仁に全権を委任した。

それを知らぬ平等党は第100代総理大臣として

書記長・星野政道を擁立し、天皇制の廃止を宣言した。

翌日、井住氏は京都に臨時政府の樹立を宣言し、

皇室の無血救出作戦を開始した。

対して平等党は、日本国全土に戒厳令を敷き、

国民の外出禁止と言論の封殺を行った。

その結果、国民はインターネットが使用不可となったが、

京都政府が岐阜以西2府24県からなる西日本府県連合を結成し、

独断でインターネットの使用解禁や戒厳令の撤廃を行った。

域内では警察や自衛隊を含め各行政機関が追随し、

連合はたった1週間で域内の全権を奪取した。

これに反発した「東の」日本政府は、

以後、平等党政府と呼ばれるようになったが、

平等党政府にも連合政府にも属さないと表明した

富山・長野・愛知の3県はどっちつかずな態度を

両政府や諸外国から強い批判を受け、

3県全てが平等党政府方に付いた。

一方で、新潟県佐渡市は平等党政府に反旗を翻し、

平等党政府域内の日本国民にこの語が口伝えに伝えられ、

東日本の反平等党派の多くが佐渡島に集結した為、

自衛隊が上陸し、反乱を鎮圧しようとするも、

数百kmを超える崩落の危険性の高い旧金山坑道内に

「反乱軍」が立て籠もった為、鎮圧作戦は失敗に終わった。

これに対して連合政府は基本的人権の侵害とし、

佐渡島にいる全ての人の生存権を確保するよう抗議したが、

平等党政府はそのような事実は無いと一蹴した。

これを口実に、連合政府は義勇軍を結成し、

愛知県西部清洲周辺まで進軍、その後熱田神宮周辺を占拠した。

対して平等党政府は徴兵制を施行し、

岐阜県南東部を経由して愛知県に侵入、小牧周辺を占拠した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ