表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/69

助けてもらった教育センターでの言葉

息子が中学生の頃、私は地域の教育センターに通っていた。

不登校になった息子自身は通う必要性を感じなかったようだが、私には話を聞いてもらえる場が必要だった。

月に一度のペースで面談をお願いしていた。


面談の最初の頃に、

もし息子が家のお手伝いをしてくれたら、“助かるよ”って伝えることで、“不登校でも家にいていいんだ”って感じてもらえることを教えてもらった。


なるほど、と思った。

ただ、うちの息子にはそのまま当てはまるわけではなかった。


でも、ヒントは得られた。

“自己肯定感を育てる”という観点で、私はできるだけ「褒めるチャンス」を逃さないようにしてみた。


ほんの小さなことでも、できるだけ具体的に褒める。

すると息子は、少しずつ「調子に乗る」ことができるようになっていった。


ちなみに、大人になると、誰も褒めてはくれない。

だから私は、できるだけ自分のことも自分で褒めるようにしている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ