3/69
助けてもらった教育センターでの言葉
息子が中学生の頃、私は地域の教育センターに通っていた。
不登校になった息子自身は通う必要性を感じなかったようだが、私には話を聞いてもらえる場が必要だった。
月に一度のペースで面談をお願いしていた。
面談の最初の頃に、
もし息子が家のお手伝いをしてくれたら、“助かるよ”って伝えることで、“不登校でも家にいていいんだ”って感じてもらえることを教えてもらった。
なるほど、と思った。
ただ、うちの息子にはそのまま当てはまるわけではなかった。
でも、ヒントは得られた。
“自己肯定感を育てる”という観点で、私はできるだけ「褒めるチャンス」を逃さないようにしてみた。
ほんの小さなことでも、できるだけ具体的に褒める。
すると息子は、少しずつ「調子に乗る」ことができるようになっていった。
ちなみに、大人になると、誰も褒めてはくれない。
だから私は、できるだけ自分のことも自分で褒めるようにしている。