表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

第3話 盤上遊戯

 座している楚人(そひと)たちの視線が重い。それ以上に目の前に座る楚王(そおう)の圧が強い。それをふりきるように荀罃は口を開いた。口の中が妙に渇いていた。

「これは(はく)、ですか」

 目の前で広げられる(ばん)はわかる。ただ、念押しで荀罃(じゅんおう)は問うた。

「博は遊戯でもあり、占いでもある。お前のこれからを賭けるにちょうどいいだろう」

 顎をなでながら、楚王がくつくつと笑う。禽獣が獲物を嬲る目つきに似ていた。

「……賭博はほどほどが良いと、率爾(そつじ)ながら申し上げましょう」

 荀罃は、虚勢で以て返した。また、多少の本音もある。質実な育ちの荀罃は賭け事を軽蔑している。

 盤上遊戯。博とも六博(りくはく)とも呼ばれるそれは、春秋時代から漢代まで愛された、いわゆるボードゲームである。後にシルクロードを経て入ってきたバックギャモンや将棋、ブラッシュアップされた囲碁に駆逐され過去に消えた。ルールについていくつかの説があるが、そのうちの一説において、この話は進める。

 荀罃の目の前で並べられた盤は、正方形である。中央にやはり正方形の『(ほう)』というしきりがあり、そこから四方に向かって斜めのしきりがある。他、こまごまとT字やL字のしきりがあるが、詳細は述べない。ただ、これは世界を表している。たとえば四辺は東西南北の極辺である。『方』は太極かつ人の世界、それ以外は異界であり、この盤は宇宙そのものであった。

 二人にはそれぞれ六つの(こま)が渡される。長方形のそれは、簡略化された魚が書き込まれていた。こちらを見る両目、背びれ。尾は省略された、記号に近い絵である。これを、横に立てて決まったマスを、反時計回りに動かしながら勝ちを競う。

 布の上には、盤と駒のみで、肝心の(ちょ)が無い。駒を進める数値は箸という棒を投げ、出た表裏で決まる。盤が宇宙なら、箸は筮竹といったところであろう。古来、占いから遊戯は生まれている。これもその一つであった。

 しかし、重ねて言うが箸がない。荀罃の戸惑いに合わせたように、楚王が何かを放り投げた。それはころころと床を転がっていく。

「箸も良いが、俺は占いより遊戯を好む。これを使う」

(さい)、ですね」

 床に転がるは十四面のサイコロである。手にとって見ると、一から十二の数字がある。あと二つは、白、黒と書いてある。荀罃は己と楚王の駒を見比べる。楚王の駒は黒く、己の駒は白い。

「この白と黒は」

「白が出ればお前が酒を飲み、黒が出れば俺が酒を飲む。それだけだ。遊戯の決着がついていなくても潰れた方が負けだな」

 荀罃は思わずサイコロを取り落とした。床をコロコロと転がり、暗示のように『白』が出る。

「これは、私が(にえ)(しち)を占うと伺ったが、楚王は、戯れとされるか。匹夫(ひっぷ)の行いというもの」

 最後に吐き捨てるように言うと、荀罃は肩をいからすような姿勢で睨み付ける。己は確かに未熟であり、なおかつ捕虜である。しかし、そこまで軽く扱われる筋合いは無いと、怒鳴りたくもなった。

 楚王はサイコロをつまむと、持ってこさせた青銅の碗に軽く落とした。チリンリンと澄んだ金属音が響く。楚王はその碗をつかみ、荀罃に突き出した。

「人の生は戯れのようなものだ。天に翻弄され、人に良いようにされる。己の力で切り開くなど狂人の行い。お前も俺もその狂人だ。狂人というものは阿呆のように踊り、戯れに生きている。戯れが嫌なら愚人として贄となれ。お前が狂人であれば、俺と踊り戯れ己の先行きを占え」

 挑むように笑い、布の上に碗を置くと、楚王は返事も聞かずに手で指図した。小者たちが、脇息(きょうそく)や酒を用意しだす。

 十四面のサイコロは、象牙でできていた。なかなかに高価であるが、しかしたかがサイコロである。博は、出目に極めて左右される、運任せの遊戯である。

 己の命は賽の目次第――。荀罃は、深く息を吸って吐いた。

今回は短めです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ