【和風ファンタジー】4話 (1)【あらすじ動画あり】
ご閲覧、ありがとうございます!
お忙しい方のための、あらすじ動画↓
=============
◆忙しい方のためのショート版(1分)
https://youtu.be/AE5HQr2mx94
◆完全版(3分)
https://youtu.be/dJ6__uR1REU
=============
【あらすじ】
時は大正と昭和の境目、帝都一の歓楽街・浅草。
少年・銀次は、口先ひとつで芸を売る香具師として生きていた。
震災で家族を失い、浅草の裏町〈幻燈町〉に通いながら、人々が失った「大切なもの」を探し出す——それが彼のもう一つの仕事、「探しモノ屋」だ。
ある日、浅草紅団の頭領・紅子が失踪する。
銀次は、幼なじみで黒団団長の辰政とともに、紅子を探すことに。
銀次は果たして紅子を見つけ出せるのか。
そして、自らが探し続ける「失ったもの」は、どこにあるのか——。
ぱあっと、陵蘭の顔が輝く。
「そうか、そうか。いつも悪いねぇ。では、これをお使い」
そう言って、陵蘭は手にしていた扇を差し出した。
銀次の一ヶ月分の上がりに相当しそうな、高級品だ。
銀次はそれを慎重に受け取ると、露店の並ぶ通りへ出た。
通りには、さまざまなモノたちが行き交っている。
人、妖、得体の知れぬ異形の者。
銀次は通りの賑わいを見ながら、何度か深呼吸をする。
そして、最後に大きく息を吸うと——
「さァさァ。いらはい、いらはい。御用とお急ぎではない方は、ゆっくりと聞いておくれ!」
ぱん、ぱん、と手のひらを扇で叩きながら声を張り上げる。
「なんだ、なんだ?」
ざわつく往来の者たちが、ひとり、またひとりと小柄な少年へと注目し始める。
久しぶりに味わうこの感覚——
銀次の胸の奥で、商人の血が高鳴る。
「結構、結構。結構毛だらけ、猫灰だらけ! 見上げたもんだよ屋根屋のフンドシ——」
声の調子を整えながら、音調をあげていく。
「ものの始まりが一ならば、国の始まりは大和の国。泥棒の始まりは石川五右衛門、ってね!」
ぱん、と扇をひとつ。
「続いた数字が二。日光結構東照宮。憎まれ小僧世に憚る。兄さん、寄ってらっしゃいな。吉原のカブってね!」
観客がざわざわしてきたのを感じながら、銀次は間髪入れず、調子よく続けた。
「さても、何でも揃うこの幻燈町。——しかし、求める愛や恋は売っておるまい。……え? 売っている? そりゃあ大変だ!」
わざと肩をすくめて、おどけてみせる。
「ならば私、今日は恋を売ることにしましょう。恋もまた、買ったり売ったりできるものでございます。——ただし、心の売り買い。目には見えない、値のつけようもない代物ですがね!」
ここで、銀次は少し声を落とした。
「私ァあんたが憎い。憎けりゃ盗んでおしまいな。恋には盗みも許される。可愛いあの娘の心を盗みたい? 粋な姐さんに心を盗まれたい? ……それならば、この先の四つ辻へおいでなさい。麗しき大泥棒が、そこのあなたをお待ちしておりますよ!」
扇を高く掲げ、くるりと一回転させる。
「さァさァ、いってらっしゃい、見てらっしゃい! おっと、そこの兄さん、ありがとう!」
銀次の口上に誘われて、あちらこちらで「どうする、行ってみるか?」と移動するモノが現れ始めた。
それを狙っていたのか、路地の影から、陵蘭付きの遊女たちが現れる。
「皆様ぁ〜、幻燈町一の遊郭『花蛇』は、この通りの先にございますぅ〜。
私たちが、ご案内いたしますよぉ〜」
きらびやかな衣装をまとった彼女たちの登場に、観客は色めき立つ。
ひとり、またひとりと、遊女たちのあとをぞろぞろとついてゆく。
「どうやら、今日は大入りのようだのぅ」
暗がりから悠々と現れた陵蘭が、満足げに笑う。
「さすが銀坊。お前さんの啖呵はいつ聞いてもすっきりするのぅ」
「えぇ? いやぁ、それほどでも……」
感心したように言われると、悪い気がしないのが悔しい。
——啖呵売。
それが、銀次の得意芸であった。
彼の家系は代々、浅草で露店を出す香具師。
その商売道具は、もっぱら口だ。
達者な啖呵ひとつで、道端の石ころでも宝石と思わせて売りつけてしまう。
買う方もそれをわかっていながら、ついつい口車に乗ってしまう。
それが、啖呵売というものだ。