表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/23

【和風ファンタジー】2話 (1)【あらすじ動画あり】

ご閲覧、ありがとうございます!

お忙しい方のための、あらすじ動画↓

=============

◆忙しい方のためのショート版(1分)

https://youtu.be/AE5HQr2mx94


◆完全版(3分)

https://youtu.be/dJ6__uR1REU

=============


【あらすじ】



時は大正と昭和の境目、帝都一の歓楽街・浅草。

少年・銀次は、口先ひとつで芸を売る香具師しょうにんとして生きていた。

震災で家族を失い、浅草の裏町〈幻燈町げんとうちょう〉に通いながら、人々が失った「大切なもの」を探し出す——それが彼のもう一つの仕事、「探しモノ屋」だ。


ある日、浅草紅団の頭領・紅子が失踪する。

銀次は、幼なじみで黒団団長の辰政とともに、紅子を探すことに。


銀次は果たして紅子を見つけ出せるのか。

そして、自らが探し続ける「失ったもの」は、どこにあるのか——。



『探しモノ屋』

——それは、カラクリ屋のほかに銀次が始めた、もうひとつの仕事だ。


繁華街・浅草は、人の欲であふれる街。

震災で多くを失った人々はなおさら、何を代償にしても手に入れたいモノを抱えて生きている。


そんな者たちが、どこからともなく噂を聞きつけ、銀次のもとを訪れるのだ。


「女の子を探して欲しい、か……」


銀次は寝転がったまま、依頼の詳細が書かれた紙片を顔の前に掲げた。

浅草寺を背に、夕暮れの光が静かに沈んでいくのが、目の端に映る。


探しモノの名前は、紅子。


エンコに住む者で、この名前を知らぬ者はいない。

なぜなら彼女こそ、エンコ最大勢力を誇る浅草紅団(こうだん)の頭領だからだ。


不良少年(グレ)の中で少女(ズベ)の割合はおよそ一割。

女頭目がいるのは深川(ふかがわ)の少女団などいくつかあるが、これほどの大所帯なのは紅子のところくらいだろう。


紅団はもともと、外から流れてきた不良たちを集めたグループ。


帝都じゅうの荒くれ者たちをまとめ上げるとなれば、さぞや凄腕の烈女かと思いきや、噂によれば、紅子はまだ十五六の可憐な美少女らしい。


しかし、その素顔は謎に包まれている。

紅子は普段、団員たちの前にもめったに姿を見せず、表立って動いているのは副団長の男装の麗人だそうだ。


ただ、銀次は一度だけ、紅子と思しき少女を見たことがある。


あれは瓢箪池(ひょうたんいけ)の脇、浮浪者(ルンペン)御用達のベンチで昼寝をしていた時のこと。


腕や足に紅のハンカチを巻いた連中が、池の上にかかる橋をズラズラと通っていった。

紅いハンカチが紅団の証であることは、浅草ではよく知られている。


その隊列の先頭にいたのが、ひとりの女の子。

長い黒髪に、紅のリボン。

友禅の着物に、葡萄茶の袴を身にまとったその子こそ、紅子——紅団の頭領だった。


折しも季節は五月。

橋の上の藤棚からは、凛とした花房が無数に降り注いでいた。


その中を、まるで良家の子女のような装いで颯爽と通り抜ける紅子。

——彼女は、噂以上に綺麗な子だった。

挿絵(By みてみん)

けれど、それ以上に強く印象に残ったのは、彼女の目だった。

帝都一の娯楽場にいながらも、何ひとつ面白いものなどない——そう言いたげな、冷めきった眼差し。

あれなら花屋敷の生人形のほうが、よほど表情豊かだ。


それ以来、銀次は紅子の姿を見かけたことがない。



翌日、銀次はロックを中心に香具師(しょうばい)仲間や黒団の連中に、紅子の情報を聞いて回った。

だが、目撃談ひとつ手に入らなかった。


「ん〜なんだって、こんなに情報が乏しいのかねぇ……」


どんな人間でも、この浅草を歩けば、必ず誰かの目には触れるはずだ。

ましてや、紅子ほどの存在ならなおさらだ。


「しょうがねえ。あそこに行くしかない、か」

最後のツテを求め、銀次はロックの繁華街へと向かった。


夜の浅草は、昼間以上のお祭り騒ぎだ。


通りは、八時から始まる活動写真の割引目当てに集まった人々でごった返している。


頭上を埋め尽くす活動写真館や劇場の大幟、大看板の数々。ゴテゴテとした色彩を、イルミネーションが怪しく照らし出していた。


少し行った先では、飲食店や露店がところ狭しと並んでいる。


ガマの油売りに、バナナの叩き売り。

人気の露店では、香具師(やし)たちが勇ましい啖呵を切り、道行く客を呼び止めている。


飲食店からは油っこい匂いが漂い、グラスがぶつかる音や、飲み食い騒ぐ声がひっきりなしだ。


大道芸人の口上、占い師の算木(さんぎ)艶歌師(えんかし)のヴァイオリン——。

通りは、そんな雑多な音が折り重なり、まるでひとつの生き生きとした音楽を奏でているかのようだった。


だが、一歩裏道へと足を踏み入れれば、光景は一変する。

物乞いや娼婦・男娼などが、声を掛ける客をひっそりと見定めていた。


銀次はここに来る度、思う。


浅草は、人の坩堝(るつぼ)だ、と。

もともと庶民の町だった浅草は、活動写真館や劇場ができて以降、ますます多様な人間が集まる場所となった。


道楽の紳士、若旦那、インテリ、学生、兵隊、文学や演劇を生業とする者。

さらに世を捨てた浮浪者(ルンペン)や乞食、不良少年(グレ)まで。


あらゆる階級と身分の者たちが入り交じる、混沌の土地——それが浅草だ。


銀次は、この町が好きだった。


銀座のような洗練された都市とは違う、何もかもが大げさで、胡散臭くて、安っぽい遊園地みたいな町。


不良少年(グレ)になってまでエンコに留まったのも、この町から離れたくなかったからだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ