【和風ファンタジー】6話 (3)【あらすじ動画あり】
ご閲覧、ありがとうございます!
お忙しい方のための、あらすじ動画↓
=============
◆忙しい方のためのショート版(1分)
https://youtu.be/AE5HQr2mx94
◆完全版(3分)
https://youtu.be/dJ6__uR1REU
=============
【あらすじ】
時は大正と昭和の境目、帝都一の歓楽街・浅草。
少年・銀次は、口先ひとつで芸を売る香具師として生きていた。
震災で家族を失い、浅草の裏町〈幻燈町〉に通いながら、人々が失った「大切なもの」を探し出す——それが彼のもう一つの仕事、「探しモノ屋」だ。
ある日、浅草紅団の頭領・紅子が失踪する。
銀次は、幼なじみで黒団団長の辰政とともに、紅子を探すことに。
銀次は果たして紅子を見つけ出せるのか。
そして、自らが探し続ける「失ったもの」は、どこにあるのか——。
「え……偽物? どういうこと?」
「オイラが説明しますね」
今久が人懐っこい笑みを浮かべ、横から言ってきた。
「今日、オイラたちがエンコ中を走り回って聞き込みをした結果、紅団の証とされていた“紅いハンカチ”の連中、あいつら実は、紅子の“追っかけ”だっただけらしいです」
「おっかけ?」と銀次。
「ええ。あれと似たようなもんです。昔エンコ中に溢れてた堂摺連やペラゴロみたいな連中。違うのは、やつらが追っかけているのが、娘義太夫やオペラの娘役じゃなくて、不良少年団の女頭目——紅子だってことです」
今久は肩をすくめた。
「連中は、紅子に近づきたいがために徒党を組み、追っかけをしていたんでしょう。そのうちに、紅子が身につけているリボンを真似て、自分たちの目印まで作ってしまった。周りの連中がそれを『紅団の証』と勘違いした——というわけです」
「つまり、赤いハンカチをつけている連中は、紅子とも、紅団員とも直接的な関係はないってことか……?」
「そうなりますね」
しばらく考えたのち、辰政が言う。
「……そうなると、本物の紅団員は、別にいることになるな……」
「はい。ただ今のところ、何も掴めていません。本物の紅団員がどこにいるのか、どのくらいの規模なのか、さっぱりです」
銀次は、ふと手を上げた。
「ちょっと待って。辰っあんは、本物の紅団員に会ったことはないのか? 黒団の頭領なのに?」
「何度かはある。ただ、紅子の“使い”だって名乗って、こっそり来るんだ。もちろん、公の場に顔を出したりはしねぇ。しかも、毎回違う奴が来るんだ。ある時は、館にいる執事みてぇな男。ある時は、物売りをしてる女の子。またある時は、歌劇団のダンサー……」
辰政は、ぽりぽりと頭を掻いた。
「くそっ、ずっと変な集団だとは思ってたが……まさか、あの紅のハンカチが“偽装”だったとはな。本物の紅団員を隠すための」
「……偽装? 紅団を隠すための……」
辰政の言葉に、銀次はぞわりとする感覚を覚えた。
ちょうどその時、奥山の方から、キャーキャーと子どもたちの歓声が響く。
何かと思って目を向けると、公園の中央で西洋魔術の見世物が始まっていた。
燕尾服にシルクハット、黒のマントをまとった青年が、子どもたちに囲まれている。
術師は、次から次へと魔術を披露していく。
ステッキが花に変わったり、花が鳩に変わったり——。
何気なくその様子を見ていた銀次は、ふとひっかかるものを感じた。
だが、その違和感の正体が掴めない。
「皆さん、温かい声援ありがとう!」
子どもたちの歓声の中、魔術師が恭しくお辞儀をする。
「泣いても笑っても次が最後。集まってくれた皆様へのお礼に、これより大魔術をお見せしましょう!」
そう言って、彼は人が一人すっぽり入れそうな箱を指し示した。
「今から私はこの箱の中に入ります。どうか皆さん、私が入ったらすぐに鍵を掛けてください。厳重に、逃げられないようにね。そして十数え終わったら鍵を外して、中を開けてみてください。もし私がまだそこにいたら、木戸銭は全額お返ししましょう。でももし、華麗に脱出できていたら……盛大な拍手を!」
ひらりとマントを翻し、魔術師は箱の中へと消えた。
子どもたちはキャッキャと笑いながら、箱に鍵を掛け、鎖でぐるぐる巻きにする。
「いーち、にー、さーんー……」
「じゅう! よし、開けるぞ!」
子どもたちが一斉に鎖と鍵を外し、待ちきれない様子で扉を開ける。
「……いない!」
誰もいない箱の中を見て、子どもたちが色めきたった。
「み、見ろよ……! あそこっ!」
小僧姿の少年が、すぐ先の境内を指さした。
そこには、赤い観音堂を背に、シルクハットを手にした魔術師の姿があった。
「あっ!」
銀次は、思わず声を上げた。
——あの顔は。
この間、「探しモノ屋」に依頼をしてきた男装の麗人に、そっくりだった。
(……何で、こんなところに!?)
だが、それ以上に気になったのは——彼の目だった。
何も映していない、まるで人形のガラス玉のような、空っぽの目。
その時、魔術師がサッと動いた。
彼は初めから銀次に気づいていたかのようにお辞儀すると、ひらりと身を翻し観音堂の境内へと消えてしまった。
銀次は立ち尽くす。
胸の奥で、得体の知れないざわめきが、さざなみのように起きた。