【和風ファンタジー】1話 (1)【あらすじ動画あり】
ご閲覧、ありがとうございます!
お忙しい方のための、あらすじ動画↓
=============
◆忙しい方のためのショート版(1分)
https://youtu.be/AE5HQr2mx94
◆完全版(3分)
https://youtu.be/dJ6__uR1REU
=============
【あらすじ】
時は大正と昭和の境目、帝都一の歓楽街・浅草。
少年・銀次は、口先ひとつで芸を売る香具師として生きていた。
震災で家族を失い、浅草の裏町〈幻燈町〉に通いながら、人々が失った「大切なもの」を探し出す——それが彼のもう一つの仕事、「探しモノ屋」だ。
ある日、浅草紅団の頭領・紅子が失踪する。
銀次は、幼なじみで黒団団長の辰政とともに、紅子を探すことに。
銀次は果たして紅子を見つけ出せるのか。
そして、自らが探し続ける「失ったもの」は、どこにあるのか——。
「さァさァ、お立ち会い。手前、誰だ何だと聞かれれば、生まれも育ちも浅草エンコ。姓は市村、名は銀次。この奥山、観音様のお背中にて商いをしております香具師(商人)のはしくれ。決してアヤシイ者ではございません。さァ、もっと寄って寄って。今から始まる物語、聞くも涙、語るも涙の物語。からからからくり覗きカラクリ。さァさ始まるよ。寄ってらっしゃい見てらっしゃい」
バンバン。扇で目の前の講談机を叩くものの、道行く人々に足を止める者はいない。
(……まぁ、慣れてるからいいけど)
銀次は後ろに敷いた蓙の上にゴロンと寝転び、青空に向かって口上を続けた。
「その頃、本郷の二丁目に名高き八百屋の久兵衛は——」
これは覗きカラクリの定番、「八百屋お七」。江戸時代、恋に狂った十六歳の少女が町に火を放ち、火刑に処されたという物語だ。
覗きカラクリは、紙芝居の進化版のようなものである。
仕掛けは簡単。木箱の中に絵が入っており、前面のレンズ越しに覗くと、その凹凸効果で絵が立体的に見える。箱の横についた紐を引けば中の絵が変わり、それに合わせて香具師が物語を語る。
だが活動写真が大流行している今、こんな子供騙しの紙芝居など、わざわざ見に来る者はいない。
「はぁ」
銀次は頭の後ろで腕を組み、昼寝を決め込もうと目を閉じる。
お隣ロックの生き生きとした賑わいが、鮮明に耳に入ってきた。
昭和初期、浅草——。
「帝都一の娯楽場」と称されたこの街には、連日多くの人が集まっていた。
とりわけ「ロック」と呼ばれるメインストリートには、活動写真館、劇場、見世物小屋や露店が軒を連ね、「浅草と言えばロック」とまで言われるほどの盛況ぶりだった。
「ロック」という名称は、「六区」から来ている。
当時、浅草は台東区ではなく浅草区という大きな地域で、中でも浅草寺周辺は「浅草公園」——通称「エンコ」と呼ばれ、さらに六区画に分かれていた。
一区——浅草寺
二区——仲見世通り
三区——伝法院
四区——瓢箪池、水族館
五区——奥山、花屋敷
六区——興業街
銀次が今いるのは、五区の奥山。浅草観音堂の裏手に広がるこの場所には、かつて多くの見世物小屋が建ち並んでいた。
だが明治の区画整備で、大半の興業は繁華街ロックへと移動。今では銀次の覗きカラクリのような古びた小屋がぽつぽつ残るのみだ。
…そんなところへ、わざわざ来るモノ好きもおるまい。
「おいおい、真っ昼間から寝てるとはのんきだな」
聞き慣れた声に目を開けると、見知った顔がこちらを覗き込んでいた。
「——辰っあん」
そこにいたのは、幼なじみの辰政だった。
黒絣の着流しに兵児帯。長い足には、織り帯の日和下駄をひっさげている。
一見するとくだけた格好だが、何とも粋に見えるのは、辰政の歌舞伎役者ばりにキリッとした容貌あってのことだ。
「ちょいと鯔背だねぇ」
辰政を見かけた吉原や町方の姐さん方が、道方でそう囁くのを銀次は何度も耳にしていた。
「相変わらず、ここはシケてんな。これじゃ上がりもたかが知れてるだろ。銀次、ちゃんと食えてんのか?」
辰政は、涼しげな目元で辺りを見回した。
軽口ながらも気遣いが滲むその声に、銀次はくすぐったい気持ちになる。
「へぇ、そりゃもう。あたりき車力、車引き。恐れ入谷の鬼子母神ってね」
「おいおい、こっちは本気で心配してんだぞ」
辰政は襟口から出した手で頭を搔くと、
「ま、何かあったらでいいから、俺——黒団を頼ってこいよ。遠慮はいらねぇ。俺たち、そう約束しただろ?」
と言って、ニカッと笑った。
江戸ッ子ならではの気ッ風の良さ。それが辰政のいいところだ。
4/27 改修