表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/29

南方から来た騎士団長(その5)

   

「あら、ごめんなさい。気づきませんで……」

 謝罪の言葉と共に、慌てて酒を注ぐリン。

 その手つきに視線を向けながら、クラウドはポツリと呟く。

「リン殿は恵まれているな。こうして自分の店を構えて、一国一城の主人(あるじ)でいられるのだから」

「クラウド様、どうしたのです? 突然そんなこと言い出して」

「いや、たいした話ではないのだが……」

 クラウドは軽く苦笑いしながら、新しい酒を早速、口に運んだ。

「……庶民ならば許されることでも、騎士や貴族には無理なこともある。女性が家督を継げない、というのもその一つだ。今回だって、女性で構わないのであれば、伯爵家の遠縁から死後養子の候補者を擁立できただろうに」

「ああ、偉い人の間にはびこる男尊女卑の考え方ですね。しかも現在の王様になってから、その傾向が強くなったとか」

 聞きようによっては現王を批判するニュアンスも感じられて、危険思想と受け取られる可能性もある発言だろう。

 しかし他のテーブルまでは聞こえていないし、リンとクラウドの間ならば、特に問題はなかった。

「うむ。先代の頃は、それほど極端でもなかったのだが、代変わりしてからは……。例えば数年前には、半獣族にまで同じルールが適用された、と聞く。庭人(にわびと)の話、リン殿ならば知っているのではないか?」

庭人(にわびと)……。王宮に仕える、武術指南役のことですね?」


 平和な世が続く中で、そのほとんどが闇に追いやられた半獣族。

 一部は王宮で武術指南役として召し抱えられているが、その役職名が『庭人(にわびと)』だった。

 しょせん動物が混ざった人間ならば、ヒトが暮らす屋内ではなく、ケモノが飼われる庭の方が相応しい。そんな侮蔑の意味が込められた呼称だという。

 しかも一応は武術指南役という名目でありながら、身体能力に差がありすぎて、半獣族の武術そのままを人間が習得するのは難しい。実際には武術指南どころか、諜報活動や暗殺などの汚れ仕事をさせられている。それが庭人(にわびと)だという噂だった。


「確か半獣族では、男性が獣男(ケモノオ)、女性が獣女(ケモノメ)と呼ばれるのですよね? 王宮の庭人(にわびと)、元々はハットーと呼ばれる一族の(おさ)が率いていたけれど……」

 頬に右手を当てて、リンは小首を(かし)げる。頭の中の引き出しから知識を引っ張り出している、という顔になっていた。

「……でも次代の当主が女性、つまり獣女(ケモノメ)だったために認められず、追放されてしまったとか。代わりに着任したのがミノグール家で、そちらはきちんと頭領が獣男(ケモノオ)だ、と聞いております」

「なかなか物知りじゃないか、リン殿」

 クラウドがニヤリと笑うと、リンも笑顔で胸を張る。

「先ほども申し上げた通り、酒場は噂話の溜まり場ですからね。それに、うちは『妖狐(ようこ)亭』です。見ての通り……」

 リンは座ったまま腰を振って、お尻についている尻尾飾りを動かしてみせた。続いて頭に手をやって、カチューシャのケモノ耳も強調する。

「……半獣族の扮装をセールスポイントにして、稼がせてもらっていますからね。だったら少しは勉強しておく必要もあるじゃないですか。王都で一番……とまではいかずとも、少なくとも庶民の間では最も半獣族に詳しい。それくらいの自負はありましてよ?」

 誇らしげなセリフと共に、彼女はパチリとウインクするのだった。

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ