表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
宥和の勇者 ―結ばれた手と手―  作者: noyuki
結ばれた手と手(ハンズアンドハンズ)
9/58

第二章 邂逅、そして(3/6)

 農村であるデマリ村だが、交易(こうえき)のための商人が頻繁(ひんぱん)(おとづ)れるために宿屋探しに困ることはない。適当(てきとう)な宿屋を見繕(みつくろ)って二階の部屋を借りた後、一同は荷物を置いて一階へ。


 こういった宿屋は酒場も経営していることが多い。そこで宿泊している商人達は酒を()み交わし情報を交換し、村の男達は日々の疲れを(いや)すのだ。


 (さいわ)いあまり混雑はしておらず、三人は適当なテーブル席につく。


 物珍し気にユウの黒髪をチラチラと見る給仕(きゅうじ)の女性に注文を告げ、しばらくすると運ばれてきた湯気を立てる料理に舌鼓(したづつみ)を打つ。豆のスープなどそこまで高価なものではないが香辛料などをケチらず使われている分、野営時の食事とは雲泥(うんでい)の差がある。


「さて……これからどうするかだが」


 食事が一段落ついてきたのでレイが話を切り出した。


「あ~久しぶりの甘味(あまみ)やぁ~」


 生のままカットされた林檎(りんご)頬張(ほおば)りながらユウがとろけている。王都で買い込んだ携帯食は堅焼きパンと干し肉が中心だったので甘味のあるものはなかったのだ。


「――甘味は必要よね。村を出る前にジャムを買っておきましょう」


 セラは黙々と林檎を口に運んでいる。表情が相変わらずの仏頂面(ぶっちょうづら)から変わらないので美味しそうに食べているようには見えないのだが、手が止まらないあたり甘い物は好きらしい。


「話、聞いてるか?」


「聞いとるよ」


 相変わらずシャクシャクと音を立てながらだがユウが答える。セラにしても皿の中身がなくなるまでは食べるのを止める気はないようだ。


 仕方なくそのままレイは話を続ける。


具体的(ぐたいてき)に何をするかって目的がある旅じゃないが、当面の目的は遠目からでも魔族領を見ることにしようと思う。その道中で人々の暮らしも見れるし魔族と遭遇(そうぐう)することもあるだろうしな。護るべきものと戦うべき相手をユウに知ってもらう」


 そうすることでユウの勇者としての力の覚醒(かくせい)(うなが)す。それが旅の目的。


「なぁなぁ、うち気になんねんけどやぁ」


 手についた林檎の果汁を()めとりながらユウがふと疑問(ぎもん)に思ったことを(たず)ねる。


「ここに来るまでに魔物っていうのは分かったよ。でも魔族ってなんなんや?魔族領ってのもよぉ分からん」


「王宮で教えてもらわなかったのか」


「もろたよ。でも、あの時はこっちに来てすぐやったさかい、頭がわーってなっててあんま覚えてへんねん」


 確かに、こちらの世界に来た直後では混乱していて記憶に残っていないのも無理はなかろう。


 今一度ユウに理解してもらうため、レイはエールを一口(あお)ってから話を続けた。


「魔族、というのは人間に敵対している知的種族の総称(そうしょう)だ。魔族領というのはそいつらが統治(とうち)していて人間が住んでいない土地を指す」


 黒髪の頭上に疑問符(ぎもんふ)が浮かんでいるのが見えた。少し難しく言い過ぎたらしい。


「人間の敵で、言葉を話したら魔族、話さなかったら魔物。魔族領は魔族の国だ」


 疑問符が晴れる。理解してもらえたらしい。


「だから魔族といってもいろいろな種族がいる。もっとも下級なものが小鬼族(ゴブリン)、魔法に長けた長指族(マギアス)やそれらを従える魔神族(デモリス)……やつらは魔神族を頂点にした絶対的な種族階級制度の元で生きている。全員が全員、自分より格下の種族の命なんて道端(みちばた)の石ころ程度にしか思っていない残虐(ざんぎゃく)で非情な連中だ」


 魔族は自分より格下の種族を簡単に使い捨てる。格下の種族は格上からの命令ならどんな命令でも、実行する。例え自身の命が失われることが目に見えている命令だとしても。逆らえば待っているのは確実な死だからだ。種族的な優劣(ゆうれつ)はどうあがいたところで(くつがえ)すことはできない。


「そして支配階級の魔神族の中でもっとも地位の高い者が、魔族の頂点。いわば魔族の王。魔王と呼ばれている。そいつを倒せばやつらは統率を失い瓦解(がかい)する。人間の最大の敵だ。勇者召喚が行われた最大の目的は、単体としても強力無比な力を持つその魔王に対抗するためだ。つまり、ユウにはその魔王を倒してもらいたいわけだが……」


 そこでレイが言葉を止めた。いつになくユウの眼差しが真剣味(しんけんみ)()びていたからだ。


「――セッちゃん。最後の一切れはじゃんけんでどっちが食べるか決めよか」


「じゃんけん?なにそれ。そんなことしなくてもあげるわよ」


「やたっ」


 皿に残った最後の一欠けらを頬張る勇者の満足気(まんぞくげ)な顔を見るに、彼女が魔王を打倒しうる日は果たしてくるのだろうかと疑わざるをえない騎士であった。


 だがユウは話はしっかり聞いていたらしく、口の中の林檎を飲み込むと今一度レイに(たず)ねる。


「そもそもやで。勇者の力ってなんなん?そんな目覚めたら急に強くなるようなもんなん?」


「それは俺達にも分からない」


「なるほどなぁ……って分からんのかい!」


 普段のユウからしてみれば勢いのある返しに面食らっているレイに代わってセラが話を引き()ぐ。


「勇者召喚……っていうのは、ただ強い人を召喚するって魔法じゃないのよ。具体的(ぐたいてき)に言えば、魔力で運命を予測、変化させて〈世界を救う者〉を召喚する魔法なの。運命、ひいては世界そのものに干渉(かんしょう)することから界律魔法(かいりつまほう)とも呼ばれているわ」


 そこまで話を聞いたところで何か引っかかるところがあったのか、その〈世界を救う者〉は首を(かし)げる。


「なぁ、でもその言い方やと勇者の力ってのは戦いの力じゃないかもしれんって言うとるように聞こえるけど。そもそも魔族を倒すことが世界を救うことになんのかもよう分からんし」


「たしかに、理屈的(りくつてき)にはそうね」


 理屈的にはユウの言葉は正しい。ただ、目下(もっか)この世界で人間が直面している危機を考慮(こうりょ)すると話は変わってくる。


「人間と魔族という(さかい)が生まれた時から二つは争い続けてきた。侵略し侵略されを何度も繰り返してきた。だが近年になって魔族の勢いが人間を越えつつある。このままでは、人間は奴らに滅ぼされてしまう。そうなれば、世界の終わりだ。奴らは壊すことは得意だが創造(そうぞう)することは不得手(ふえて)だ。魔族だけの世界になればいずれ(やつ)らは全てを壊し()して自滅する。だからそうならないように人間がこの世界の(あるじ)とならねばならない」


 レイの言葉は決して彼個人の意見ではなく、この世界に暮らす全ての人間が持つ統一見解(とういつけんかい)だ。当然セラもそう思っているから口を(はさ)まない。


 だがユウはそこに何か言いようのない違和感のようなものを感じた。口を開けるが上手(うま)く言葉にできずに音にならなかった息が()れる。


 伝えたい言葉があるのにそれを形にすることができず、歯に物が挟まったようにユウが口をもにょもにょさせていると、三人に話しかける者が現れた。


「少し、よろしいですか?」


 髪に白が混じる初老(しょろう)の男、店で食事をしにきた客、ということではないらしく入店するなりまっすぐにユウ達の元へと向かってきた。


「何か用か?もう食事も終わったことだし、そろそろ部屋に戻ろうかと思っていたんだが」


 少しばかり距離を置くようにレイが言う。ただ単に物珍しさからくる雑談であるのなら言葉通りに部屋に退散(たいさん)するつもりであるからだ。


「できれば少しだけでもお時間をいただけないでしょうか。貴方(あなた)一の騎士団(ナイツオブザワン)の騎士様であると見込んでお話がしたいのです」


 今、レイの盾は自室に保管してある。つまりこの男は行き当たりばったりではなく、どこかでレイ達が訪れたのを知り、わざわざ訪ねてきたというわけだ。


 レイが向かいのセラに視線を送ると、一瞬交差(こうさ)した視線がテーブルに下げられる。席を立つ様子はないので判断は任せるということらしい。


「……話を聞くぐらいなら」


「ありがとうございます」


 丁寧(ていねい)物腰(ものごし)の男は店員に声をかけ、椅子(いす)を持ってこさせてそれに腰掛(こしか)けた。


「失礼、老骨(ろうこつ)に立ち話は(こた)えるもので」


 構わない、とレイが手で話を続けるように促す。ユウは突然の来訪者(らいほうしゃ)をきょとんとして眺めている。


「まだ名乗っていませんでしたね。私はルッツという者です。このデマリの村長という立場にあります」


「レイ・ルーチス。一の騎士団の末席(まっせき)に身を置いている。今は任務の最中でこの村に立ち寄らせてもらった」


 任務の詳しい内容は語らない。勇者が召喚されたというのはラドカルミア全土に知れ渡っているが、その勇者がまだ若い少女であるというのは公布(こうふ)されていないのだ。知れればよからぬ(やから)が目をつけないとも限らない。


 自らを村長だと言ったルッツという男もそれについては深く言及(げんきゅう)するつもりはないようで、それ以上踏み込んだことは聞かなかった。


「それでお話というのはですね、少しばかり、そのお力をお借りしたいのですよ。もし私の記憶違いではなければ、お連れの女性の方は魔法師なのではありませんか?」


 ルッツの視線が自分に向いたので、仕方ないといったふうにセラが答える。


「……どうしてそれを?」


「村にいらっしゃった時に着ておられた外套(がいとう)ですよ。あれは魔法師協会に所属(しょぞく)した際に支給されるものでしょう?律儀(りちぎ)に使っておられる方はあまり多くないと聞きますが」


 確かに、セラが普段使っている()(こん)の外套は魔法師協会から支給されたものだ。機能的にはいたって普通の物なのでセラは着用しているのだが、いかんせん(かざ)りっけがなく地味なので若い魔法師にはあまり好まれない。セラとしては、だからこそいくら汚れても構わないから旅先で着用しているというわけだ。


「魔法師が必要というと、近くに魔物でも出たのか」


 村長が(うなづ)く。


「とは言っても、そこまで危険な相手ではありません。場所は近くの湖なのですが、そこに最近スライムが大量に発生しているのですよ。ここデマリではその湖から水を引いてきて農業に(もち)いているのですが、そろそろ用水路(ようすいろ)補修(ほしゅう)の時期なのです。ですがスライムが邪魔で工事ができず……困っているのです」


 用水路を用いた農業は用いない場合と比べて飛躍的(ひやくてき)収穫(しゅうかく)の増加を見込めるが、そもそもそれを作るためには莫大(ばくだい)な費用と時間がかかり、そのうえ頻繁(ひんぱん)補修整備(ほしゅうせいび)をする必要がある。王都からほど近いが(ゆえ)に技術者の召集(しょうしゅう)容易(ようい)で、領主と領民が全面的に協力しているからこそ可能な農業と言えよう。


「スライムがいっぱい……なんやおもろそうやな」


 スライムと聞いてユウが食いつく。だがデマリの人々からすれば切実(せつじつ)な問題だろう。


 しかし疑問に思ったことをレイが(たず)ねる。


「スライムなら、俺達に頼まずとも自分達でなんとかできそうなものだが」


「もちろん最初は自分達でどうにかしようと思いました。ですが、あいつら斬ったら分裂しかねませんし、殴っても意味がない。火を()いて追い払おうにも水が近くにあるせいかあまり効果がなく……森で一、二匹と出会った時は()っ飛ばして追い払っておりましたが、()れるとこうまで厄介(やっかい)とは……」


 スライムという魔物は危険度で言えば間違いなく魔物の中で最底辺(さいていへい)だ。だが生命力……生きている生物だと仮定(かてい)しての話だが……においてはそうではない。


 ゼリー状の身体は斬り込みを入れた程度では簡単にくっついてしまうし、半分に切断するとその両方が別々の個体として活動を開始する場合がある。分かれた部分が小さすぎればさすがに分裂せずに壊死(えし)するが、それでも生物とは思えないほどのしぶとさと言えるだろう。当然、(なぐ)った程度では何の損傷(そんしょう)も与えることはできない。内部から身体が破裂(はれつ)するほどの強い衝撃(しょうげき)なら話は別だが。


 倒せないなら追い払うしかないが、一匹二匹ならともかく、そうでないのなら他の個体を追い払っているうちに最初に追い払った個体が戻ってくるといった堂々巡(どうどうめぐ)りになりかねない。


 だから村長は魔法で一網打尽(いちもうだじん)に、と考えたわけだ。魔法ならば一度に複数(ふくすう)を、しかも確実に駆除(くじょ)することができる。


「もちろん報酬(ほうしゅう)はご用意いたします。ですので、どうか部下の魔法師の方のお力を貸してはいただけませんか」


 どうやらルッツはセラのことをレイの部下だと思っているらしい。レイに向かって懇願(こんがん)するので、騎士は残り(わず)かとなったエールの入ったジョッキを(かたむ)けて言った。


「悪いがこいつは俺の部下ってわけじゃないんでな。頼み事なら直接言ってやってくれないか」


「おお、そうでしたか。これは大変失礼しました」


 村長は申訳なさそうにセラの方に向き直る。


 魔法師に別段気にした素振(そぶ)りはない。とはいっても彼女の場合、常日頃(つねひごろ)から表情があまり変わらないので機嫌(きげん)(そこ)ねたとしても表情からそれを()(はか)ることは難しいだろうが。


「……めんどくさいわね」


 にべもないセラの言葉にルッツはそこをなんとか、と食い下がる。魔法師というものは数が多くなく、正規(せいき)の手段で魔法師協会から(やと)うにはかなり費用がかかる上に到着(とうちゃく)まで時間がかかる。その点、個人に依頼する形なら費用は安く済む。現状のデマリにとってセラの来訪(らいほう)は渡りに船というわけだ。


「なぁなぁ、駆除するかどうかはともかくや、うちその湖見に行きたいな」


 答えたのはセラではなくユウだった。


「スライムがいっぱい……撫で甲斐(がい)がありそうやなぁ……」


 何を想像しているのか、頬を(ゆる)ませて虚空(こくう)()で回している黒髪の少女の様子を見て村長が困惑(こんわく)の視線を騎士に送る。レイは気にしないでくれという思いを込めて明後日(あさって)の方向を向きながらほとんど空のジョッキを煽った。


「……そう。じゃあ明日見に行くには行ってみましょう。駆除するかどうかはその時の気分で決めるわ。とりあえずはそれでいいわね?」


「もちろん!前向きな返答をいただけて感謝します」


「ほんま?やったぁ!」


 完全に拒否されなかったことを喜ぶ村長と、大量のスライムと(たわむ)れることを想像して喜ぶ勇者。


 めんどくさいと言ったわりには行動的な答えにレイが怪訝(けげん)な表情を向けると、セラはその物憂(ものう)げな瞳を無邪気(むじゃき)な勇者に向けて小さく(ささや)いた。


「――いい機会(きかい)よ。ユウに魔物という存在を理解してもらうには……」


「ん?セッちゃん今なんて?」


 ユウが聞き返したがセラは首を横に振って同じ言葉を繰り返すことはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ