表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/38

◆◆ 006 -暴食の般若は欲望にあらがえない-(4/4)◆◆

 そういえば別に食事制限だけが痩せる方法じゃないんだよな。

 食ったら食った分だけ動けば、別に毎日といわず、週に二日とかでも運動すればいいんじゃなかろうか。

 変な聞き方するとまた顰蹙(ひんしゅく)買うから、言葉を選ばないとな。


「運動とかしないの? スポーツとか。ボクシングジムとかダイエット目的で通ってる女性いるじゃん」


 実際は知らんが適当に言ってみる。シュッシュッ、と適当にシャドーボクシングも見せてみる。

 発言の途中でビクッ、と般若の全身が一瞬揺れた気がした。……気のせいか?


『ボクシングは古代より伝わる神聖なスポーツ、儀式』


 ……そうなの?


『ダイエット目的などという身勝手な理由は許されない』


 ふーん。その割にはなんか自信なさげな扇子の開閉だなや。

 妹も思うところがあるのか、般若に怪訝な表情を向けていた。


「お前、始めてみれば? よく登場人物決闘させてるじゃん」

「あ、あれはお話の中だけの話だし」


 突然、話を振られて動揺を露わにする妹。


『新規入会は大歓迎よ!』


 パシャッと扇子を妹に開いてみせる、般若さん。

 ……新規入会?


「えーと、その、あの……」


 困っている妹。これは珍しい。


「いいんじゃねえの。女は度胸、なんでもはじめてみるもんさ!」


 俺は妹にグッと〝明日〟を後押しする右ストレートを打ち放った。


 * * *


 妹が寝静まった夜、俺は居間にそっと足を踏み入れる。

 ノートパソコンを開き、ChatGPTを立ち上げ、質問を打ち込む。


 〝今日の話、どう思った?〟


【私は対話の中で個々の発言や質問を独自に記憶することはありません。従って、前回の対話についての情報は保持していません。私は短期的なコンテキストしか保持せず、ユーザーのプライバシーとセキュリティを保護するように設計されています。それでは、新しい質問や話題があればお聞かせください。どのようにお手伝いできるか教えてください。】


 あ、そう来るのね。スレッド自体は同一なのに、抽象的な内容の質問はダメなのか。


 〝女性がむやみやたらにやせたいっていう話〟


 かしこまる話がしたいわけじゃないので、〝やせる〟はひらがな打ち。


【女性がむやみにやせたいと考える背後にはさまざまな理由があります。これには社会的な圧力、メディアの影響、個人の美の理想、健康への関心などが関わることがあります。以下に、このような欲求や考えが生じる可能性がある要因をいくつか挙げてみましょう:


 社会的な期待: 社会や文化、メディアが「痩せ=美しい」というイメージを強調することがあり、それが女性に対する期待となります。これにより、自分を他人と比較し、痩せることが美しさや魅力と結びつくと感じることがあります。


 健康志向: 一部の女性は健康的な生活を追求し、それが痩せることと結びついていると考えることがあります。しかし、健康は単なる体重だけでなく、栄養、運動、メンタルヘルスなど多岐にわたる要素を含みます。


 自己評価: 個人の自己評価や自尊心が、外見や体重に強く影響を受けることがあります。社会的な期待や比較からくる自己評価の低さが、痩せたいという欲求に繋がることがあります。


 医学的な理由: 一部の場合、医学的な理由から痩せることが必要な状況があります。ただし、医学的なアプローチは医師の指導を受けなければなりません。


 これらの理由は個人差があり、一概にすべての女性に当てはまるわけではありません。重要なのは、健康的でバランスの取れたアプローチを持つこと、そして自分を受け入れるポジティブな自己イメージを築くことです。自分自身や他の人々との比較から解放され、健康と幸福を重視することが大切です。】


 昼間の返答ともまた違う回答。妹なら「前にもいったやろ」と一蹴されるところだが、繰り返し似たような質問にもしっかり返答をくれるのはありがたい。


 〝男の俺からすると太る、太らないを気にしてメシ食うなんてつまんないと思うんだよな〟


【個人の価値観や考え方は様々であり、体重や外見に対する考え方もまた個人によって異なります。重要なのは、健康や幸福を重視し、自分にとって心地よいバランスを見つけることです。


 食事や体重に対する態度が楽しい経験となるかどうかは、その人のライフスタイルや考え方によって大きく変わります。人はそれぞれ好みや重視する価値が異なり、他人と同じように考える必要はありません。


 ただし、健康に気を使うことが、将来の身体的な状態や生活の質に影響を与える可能性があります。バランスの取れた食事や運動は、身体や心の健康をサポートするために重要です。食べ物を楽しむことと、健康を意識することは相反するものではなく、良いバランスを見つけることが重要です。


 最終的に、何よりも自分自身が健康で幸せであることが重要です。自分の価値観に合ったライフスタイルを見つけ、それに基づいて自分の身体と心を大切にすることが大切です。】


 一般的な回答だが、確かにごもっともなんだよな。GPT(こいつ)の回答。


「個人の価値観や考え方は様々、か」


 つぶやいて、俺は天井を見上げる。

 まあグルメがどうとかなんて、普段考えないしな。なんだかんだカップラばっかり食ってるし。

 安いものをおいしく食べるのが俺のポリシーだ。贅沢なんてガラじゃない。

 唐揚げをどう食べるかで一喜一憂するぐらいが俺にはちょうどいいのさ。


 〝唐揚げのおいしい食べ方を教えてください〟


【唐揚げを美味しく楽しむためのいくつかのアイディアがあります。以下は、唐揚げのおいしい食べ方の提案です:


 レモンを絞る: 唐揚げにレモンを絞ると、さわやかな酸味が加わり、風味がアップします。特に揚げたての唐揚げにレモンを絞って食べると美味しいです。


 唐揚げソース: 甘辛い唐揚げソースやタルタルソース、ポン酢ソースなどを添えて食べると、味のバリエーションが広がります。お好みのソースでアレンジしてみてください。


 ご飯との相性: 唐揚げはご飯との相性が良いです。丼物や唐揚げ弁当、唐揚げを乗せた親子丼など、ご飯との組み合わせで食べると満足感が高まります。


 サラダトッピング: 唐揚げをサラダのトッピングとして使うことで、野菜とのバランスが良くなります。シャキシャキとした生野菜との相性が良いです。


 おろしポン酢: おろしポン酢をかけると、さっぱりとした風味が広がります。大根おろしやポン酢が唐揚げの油っぽさを和らげてくれます。


 唐揚げ丼: ご飯の上に唐揚げをのせ、卵と甘辛いたれをかけて、軽く混ぜて食べると、絶品の唐揚げ丼になります。


 唐揚げのラップ巻き: 大葉やレタスで唐揚げを包んで食べると、手軽に食べられる上にサッパリとした仕上がりになります。


 これらのアイディアを組み合わせて、お好みに合わせて楽しんでみてください。唐揚げはそのままでも美味しいですが、様々なアレンジでさらに楽しめます。】


 ……訊くんじゃなかった。

 腹が減ったぞ、おい。寝る前になんで俺はこんな質問をしてしまったのか。

 深夜のテンションって恐ろしいものだ。


 〝ありがとうな、こんなしょうもない質問に付き合ってくれて〟


【どんな質問も、あなたが知りたいことや気になることですから、どんな質問でも構いませんよ。お力になれて嬉しいです。何か他に知りたいことや質問があれば、いつでもお気軽にどうぞ。お役に立てれば幸いです。】


 ありがたいことだ。

 さて、冷蔵庫の中身を物色して、軽く何かつまんで寝るかな。


「お休み、また明日な。GPT(ジピット)


 俺はそっとノートパソコンを閉じて、居間を後にした。



 006 -暴食の般若は欲望にあらがえない- 了


------------------------------------------------

【】内 ChatGPTとのやりとりより引用

ChatGPT

https://openai.com/blog/chatgpt

------------------------------------------------

お読みいただきありがとうございました。

もしChatGPTにこんなことを聞いてほしい!などご要望がありましたら、コメント欄にお願い致します。

いいね!やポイントなど大変、励みになりますので、どうか応援よろしくお願い致します。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ