表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/37

カエルが14匹 ひとつの理由

 魔法使いのしもべのお決まりは、黒猫ちゃんやカラスちゃんやフクロウちゃん。鏡依存症なお妃様はのしもべは、たぶんたいてい猟師さん。

 さて、では――カエルのしもべは?


 ――――普通いません。


 しかしなんだか、いきなりの下僕志願者におののいている間に押し切られ、見事下僕ができてしまったカエルというのも、この世にはまれにいるものです。

 そのカエルはその夜、そのことを寝支度の終わった友だちに得意げに報告しました。ふんぞり返って話の口火を切るか、恥ずかしそうにおずおず話し出すか、いちおう悩んだ結果です。


「あたし今日下僕ができたの」


 剣の授業が終わりしだい、まだ状況の飲み込めない主人(カルラ)を置いて娼館に戻ったはずの下僕(テオ)本人に、まだ聞いてはいなかったらしいエーデバルトは、不思議そうにぱちくりとまばたきしました。


「それは……良かったね。カタツムリちゃんとか、テントウムシちゃんとかかい。コガネムシちゃんとか」


 フッとカルラは格好つけて鼻で笑ってみようと、無駄な努力をしました。カタツムリちゃんですって? 馬鹿にしちゃいけません。


「残念だけど女の子じゃないの」

「ふぅん?」

「そ・し・て! 人間なのよ」

「人間……誰かな」

「テオ」


 そのときのエーデバルトの顔といったら見ものでした。手に何か持っていたら確実に落としていたでしょうが、あいにく何も持っていなかったので、全部の驚愕分を表情で表さなければいけない、というような様相だったのです。


「テオが? どうして?」


 どんな表情をしていても、決して見苦しく見えることない彼は、呆然と目を見開いたまま聞きました。

 考えていた以上の衝撃を相手に与えてしまった気がして、カルラはややたじろぎました。

 目が落ちちゃいそう。


「ええと……あたしの父さんに昔世話になったとかなんとか。そ、それでその娘の下僕になりたいって言い出すなんて、変わった、ひと、よ、ね?」


 語尾は途切れて、てんでにばらけました。視線の先の黒髪の王子の表情は、まばたきにも満たない時間に傷付いたようにすっと冷え、鉄のようにつめたく硬く変化しています。こぼれ落ちるのではないかと心配した目も、もとより細いくらいになっていました。


「テオとしゃべれたの、カエルちゃん」


 何もしてなくとも思わず謝りたくなるような、ぞっとする暗闇色の瞳で、彼は悲しげにカルラを見下ろしていました。

 首肯することすらためらわれる表情に、カルラはひどく悪いことをしたような、後ろめたい気持ちになります。なんとか絞りだした「そうよ」は、弱々しくかすれていました。


「ふうん……」


 それきり王子は黙り込み、代わりのように静かに窓を開けました。外の空気を入れるにはまだまだ寒い季節にもかかわらず、かなりの時間、夜の冷気をまとって沈黙したままだったのです。

 暗闇のどこかで、小夜啼鳥(ナハティガル)が鳴いていました。



「――魔法使いなんて、いていいわけがない」


 どのくらい経ったでしょう。ふいに、そんなひそやかな声が聞こえた気がしました。話しかけることもできずに、王子の後ろ姿をぼんやりとながめていたカルラは我に返ります。……どういうこと、王子?

 しかし、聞き間違いだったのかもしれません。ようやく窓を閉め、もとの椅子に座ったエーデバルトは、いつも通りの微笑みを浮かべていましたから。


「昔、女官たちがよく子供には新鮮な空気が必要だって、ぼくの寝室の窓を開けっ放しにしてたんだ。でもあれは湯たんぽや火があったから平気だったんだね。……部屋がすっかり冷えちゃった。寒くない?」


 寝床である籠に入っていたカルラは、布にくるまっていましたから寒いはずがありません。


「平気よ。――むしろ」


 じろりとエーデバルトを見上げます。彼は寝間着の上に何も羽織っていませんでした。冷えたのか、少し青ざめているようにも見えます。


 むしろ、寒そうなのは王子じゃない。


 そう言おうとして、でもやっぱり、なんとなくやめました。寒さの話ばかりしていると、もっと寒く感じてしまうかもしれませんからね。

 寒そうなくせに、エーデバルトはベットに入る気もなさそうでしたから、カルラはせめて気分だけでも、あたたかくなりそうな会話をしようと決めました。

 手始めに、にこっと(どうせカエルですから分かってもらえないでしょうが)朗らかに(したってしゃがれ声ですが)おだててみます。


「すごいねえ。子供のころから、お世話してくれる人たちがいっぱい付いてたなんて、確かにお城の王子様って感じよね。すてき! 乳母もいたんでしょ?」

「うん、いたよ。ぼくをたいそう甘やかしてくれた」


 春の花を揺らしていくいたずらな風のように、エーデバルトがくすっと小さく笑いました。


「ただ十歳のときかな、王宮の泉に落っこちて溺れたぼくを助けようとして、一緒になって溺れちゃって。そのせいで…………」

「し、死んじゃったの?」


 春風が冷風に変わりました。気温がさらに下がった気がします。あたたか話作戦が逆に作用してしまい、カルラは内心頭をかかえました。あ、あたしの馬鹿。

 エーデバルトは机の上、籠の置いてあるすぐ横に頬杖をつきました。自己嫌悪にもぞもぞ布製の花びらに抱きつくカエルを、そっとのぞきこむようにします。


「泣いちゃくれないの? 同情してなぐさめてくれたりとか。あなたが生きててよかったとか」

「う、言ってほしいの」

「いいや、べつに。でも女のひとはみんな、ペラペラといろいろ言ってくれるもんだと思ってた。…………今日は、よけいな演技をしてないからかな」


 小首をかたむけたエーデバルトは一瞬、哀れっぽい表情を作ってみようとしたようでした。けれど気を取り直したように、ひょいと肩をすくめます。


「ちなみに『そのせいで……』の続きは、責任とるとか言って辞職しちゃったんだ、なんだけど」

「は?」


 それはまたありきたりなオチでした。加えて「泣いてる女性にじゃないと、ばらしがいがないな」なんて言われた日には、カルラがぷちっときれるのも無理はないでしょう。


「ぼくが泳げなかったのがいけなかったのにね。こんな話で、がっかりした? カエルちゃん」

「あなたの指を思いっきりがぶってしたい」

「うん、ごめんね」


 王子は怒れるカエルにやわらかく笑んでみせます。


「きみには特別に秘密をしゃべるから、許してよ」


 エーデバルトはひと呼吸ぶん置いて、物語るように話し始めました。


「…………泉に落ちたぼくを見つけて助けてくれたのは、王太子殿下だったよ。乳母を救ってくれたのは第二王子のアルベアト殿下。陸に上がったぼくはひどく驚いた。――それまで、あのお二人とまともに言葉を交わしたことが、あまりなかったから」


 今もだけどね、と王子は付け足しました。ぼくだけが母のお気に入りで、手元におかれていたから。


「それまで、遠くから憧れを込めて見つめることしかできなかった、兄という存在が、ぼくを水中からひっぱり上げ、大丈夫かって名前を呼んでくれた……」


「嬉しかったんだね」カルラがささやきます。とっても? 末の王子は肯定しました。


「そうだよ、そう。ぼくはもとから少なかったであろう、お二人に対する母から愛情というものを、根こそぎ奪ってしまったのに」


 それなのに、それだから。そのとき、ただただ本当に嬉しくて、たまらなくて、涙が出たのだと。長いまつ毛を伏せました。


「だから、ぼくは返さなくちゃいけないんだ」

「………………なにを?」

「なにもかもを、だよ」


 頬杖を倒し、その上に頭を乗せて、エーデバルトは薄く笑いました。


「だから第三王子は放蕩王子なのさ」


 カエルの皮膚より冷たい気のする指が、造花を押しのけて、つやつやした背中をなでます。意味が分からないわとカルラは思いました。夜風にあたったせいで熱でも出たんじゃないかしら。

 顔色の悪さを見れば、心配にもなってきます。


「早く寝なさいよ。風邪ひくわよ」

「ん……そうだね」


 自分が眠いことをようやく思い出したかのように、とろりとした目で言いつつも、エーデバルトは立ち上がる気配は見せませんでした。あくびをして、片手でカルラの入った籠を引き寄せます。それから


「きみが人間だったらいいのに……」


 ほんのわずか、唇を緑の頭にふれさせて。ろうそくを吹き消して黒い目を閉じました。

 ことん、という音が聞こえてくるような子供のような寝付きに、カルラは固まらずにはいられません。


「ねえ、風邪引くってば、ねえちょっと」


 籠からはい出してぺちぺち頬を叩いてみますが、もう起きる気配はないようです。せめて何か上にかけてあげたくても、ベットは遠く、たとえたどり着けたとしても、カエルが毛布を運べるはずもなく。


「おきてってば……。あれ」


 しかたなく、もう一度声をかけてみようと手を上げたカルラは、その異変に気付いて首をひねり、次いで目を剥いて机のふちから飛び出しました。

 なんだか体から煙が立ち昇っていたのです。体の内側がぐちゃぐちゃになって、同時に端からほろほろ崩れていくような感覚があります。


 まさか、呪いが!?


 そして華麗に床に着地したカルラは、目線の高さになった机のふちと、()()()した自分の緑の足を見下ろして、もう一度盛大に首をひねりました。あれ、とこぼれた声はしゃがれていない、もとの澄んだ娘らしい声です。


「あれえ――――?」





 太陽が昇り、子供たちの朝食の時間も終わるころになって、ようやく黒髪の王子の目が開きました。朝の鐘の音も無視して眠りこけていたのです。

 目覚めた彼は、机から頭を上げると同時に肩を滑っていった毛布に、ちょっと怪訝そうな顔をして、籠の中のカエルを見おろしました。


「おはよう、カエルちゃん。誰か来たかな」

「……誰も来ちゃいないわ。おはよう」


 エーデバルトに背を向け、籠の中でうずくまっているカルラが、いつものしゃがれ声で不機嫌そうに返事をします。

 昨夜はなぜか、微妙に呪いが解けたような気がしましたが、毛布をエーデバルトに掛けてやったとたん、元の大きさに戻ってしまったのでした。…………べつに彼女にしても、巨大な二足歩行ガエルになって、大喜びしていたわけではありませんでしたが。

 とりあえずもとに戻りきる前に、籠のある机の上によじ登り、戻ることができたのは幸運でした。床で眠らずにすんだのですから。

 しかし、変身した原因も戻った理由も分からないというのには、いささか腹が立ちました。


 どういうことだったのよ。


 そんな微妙なおとぎ話は知りません。しかし問い詰めようにも父魔法使いはいないし、誰かに相談しようにも、呪いに関連することはしゃべれないのです。


「カエルちゃん? なにか怒ってるの」


 すばやく着替えていたエーデバルトが、上着にそでを通しながら、籠のなかを覗き込もうとしました。お悩み中のカルラは、造花の山に頭を入れてうずくまり、物理的に頭を抱えている気分を味わっています。


「ぼく何か気に障ることをしたかな」

「なんにもしてない。でも今ちょっと、今後の生きかたの方針について悩んでるの。けっこう深刻なのよ」

「この前も似たようなこと言ってたね。……ぼくに手伝えることあるかい」

「わかんない」


 エーデバルトは呪いを解いてくれる『運命のひと』ですから、関係はある気がしますが、どんな関係なのかはよく分かりません。魔法も信じてくれませんし、呪いもしゃべれませんし。しかし。

 妙案を思いついたカルラは、はっと勢いよく顔を上げました。相談相手に最適なひとがいるじゃない!


「ねえ王子、今日もお店の修理に行くのよね」

「うん。その前に早く朝食をたべて、子供たちの歌の練習を少し見てやらなくちゃならないけど」

「じゃあさっさと行かないと!」


 今日はリヒャルダさんがいようといまいと、あたしを連れてってくれないと。と布の造花の山から這い出ながら、カルラがまくし立てます。


「まあ今日はリヒャルダもいるだろうけど」


 造花を頭上から取り除いて、埋まっていたカエルを持ち上げながら、エーデバルトがたずねました。


「今度はいったいどうしたの?」

「ちょっとテ……」


 オ、まで言う前になんとか思い留まりました。うっかりしていましたが、昨夜のエーデバルトの傷付いた表情は、なかなか忘れられるものではありません。

 あの表情は正確にはテオが原因ではないような気もしますが、わざわざ掘り返したい顔でもありません。どこぞの記憶の底にでも埋めておくべきでしょう。

 しかしせっかくできた下僕を、有効活用しないわけにはいかないのです。


「ちょっとて、て……て照れくさいけど? ええと、王子について行きたくって。ああーと、ダメかしら」


 一生舞台に立つのは夢のまた夢のような、ある意味見事なせりふ回しでした。

 だいたい、しゃがれ声のカエルが、自分の浮気相手と逢い引きするために、善良な夫を利用するような、悪女カエル(?)を気取ってみたって無駄に決まっています。カエルですからね。

 とにかくカルラは、いまのところ呪いを話せる唯一の相手と、どうしても話をしたかったのでした。


「……まあ、いいんだけれどね、カエルちゃん」


 肩にカルラを乗せた王子が、部屋の扉を開きます。


「そういうときは、余計な言葉を貼り付けないで、ただ『連れてって』ってひとこと言えばいいんだよ」


 続けて「そのほうが本当っぽいからね」と聞こえた気がしたのは、気のせいだったでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ