表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/37

カエルが11匹 孤児院への届けもの

 お昼を食べ終えたエーデバルトは、リヒャルダに頼まれ、隣の孤児院に向かうことになりました。仕上がった帽子たちを運ぶためです。リヒャルダとルキ、それからもちろんカルラも一緒です。


「いくつあるんだい、この帽子。全員分?」


 紫の造花と羽飾りつきの帽子がたっぷり入った、木の大箱を抱えて、エーデバルトが聞きました。


「ぜんぶで百と十三。でもあんたの箱の中にはたしか五十……六個くらいかね。男の子のぶんだよ」


 女の子のぶんらしい、羽飾りの代わりに大きなリボン(シュライフェ)つきの、こちらもたっぷりと帽子の入った箱を抱え、リヒャルダが答えました。

 エーデバルトの肩に乗ったカルラが、大小さまざまの帽子を見下ろします。「なんの帽子?」と赤い宝石が揺れる耳に口を寄せ、『悪魔みたいな声』で小さなルキを怖がらせないように、こっそりと聞きました。


「フリーダーの賛歌祭用の帽子。夏至祭にも使えるかな。お祭りの日には、みんなおしゃれするものだからね」エーデバルトが答えます。

「もう四日後なんだって。すっかり忘れてた。さっきお姐さんたちに聞いて、ぼくも驚いちゃったよ」


「ふうん」


 都合よく答えの声だけ聞こえたらしいルキが、えくぼを見せて笑います。エーデバルトの足にまとわりつくように歩いているルキも、両方の箱に入りきらなかった帽子を、まとめて両腕に抱えていました。


「エーディって忘れっぽいんだもんな。帽子のお金くれたのもエーディだって、院長様言ってたのに」

「そうだったっけ」

「うん。それでリヒャルダおばちゃんが、『どこかに頼むなんてめんどうだ!』って、お金持ってって生地とか買って、ぜんぶ作ってくれたの」


 あたしゃ昔帽子屋もしてるとこにいたからね、とリヒャルダが目を細めてつぶやきます。わあすごいんだね、と無邪気に感心したテオはけれど、すぐに首をひねりました。


「あ、でも持ってったお金返ってこないって、院長先生ぶつくさ言ってたけど……」

「おやおや」


 エーデバルトのおかしげな視線と、ルキとカルラの疑いの視線を集めた伯爵夫人は、ヘタな口笛を吹いて、孤児院の長い塀を熱心に見つめだしました。

 お隣と言っても、孤児院の敷地は広く、入り口の門はいささか遠いのです。しかし、敷地をぐるりと囲む塀には、通行人の目を楽しませるためか、さまざまな絵が描かれていました。

 おとぎ話の絵や、神話の絵、子供が描いたような絵もあれば、絵師が描いたようなものもありました。


「院長や子供たちだけじゃなくて、近所の人も描いたんだ。とびきりうまいのは院長かテオのだけどね」


 じっくりと見ていたカルラに、エーデバルトが教えてくれました。ぼくが昔描いたのもあるよ、と言われて、思わず「どれっ?」と前のめりになります。

 この夢をどこぞに捨て去ったような王子が、こんな夢いっぱいな絵ばかりの場所に、自分もなにか描こうという気になるとは、とうてい信じられるものではありません。

 カエルの不気味声が聞こえてしまったらしいルキが、かすかにびくっとしたのに苦笑して、エーデバルトは塀の表面に目をさまよわせます。


「うーん。どこだったかな……ああ、あった」


 あれだよ、とつぶやく王子の視線――両手は箱でふさがっていて使えませんから――を追って、その絵を見つけたカルラは、しばし絶句しました。

 べつにものすごくヘタだったり、逆に凄まじく上手だったりしたためではありません。


 ―――――――まど?


 窓でした。うまいかへたかと聞けば、十人中七人くらいは、うまいと言ってくれそうな腕前の絵です。立派な彫刻が施された窓の窓台には、ていねいに紅バラ入りの花瓶まで描かれ、飾られていました。

 しかし、それだけでもあるのでした。

 塀に唐突に出現した窓の、立派な桟の向こうには、どんな風景もないのです。王子が何を思って描いたのか、とんと見当がつきません。


「ね、この窓なに?」


 質問したのはルキでした。カルラと同じく、描いたひとを聞いたのは初めてだったのでしょう。

 エーデバルトは一瞬立ち止まって、ルキが生まれるより前、自分がまだ少年だったころに描いた絵を、感情の読めない黒色の瞳で眺めました。

 それから、くちをひらいて。


「…………ぼくの、理想のひと」


 そのココロは。

 カルラは思わずそう突っ込みました。しかし黒い目の王子も「なんだろうね」と首をかしげるだけです。

 やや遅れたエーデバルトを振り返って、聞いていたらしいリヒャルダが、あきれたように言いました。


「エーディ、あんたの理想はローゼティーネ様とか、コルネリア様じゃなかったのかい。いつから窓に」

「彼女たちは確かにとても近い気がするよ。でも――ぼくにも分からないんだけど、もとはこれなんだ」


 ルキが「こるねりあ様って、院長先生が『ぼくの愛』って呼んでる女のひとだよね。食堂におっきな絵がかざってあるひと」と口をはさみます。


「ろーぜてぃーね様って、だれ?」

「コルネリア様のご令姪だよ。ちょっと黙ってな」


 何意味分かんないこと言い出したんだいエーディ、とリヒャルダがなおも聞きます。まさか

「窓枠にあの方がたが似てるって?」


 エーデバルトは笑いましたが、質問に答えることはなく、あいまいにはぐらかしました。……なんだろうね、ぼくにも本当に分からないんだ。

 一方、途中からろくに話を聞いていないカルラは、きらきらと赤珊瑚の瞳を輝かせていました。輝くと珊瑚(コラレ)というより柘榴石(グルナート)のようでちょっと不気味です。


 ああっ――ローゼティーネ嬢が王子の理想だなんて! なんで言ってくれなかったのかしら。ハッでもそうすると、もしや王子ってば、父さんが前に教えてくれた『つんでれ』ってやつなのかしら。


 そう思えば、彼がローゼティーネ嬢の見えるところで、女性といちゃついてみたり、婚約者のくせに舞踏会で一曲しか踊らなかった、なんてことの説明がつく気がしました。


 きっとあんな綺麗なひとが自分の婚約者だもんで、照れてたのよね。ついつい「へっオレはあんたになんて興味ないゼ」って態度をとっちゃうのよ。好きな子ほどいじめたくなるって、誰かが言ってたし。


 この手助けこそあたしの運命なのだわ! とかなんとか、天啓を得た人のように、大変賑やかにこぶしを握りしめる(つもりになった)カルラでしたが、すべて内心での叫びでしたので、外から見ればただの無言の置物カエルでした。

 おかげで、不幸なことに「デレはどこ」とか「それじゃ、ただの捻くれ者だよ」とか「そんなバカな」もしくは「その興味ないゼのひと誰」などと、親切に突っ込んでくれる人は誰もいなかったのです。

 だからカルラは「これって物語じゃ、小鳥とかの役目よね。まったくカエルなのが悔やまれるわ」などと、どんどんとんちんかんな思考の波に、どんぶらこっこと運ばれて行ってしまったのでした。




 孤児院の門を入っていくと、広い庭で散らばって遊ぶ子供たちの姿が見えました。正面玄関のそばでは、子どもたちを眺めながら、ふたりの男性が何やら話をしています。


「――おそいよ、キミたちぃ」


 帽子配達の一行が近付いて行くと、年かさのほうの男性が振り向いて、頬を膨らませました。カルラの父さんと同い年くらいでしょうか。小太りで、聖職者の格好をしています。

 ルキが、ただいまっと駆け寄っていったところを見ると、このひとがここの院長さんなのでしょう。


「あのね、まずお礼を言うもんじゃないかい」


 どかっと帽子の箱を地面に下ろして、リヒャルダが片手で自分の赤毛をかき混ぜます。


「やあリヒャルダ。今日もふしだらな格好だね。たまには、慎み深い服装をしようとか思わないかい」

「思わないね、余計なお世話だよ」

「だがしかし、そんなに肩やら胸やら脚やら露出されてるとね、子供たちの教育によろしくないと思うよ、ぼかあ」

「ふん。あんたの性格以上に、子供に悪影響を与えそうなことは、そうそうないから大丈夫さ」

「なにぃ」


 舌戦を繰り広げ出したふたりを止めたのは、こちらも荷物を置いて、くすくす笑っている王子ではなく、院長の近くにいたもうひとりの男性でした。

 立派な剣を腰に下げてはいますが、こちらも中々だらけた服装の男性は、手に持っていた弦楽器をジャランと鳴らして「まあまあまあ」と割って入ります。


「やめろよアンタら、毎回毎回顔合わせるたび。じつは両想いとか言い出すんじゃねえだろうな。……こんなトロ茹でじゃがいもみたいな男の、どこがおれよりイイいって言うんだリヒャルダ!?」


 伯爵夫人と院長は、仲良く彼をにらみつけました。


「うるさいねブルーノ。強いて言うなら、このゆでじゃがが、あんたと違って年上のとこだよ」

「失礼なこといわないでくれるかな。ぼくにはもう、コルネリア姫という心に決めたひとがいるんだ」


 リヒャルダの返しにブルーノは落ち込んだようでしたが、言い争っていたふたりは、冷静さを取り戻しました。院長はようやくエーデバルトの存在に気付き、これはこれは、と挨拶をします。


「何日ぶりですかな、エーディ様。とはいえ、ご自身の名で運営されているからと、こう頻繁に訪問してくださるかたは、他にいないとぼかぁ思いますよ」


 うへへっと笑ってから、院長は「おっと、こうしちゃいられない」と大きく手を叩いて、子供たちを呼び集めました。運んできたルキと、職員らしき女のひと、年長の子たちを何人か助手にして、帽子を配り始めます。


「えー、頭に合うのを持っていくこと。とりあえず、祭りまでは壊さないようにすること。壊したら自己責任ってやつだよ。ぼかぁ裁縫できないからねえ」

「はあい、院長様!」


 いいお返事で、どの子もきゃあきゃあ喜びました。

 リヒャルダもエーデバルトも、近くにいる子供たちに、一番合う大きさの帽子を選んでやっています。

 しかし女の子たちの髪に触れながら、いちいち「大きくなったらぼくの家に来てくれる?」とか言う意図が、カルラにはさっぱりつかめません。


「にあう? エーディおにいちゃん」

「きみに似合わない可愛い帽子なんてあるのかい」



 帽子配りをしながらも、緑色の友だちが退屈しているだろうと思ったのでしょうか。

 ふと人が途切れたときでした。エーデバルトがカルラを見て、ぼーっとしている様子の彼女の視線を追ったその先あたりで、未だに肩を落としているブルーノのことを、教えてくれました。

 ブルーノは子どもたちに囲まれて「またふられたのー?」と笑われたり、なぐさめられたりしています。


「あのひとは、昔はぼくの護衛騎士だったんだ。でもリヒャルダにひと目ぼれしてね。ここで楽器や剣も教えてるけど、今じゃ彼女のところの用心棒」

「彼女のところって?」

「娼館だよ」


 思わず固まったカルラの背をなでて、エーデバルトは「ここ数日は営業休止してそうだけどね」と付け足しました。そのまま柔らかく微笑みます。


「ぼくは十二歳のときからお得意様なんだ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ