第三章 「素直」
クリスマス以来、俺と奏はこれといって変わらない毎日を送っていた。
変わったことといえば、大学が冬休みに入ったこと。それと、奏が朝起きて窓をノックし、俺を起こしてくるようになったことくらいだ。
今朝も俺のすぐ隣にある窓から、ノックの音が振動する。
「亮くん、おはよう。朝だよ、起きて。」
「ぅ…奏…もう少し寝かせろよ…まだ朝だろ?」
「なに言ってるの、今日は一緒に初詣に行く約束じゃなかったかな?」
「ぅぅ…そんなこといったか?」
「いったんだよ、ほらほら、早く起きてよ。」
休みなくノックの音が響く。
俺は昨日、確かに奏と初詣に行くと約束していた。布団から手をヒラヒラとチラつかせながら、寝ぼけた声で言葉をかえした。
「わかった、わかった…。起きるから…着替えたら家に来いよ…。」
「うん、わかった。早く着替えてね?」
奏はカーテンを閉め、俺は寝返りをうつ。眠かったから。
その途端に、奏の窓のカーテンが勢いよく裂かれる。
「亮くん!」
観念して俺はベッドから出た。
服をモタモタと着替える。冷え切った廊下を通り、まだ開ききらない瞼をこすりながら、リビングの扉を開けた。
「亮! やっと起きたのか!」
奏の父親がリビングのコタツでくつろいでいた。
「あら亮ちゃん、おはよう。いいお正月ね。」
その隣には、奏と瓜二つの母親が座っている。俺は苦笑しつつ、二人に頭をさげる。
「お、おはようございます。今朝も早いですね。」
俺の家、すなわち月下家は、休日になるとこういった具合に、七瀬家と二世帯住宅となる。これも今に始まったことではない。慣れたものだ。
「馬鹿やろう! 一昨日から帰ってねぇに決まってるだろうが!」
「そ、そうですか…。」
どうやらちゃんと家に帰っているのは奏一人のようだった。
奏の父親の話を聞き流しながらキッチンに向かう。
コーヒーメーカに溜まっているコーヒーをカップに注ぎ込んで、香ばしい湯気が立ちあがる。ふとその七瀬家の脇を見ると、仲良く抱き合って眠る両親が目に入った。
「うちの親はどうなってるんだ…」
頭が痛くなった。俺はコーヒーをすすり、ため息に似たものを吐き出す。
「がははは! 亮! 両親の仲がいいのはいいことだ! そうだろう?」
「はは…そうですね。」
不意にチャイムがリビングに孤立して鳴った。
「亮くん? 起きてるかな?」
玄関が開く音と、奏の軽やかな声。
男性ホルモンの塊のような奏の父親は、声を聞きつけるとほぼ同時にコタツから飛び上がった。
「お! 奏のやつ来たみたいだな!」
「そうですね、お父さん。」
一目散に玄関に向かっていき、その様子を、おっとりとした奥さんが見送る。玄関から奏の悲鳴が聞こえてきた。
「わ! お父さん! 寝てなかったの?」
「朝奏を抱きしめない親がどこにいるんだ! さぁ奏! パパの筋肉の胸板に飛び込んでおいで!」
「いやぁぁぁぁぁあ!」
断末魔が響く。俺は奏に手を合わせた。
リビングに入ってきた奏は、何とか一人で立っていた。せっかくセットした前髪は、すっかり解け、今にも泣き出しそうな面をさげていた。玄関につながる廊下には、見覚えのあるごつい男の足が時々ピクリと痙攣し、うつ伏せになっていた。
「亮くん…行こう。」
「ぁ…ぁぁ。」
とりあえず奏に鏡をみせてから、俺たちは初詣に向かう準備をした。
奏の前髪も元通りになり、気を取り直して俺たちは初詣に向かった。
いつもは大学に行くときに利用している電車に乗り込み、奏の案内のもと、目的地を目指す。
初詣には久しく行っていなかった俺は、この人の多さに目を見張った。電車に乗ったときはまだよかったが、駅が目的地に近づくにつれて、電車内の人口密度が高くなっていく。人の体温で額に汗がにじんでくる。俺と奏は、開くことのない扉に押し込まれ、密着したまま電車に揺られていた。
「奏……」
「ん? なに、亮くん。」
息が互いにかからないよう努めて、声を潜めて話す。
「あと何駅すれば着くんだ?」
「うーん…あと…あと5駅かな。」
平然といい放つ。俺と奏はそのまま二十分ほど、車内のサウナで過ごした。
「あー…やっとついたのか…。」
思わず肩の力が抜ける。それを見て、奏が元気に笑いかけてきた。
「エヘヘッ、たしかにキツかったかな。」
「キツかったな…。奏、さっさと行こう。あんまりのんびりしてると、またあの電車に乗ることになりそうだ。」
開放的な晴天の下、俺たちは初詣に向かう人々にまぎれて進んだ。途中、俺たちの前に露店が点々と並び始めた。いくつも俺たちの横を露店が通り過ぎていったが、ベビーカステラの看板が奏の目にはいると、俺は奏に上着をつままれた。
「亮くん、亮くん! 懐かしいね、あれビーカステラだよ!」
俺の上着をグイグイと引っ張りながらはしゃぐ。
「あぁ、たしかに懐かしいな…。」
「小さい頃はさ、このベビーカステラ買うために一緒にお父さんたちにお願いしたよね。」
「そういえば…そんなこともあったかもな。」
奏はいつもさげている肩がけ鞄から財布を取り出し、俺の前にちらつかせる。
「ねぇ、一つ買う?」
にっこりと奏が笑みを浮かべる。
「お、いいな。買うか?」
つられて俺も笑う。奏の微笑みは満面の笑顔に変わった。
「エヘヘヘッ、買う、買う!」
甘い香りと、やわらかい湯気の昇るベビーカステラを、うれしそうに奏は抱えていた。湯気は奏の顔を触りながら、歩いた跡に残されていく。俺と奏は交互にその袋に手を突っ込み、カステラを一つずつ口の中に入れていく。
「エヘヘッ、久しぶりに食べるとなかなかおいしいね?」
「そうだな。こういうものの味ってずっと変わらないよな。」
「そうだね、小さい頃に食べたのも、こういう味だったかも。」
カステラは少しずつ減っていった。奏が欲を出して一番大きい袋を買ったが、俺たちは初詣を終えるまでに半分ほど食べつくし、昼飯時には出口をふさがれて奏の鞄の中に入れられてしまった。
「なんだかあまりお腹減ってないね。」
初詣を終えた帰り道、奏が腹をさすりながらポツリと言った。
「当たり前だろう、あれだけカステラ食べたんだからな、まだ残ってるし。」
「でも、お昼はちゃんと食べられるよ?」
「…腹壊すぞ?」
「あ、そうそう。この辺においしい甘味処があるんだよ。」
「…それは昼飯なのか?」
結局、俺は奏に案内されるまま、奏の言うところの昼食をとりに向かった。
「……甘いなぁ…。」
奏の瞼がとろけている。俺はその表情を眺めながら雑煮を啜った。
甘味処は駅から少しばかり外れたところにあった。小さい店で、人もそれほど来てはいないが、確実に人の出入りが繰り返されている。たしかに、雑煮は甘すぎず、しつこ過ぎず、甘いのが好きなわけでもない俺でも箸が進んだ。
「…甘いなぁ…」
一口大福を味わうごとに、奏はとろけていた。
「おい、奏」
「甘いよぉ…」
「おーい…」
「苺甘い…」
「奏ちゃーん…」
「はっ! ご、ごめん亮くん…。」
奏が甘いもの好きだったことは昔から知っていたが、ここまで症状が悪化していたということは知らなかった。
それから奏は大福をおかわりした。俺はついでにみたらし団子を一つ。結局、俺たちは日が傾くまで他愛もない話をした。
店を出る際、大福にまだ未練を見せていた奏に、俺は土産を買って帰ることを進めた。
「買っちゃったよ…苺大福。」
「それは土産だろう?」
俺たちの乗った車両には誰も乗っていなかった。傾きかけた太陽が、窓を隔てて俺たちの背中を暖めてくれる。
「お土産でもいいの、結局わたしも食べるんだから。」
「安心しろ、お前の分は俺が全部食べる。」
「だ、だめだよ、安心できないよ?」
「そういうな、絶対に全部食べてやるから。」
「絶対にだめだよ? 心底遠慮するよ?」
「お前はもう二個食べただろう?」
「そ、それはそれだよ…晩御飯のあとに食べれば大丈夫。」
「なにが大丈夫なんだ、なにが…」
「大丈夫だよ、太らないんだよわたしは。」
「そういえばお前…今朝よりアゴにお肉がついていないか?」
「え、うそ!」
奏は必死にアゴをむしる様に何度もつまんだ。
「ハハハハッ! そんなわけないだろう?」
「へ? 嘘なの?」
「嘘だな。でも、そんなに甘いものばかり食べるのも体に悪そうだぞ?」
「ぅぅ…そうかなぁ…」
苺大福の入った包みに向かって口を尖らせ、奏は落ち込んだ。
「だから体を壊さないように、俺が奪い取ってでも食べてやる。」
「……」
奏が固まって俺を見る。
「ん? どうした奏?」
「え?…う、ううん。なんでもないよ…エヘヘヘヘッ…なんだか嬉しくて…エヘヘッ」
奏の笑顔に、顔が湧き上がっていくのを感じる。口元がつりあがるのを必死にマフラーで覆い隠す。
「ん? 亮くん?」
「…なんでもない……そういえば奏…」
「なに?」
首をかしげて奏はあいづちをうつ。目をそむけて俺は続けた。
「その…その笑い方なんか変じゃないか?」
「え? そ、そうかなぁ?」
「そうだ…なんだか、こっちまで笑えてくる。」
奏は困って口元に手を当てていた。俺のマフラーが振り向きざまにはだける。
「べつに、その笑いかたが嫌だとか、そんなんじゃないんだ!…ただ…あの、あれだ…あれ…」
俺の目と奏の目があう。たぶん、同じことを考えていたんだと思う。
次の瞬間、俺と奏は笑い合っていた。
「ハハハハハハハッ!」
「と…亮くん、またわたしのマネしたぁ…エヘヘッ…」
「ハハッ…ついだよ、つい。お前がいつも言ってるせいだろ…」
「エヘヘッ…そんなことないよ…あれだよ…亮くんがマネするのが悪いよ…。」
俺は自分が笑っていることに気がついた。笑顔って、こんなにも自然にこぼれて、こんなにも気づかないうちに溢れているものだってことに、いまさらながらに気がついた。いや、こいつに教えてもらったんだと、その時理解した。
二人しかいない車両に、二人の笑い声と、顔と、その場の空気が心地いい空気があることがわかる。
今の今まで、感じたことのない感覚。俺はその始めての感覚を、じっくりと体にしみこませるように感じ取り、いま隣にいる奏に精一杯笑顔をふりまいた。
「ハハハッ…まったく、奏は本当に面白いな…。」
「面白いのは亮くんだよ…エヘヘッ」
俺は息を整え、笑い声を抑えながら奏に向き直る。
「ハァ……なぁ、奏…」
「ヘヘ…なぁに? 亮くん…」
「あのさ…俺」
突然車両の連結部分から誰かが入ってくる。その音に、俺の言葉は飲み込まれてしまった。俺は訪問者に鋭い眼光を込めて振り返った。
その来客は、俺の知らない男だ。男は食い入るようにこちらを凝視してくる。
「先輩?」
奏の声が俺の耳元を通り過ぎた。
「七瀬くんか?」
俺は男と奏の顔を交互に見回す。奏は立ち上がってその男のところに駆け寄った。
「大塚先輩ですね? ご無沙汰です。」
「やっぱり七瀬くんか。見違えたよ、こんなに綺麗になって。」
奏は俺に背をむけて、その男と話していた。俺はただ口をあけたまま、その様子を窺う。
「あれは…月下くんか?」
男は俺の名前を知っていた。
「そうですよ、亮くんです。」
奏がそういうと、こちらに奏が男を連れてきた。俺の前にその男は仁王立ちして上から睨みつけてくる。俺はにらみ返し、その瞬間にこいつが誰なのか思い出した。
「亮くん、覚えてないかな? 大塚先輩だよ? 高校の吹奏楽部の先輩。」
たしかに見覚えのある顔だった。吹奏楽の部長、大塚。黒い髪をスッキリと刈り、見るからにまじめそうな印象をうける。俺は部活に入らなかったからよくは知らない。ただ、奏とは仲がよかったことが、今この場の空気で良くわかった。
「あぁ、あの人か…。」
「それにしても偶然ですね…」
大塚は奏に話しかけながら俺の隣に座り、奏を自分の隣に座らせた。
二人の話がはずみ、奏の笑う声だけが俺の耳に入ってくる。俺は電車を降りるまでずっと奏の声をうつむいて聞いた。
「七瀬くんがここまで綺麗になるとは思わなかったな。」
「そ、そんなことないですよ…」
「いや、綺麗になったよ、高校時代からそう思っていたけどね。」
「ぅぅ…そうなんですか…あの、あれです…恥ずかしいです」
「ハハハッ、ごめん、ごめん七瀬くん。そんなつもりじゃなかったんだけどね。ただ、男として率直な感想を述べたまでだよ。気分を害したのなら悪かった。」
俺の顔のすぐ隣で、大塚は頭をかく。
「あの…べつに悪くなんて…」
「いや、少々言い過ぎたよ。君の彼氏も気分を悪くしてしまう。」
大塚は俺を盗み見ながら言った。俺は無視した。
「ぁぁっぁあの…亮くんは彼氏とかそんなんじゃなくて、あの…ぁああれです、あの…」
「ハハハッ! わかっているよ、見ていればね。この男は女たらしだったからね。」
大塚の声が俺の耳にまとわりつく。唇をかみ締め、俺はずっと憤りを抑えていた。
「それじゃあ、先輩。さようなら。」
「あぁ、七瀬くん。それじゃあまた。」
男は電車に残って奏と手をふっていた。扉が閉まりきる前に、俺は奏を置いて改札に向かう。奏は俺の跡を駆け足で追ってきた。
「亮くん待って。」
俺は黙々と歩いた。いままで感じたことのない気持ち…。なんだか、すごくイラついた。
「亮くん、ねえ…」
「なんだよ…」
立ち止まる。振り返ると、奏は言葉を選ぶように目を泳がせていた。
「なんで…怒ってるの?」
不安そうだった。黄昏に照らせれて、綺麗に、ハッキリと写る奏から俺は目を背ける。
「怒ってない…」
それだけつぶやくように言うと、俺たちはゆっくりと歩いて帰った。奏は俺の後ろを静かについてくる。奏はそれから一言も話しかけてこなかった。
先ほどの黄昏も、外の気温もすっかり落ちた。俺はじっくりと時間をかけてあるいたが、帰り道がやけに早く感じた。奏は俺の家の前を通り過ぎると、自分の家に帰っていく。
「かなで…」
俺はなぜか奏を呼び止めていた。奏は声を聞きつけると、ゆっくりと振り返る。
「どうしたの?」
不安げな顔は崩していなかった。俺は奏に歩み寄っていく。
なんて言えばいいのか、俺は戸惑っていた。こいつを怒らせたりはしないだろうか…。
お前に伝えたい思いがあるのに、俺にはその言葉を選べない。
「奏…おれ…」
「……」
言葉が出なかった。心では、いくつもの言葉が飛び交うのに。焦った。
奏はじっと俺の顔を見つめたまま、俺の言葉を待っている。大きな瞳には、冷静さと期待が入り込んで見え隠れしているように、俺には見えた。
「帰り道…」
「うん…」
「……はやく…歩きすぎたよ。」
奏はうつむいた。
俺は自分がつくづく嫌になった。自己中心的で、短気で、嫉妬深い。その上、卑怯だ。
「でも…」
もっと言いたいことがあるのに、喉に何かが邪魔して必要な言葉が出てこない。
「明日も…起こしてくれないか?」
うつむいていた奏は顔をあげる。眉をハノ字にして、笑っていた。
奏が腕を後ろで組み、俺の顔を覗き込んでくる。
「もう、しょうがないなぁ。いいよ…毎日、これからも起こしてあげる。」
俺もその微笑に返事をするように、思わず笑顔がこぼれた。内心、ホッとしていた。
「亮くんは休みの日ならいつまでも寝てるからね…。言われなくても起こしてあげるよ…だから」
奏は俺に近寄り、指で俺の額をつついた。
「ちゃんと起きてよ。」
「イテッ」
奏は俺の家に駆けていくき、玄関先で振り返った。
「亮くん、早く入ろう!」
額を押さえて、奏の一連の動きを見つめた。俺たちは競い合うように部屋の中に入っていった。
笑い声が玄関の扉が閉まって途切れる。
その晩、月下家と七瀬家の二世帯で夕飯を食べた。鍋をつつき、笑い声が途切れなく流れる。七瀬家の両親二人はそのまま俺の家にて就寝。奏は俺の部屋の窓から自分の部屋に帰っていった。
自分の部屋に帰った奏が頭を下げてくる。
「今日もうちの両親がお世話になります…。」
「何言ってるんだよ。今に始まったことじゃないだろ?」
「それもそうだね。」
俺たちはいつものように微笑を互いに送っていた。俺は窓の淵に座る。
「…今日は、楽しかったか?」
俺は奏に尋ねた。奏はふざけて腕組をして考え込む。
「うーん…そうですねぇ…お土産の大福、亮くんの分をわたしにくれていれば楽しかったかなっ。」
奏は「エヘヘッ」と笑って首をかしげる。俺はその顔を、今度はまっすぐに見ていれた。素直に今は言える…。
「かわいいな…」
「え?」
俺は自分が自然に口走った言葉の意味に、頬を赤くした。それ以上に、奏はすでに頭から湯気を出していた。
「ぁぁああの…亮くん、今なんていったのかなぁ…あの…」
「い…いや、ち、違う違う違う…あ、あれだ…あの…パペットのこと! そうそう、あのパペットかわいいよなぁ!」
「そそそ…そうだよね! あのパペットの事だよねぇ、うん、うん…」
奏の蒸気は一向に立ち上り続け、俺は自分の体温が上がっていることに気がつく。
「そうそう、パペットのことだ…パペットの…」
「うん…パペットだね…パペット」
どうにか落ちついてきた奏。胸をなでおろして深いため息をつく。俺はそんな奏を見て、いとおしくて、笑顔がこぼれていくのを受け入れていく。
さっきは口走ったけど…
「でも…」
今度はちゃんと言う。
「今日のお前の服。」
自然にこぼれた言葉じゃない。
「似合っていて可愛かった。」
俺たちは見つめ合った。
不思議と奏から蒸気は上がらなかった。そのかわりに、そんな俺たちの熱を冷ますにはちょうどいい風が、二人の隙間を通っていった。
「エヘヘヘヘヘヘッ…」
くすぐったそうに、体をひねる。すぐに奏は向き直って俺に手招きをした。
「なんだ?」
「いいから、いいから。」
耳をよせる。奏がそっと窓から身をのりだして、耳打ちをしてくる。
「ありがとうね…亮くん…お礼だよ。」
頬にキス。
「……」
手を当ててみると、たしかに湿った部分がある。奏をみると、頬を赤く灯していた。
「エヘヘヘッ…」
「か、奏…」
「あ、あれだね…はずかしいね。」
「…………」
「じゃ、じゃあもう寝るね…おやすみなさい…。」
ゆっくりとカーテンを閉めていく。俺はしばらく呆然として動けなかった。
体が動くようになると、俺は一目散にベッドにはいった。なかなか眠ることができず、日がのぼりだしたころ、眠りにつくことになった。
おかげで翌日、奏にたたき起こされるハメになってしまった。