表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

田吾作様

作者: 青木 航

「田吾作様。面白れえもの見ましたぞな」

 走って来た十二~十三歳の子供が、子供ながらに片膝をついて、ガキ大将然とした子供に言った。

田吾作と呼ばれたガキ大将は、幅三尺ほどの石に腰かけて、鼻くそをほじっている。前に五~六人の同じ年頃の子供たちが、田吾作を見上げるように、座り込んでいる。

「面白いか?」

 大して関心もなさげに、田吾作はそう言った。呼ばれている名前とは似つかぬ風貌ふうぼうだ。

 百姓の子なら、大抵は平べったい顔をして、正面から鼻の穴が見える。しかし、田吾作は面長で、鼻筋が通っている。

 但し、それは、中身のことで、服装は片袖のちぎれた着物に半袴はんばかま、腰には荒縄を巻いて、じゃらじゃらと訳の分からぬ物ばかりぶら下げている。田吾作と言う呼び名にふさわしいと言って良いかも知れない。

「坊主が女子を連れ込んで、ねちゃねちゃと、いっときほどもやっとりましたがな。そのまえには、般若湯はんにゃとうも飲んどりました。」

 走って来た子供は、ガキ大将が興味を示すことを期待して、目を輝かせている。

「うぬは、それをずっとのぞいとったのか?ねぼギツネ」

 田吾作はにやにやしながら、ねぼギツネの方にすこし顔を寄せた。

「それで、真ん中のもんが邪魔にならんとよう走ってこられたのぅ。ハッツハッツハ」

 田吾作の笑いに合わせて、他の子供たちも笑った。

 ねぼギツネはばつの悪そうな顔になりかけたが、急にふくれて、

「あん坊主は、大人達にいつもえらそうに説教しとるだけでなく、わしらにも”おのれつつしまんと、立派な武士になれん”とか、よう能書のうがれとりますがな。」

とムキになって言う。

 田吾作は笑って、

「坊主も、おでい(親父)も、お前の親父も、その辺の百姓も、男は皆同じじゃ。坊主はそう言う生業なりわいだから、偉そうな事言うとるだけじゃ。大人でも、坊主は偉いものと思うとる虚仮(コケ)は、ようけい居るが、おんなじじゃ」と大人びたと言うか、ひねた言い方で言う。

「田吾作様!」

 別のひとりが急に声を上げた。

「田吾作様が気い悪うすると思うて、言わんかったが、あの坊主。田吾作様の悪口言うとりました。」

 田吾作のまゆが一瞬ピクリと動いた。

「あばた!うぬはいつから俺の気持ちを斟酌しんしゃくするようになった!」

 “あばた”は真っ青になり、まるで大人の侍が主人の怒りに触れた時のように這いつくばった。

「はっつ。申し訳ありません」

「気を悪くするかどうかは俺が決めることだ!言え!」

「は、はい……」と一瞬言いよどんだが、曖昧あいまいな態度と、もたつくことが、この主人のもっとも嫌うことだと思いだし、すぐ続けた。

「恐れながら、の坊主が申しまするには、吉法師君きっぽうしぎみ身体壮健しんたいそうけん肝太きもふとくあらせられ、織田様の跡継ぎとして、末頼すえたのもしく思われるが、しむらくは、礼と節とに欠けるところがおありになる。そう申しておりました。その後、“しまった”と思ったのか、“ここだけの話。決して他言たごんは無用。吉法師君に期待をすればこそ出た言葉だから、他人ひとに言うてはならぬ。誤解されると困ると、くどくどと申しておりました。それで、今の話を聞いていて腹が立ち、つい・・・」

「であるか。」

 吉法師はしばらく空をにらんでいた。やがて、

「あばただけでなく、皆心得みなこころえよ。俺に伝えるべきことはすぐに伝えよ。伝えて良いかどうか考えるな。嘘や悪意を持って曲げたものでなければ、決してとがめはせん。但し、今後、伝えるべきことを伝えなかった者は、命を失うつもりでおれ。分かったか!」

 十二~十三歳の子供とは言っても、当時としては数年のうちに元服する年頃だ。普段、主人の好みに合わせて、村の子供のような会話をしているのに、皆いっぱしの侍なみに「ははっつ」と平伏する。

「坊主というのはな、頭がおかしい。」

 吉法師はもう、田吾作に戻っている。

「死にかけて、生き返った奴は大勢おるが、本当に死んで生き返った奴などおらんわ。もし、生き返ったと言う奴がおれば、大嘘おおうそつきか、熱に浮かされて夢を見とっただけに違いない。ところが坊主どもと来たら、どいつもこいつも、あの世を見て来たようなことを平気で言い、偉そうに講釈こうしゃくたれるくせに、やっとることと言ったら、さっき、”ねぼ”が見て来たような有様だ。大体、きょうは釈迦が書いたものではないと聞いた。弟子どもがああでもないこうでもないと、大して廻らん頭を使って、釈迦はこう言った、ああ言ったとそれぞれに書き残したものだそうだ。それで、恐ろしく量が多くなってしまった。その後どうなったかわかるか?」

 吉法師は皆を見廻した。

 っ歯の子供が口を開いた。

沢山たくさんの宗派ができました。」

「そうだ。もし、うぬらが、俺の死ぬまで、俺に仕えていたとせよ。それぞれが、俺がどう生きたか、何を言ったか、書き物を残したとする。あったことについては、いずれも大差無く書き残すであろうが、

俺がどう考えていたなど書いてみてもせん無いことじゃ。皆違うであろうし、本当に俺が思ったことを正しく書き残す者など、誰一人居らん。それを、こっちの経が正しいの、釈迦はそうは言っていないなどと何百年も繰り返して、大したことをやっているつもりでいるくずどもだ。俺のたれる般若湯でも飲ませてやるか。」


 翌朝、城下はひとつの話題で持ちきりになった。

 前夜、ある寺に押し込みが入ったらしく、住職が真っ裸で庭の木に縛られているのを、朝になって、掃除そうじじいが見つけたというのだ。

 あわてて住職の縄をいた爺は、住職が止める間もなく、大声でふれ回ってしまった。


 しかし、妙なことに、押し込みとは言っても、何一つ取られた形跡がなく、賊の人数、人相、風体ふうていについて役人が尋ねても、住職は曖昧あいあまいな供述を繰り返すばかりで拉致らちが明かない。うやむやなまま時が過ぎてしまった。


 掃除の爺が後で人に語った話では、住職の顔のあたりが、なにやら小便臭かったとか。


 太田牛一の「信長公記」に寄れば、うつけと呼ばれた信長の奇行が始まったのは、十六~十七歳の頃で、十二~十三歳の頃は弓や乗馬を熱心にやっていたそうですし、勉強もちゃんとしていたようです。

 ですから、この作品はまるっきりの嘘です。いわば信長を象徴的に子供にしただけです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ