表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幼馴染も義妹も……誰も俺を信じてくれなかった。今さら信じているなんて言われても、もう手遅れです  作者: 野良うさぎ(うさこ)
二章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

12/73

父さん


「うんうん、友達同士じゃれつくのはそれくらいにして、お姉ちゃんの話を聞こか?」


「お、お姉ちゃん!? と、友達じゃないよ!」

「冴子さん、違います……」


 気配を全く感じられなかった。

 冴子さんがひどく疲れ切った顔をして俺達のテーブルの前に立っている。

 せっかくの美人が台無しだ。


 ドシンッと空いている椅子に座る。


「お、お姉ちゃん、顔色悪いけど大丈夫か? あれか、また締め切りが……」


「うん……、あはは、大丈夫。だって納得の行く作品にしたかったから」


 ポメ子さんのジュースをクイッと飲み干して、俺の方に向き直った。


「で、どうなの? にゃん太先生は締め切り守ってくれるの!!」


「お、お姉ちゃん、話が違ってるって――」


 冴子さんの口調はおかしくなっているけど、真剣な眼差しであった。

 俺はそれに答えなければいけない。




 俺は深呼吸をしてから……冴子さんに言った。


「――冴子さん、父さんもこの場に呼んでいいですか?」


「ほえ? お父さん? 別にいいけど、むしろ説明の手間が省けてラッキー?」



 俺はスマホを操作した。



 ***********




 俺は今朝の登校中に、父さんに連絡してみようと、草餅を齧りながら考えていた。


 書籍化したい、と思う反面、家族にどう話していいかわからなかった


 だって、俺は家族の厄介物だ。これ以上、面倒をおこしては……。もしかしたらお義母さんは小説を書くこと自体、禁止するかも知れない。義妹は再び俺の事を馬鹿にするかも知れない。



 俺はもう誰も信じられないんだ。


 高校になってから、宮崎も、斉藤さんも、義妹も、俺に謝ろうとした。俺からしたら突然すり寄って来たように見える。

 もしかしたら、彼女たちも心の中で葛藤していたのかも知れない。


 そんな彼女たちを見ても――心に何も感じない。感情を顕に俺にぶつけても無意味であった。



 そんな俺が書籍を出していいのか? 

 考え過ぎたら、訳がわからなくなった。

 義妹がくれた草餅は全部食べ切った。


 ……草餅は好きじゃない。子供の頃、義妹は草餅が大嫌いだったから、俺が草餅を好きなふりをして食べてあげただけだ。

 ……なんで、あいつは俺の好きなものを覚えているんだ?

 お前は俺の事を散々罵っただろ? なんで今さらお兄ちゃんなんて言うんだ?

 昔はお兄ちゃんと呼ばれると義妹を守ってあげなきゃって思ったのに……、今はお兄ちゃんと呼ばれても、何も心に残らない。


 宮崎はなんで今さら昔みたいな顔をして、普通に話しかけて来るんだ? 懐かしいのに心が空虚なんだよ。子供の頃からずっと一緒で、お調子者の俺の後を引っ付いて歩いて……。昔と全然変わっていないのに、心に何も感じない。


 斉藤さんは同じクラスだから、気にしなくても目に付いてしまう。

 なんで苦しそうな顔をしているんだ? なんで俺に気を使おうとするんだ?

 一緒に本を読む時間が好きだった。優しい彼女と一緒にいると事件を忘れられた。

 昔と変わらない優しい目で俺を見守っても――心に何も響かない。


 三人とも、好きじゃない。嫌いでもない。

 憎んでいるわけじゃない。

 これ以上、間違えたくないだけだ。


 俺の今の人格を作ったのは彼女たちのせいじゃない。俺がうまく立ち回れなくて、世の中の悪意に飲まれただけだ。



 俺に今さら関わっても――俺はもう、誰も信じられない。

 何を言われても心に何も感じないんだ。



 もう手遅れだったんだ、俺は――壊れているんだ。




 そう思っていた俺は、ポメ子さんと出会った。

 話すつもりもなかったのに、仲良くするつもりも無かったのに、ポメ子さんといる時間が日常になっていた。忘れていた感情を何度も思い出しそうになった。

 楽しいという感情を思い出してしまった。

 嬉しいという感情を思い出してしまった。


 ポメ子さんは……篠塚は、不思議な人だ。


 俺と同じで、人から裏切られたのに、優しい心の持ち主。

 もしも、俺が中学時代に篠塚と出会えたら?

 もしも、俺が篠塚と友達だったら?

 もしも、俺がこの先も篠塚に裏切られなかったら?


 こんな事を考えても――今さらもう遅い。

 俺は――篠塚と――今、この時、仲良くなってしまったんだから――



 何故か勇気が湧いてきた。

 自分ー壊れているなんて決めつけるな。俺は前に進む。


 俺はスマホを取り出した。






 久しぶりに父さんと電話で喋った。

 初めはうまく喋れなかった。

 朝の出勤前で忙しいはずなのに、父さんは黙って聞いてくれた。

 昔みたいに拒絶されたらどうしようと思った。

 勝手な事をするな、と言われたらどうしようと思った。

 過去の言葉が俺の中で棘として刺さっている。


 黙っていた父さんは最後に俺に言った。


『俺も話を一緒に聞く。巷では出版詐欺もあるんだ。……いいか、お前はまだ子供だから保護者が必要だ。……それまでは』


『父さん? ……ありがとうございます』


『まだ敬語なのか……、すまん、俺のせいか。……真、どんな形にせよ、お前は人に認められたんだ。だから――それを誇れ。お前は自慢の息子だよ。――おめでとう』


 俺は返事もできずに電話を切った。

 心は空虚なはずなのに――忘れていた感情が暴れそうであった。

 子供の頃、幼馴染の事があって以来、父さんと俺は距離がある。転勤するときも、何も喋りもしなかった。


 信じられないはずなのに。心に何も響かないと思ったのに。

 心が苦しくてたまらなかった。

 どうしていいかわからなかった。



 だから、俺は、また――小説を書きたくなった――




 *********




 俺がスマホを会議モードにすると、冴子さんは姿勢を正す。

 さっきまでの姿とは大違いである。篠塚を大人にしたらこんな感じなんだろう。

 とても美人さんであった。


 父さんが画面に現れる。

 心の奥では、この時間に来てくれないと思っていた。裏切られると思っていた。

 だけど、父さんは現れてくれた。

 たったそれだけの事なのに、俺は心の中で安堵した。



 父さんと冴子さんは二言三言挨拶をする。

 冴子さんは父さんに書籍化について話し始めた。

 不思議な気分だ。

 敬語を使って、丁寧な対応をする冴子さんと父さん。

 異世界に来た気分であった。


 あらかた説明を終えた冴子さんは俺に聞く。


「新庄さんに改めてお聞きします。――書籍化を……あなたの書いた物語を世の中に広めたいです。それが私の仕事。本を作り、笑顔を作る。――あなたが必要です」


 俺は目を閉じる。

 ずっと悩んでいた。どうしていいかわからなかった。


 ポメ子さんとのメッセージのやり取りが頭に浮かぶ。

 目を開けると、ポメ子さんが心配そうに俺を見ていた。

 彼女は書籍化をしている。それでも今は連載をしていない。


「……にゃん太が書籍化したら、私も……また……頑張って……」


 ポメ子さんは小さな声で自分に言い聞かせていた。

 その姿がひどく俺の心を揺さぶる。応援したくなるじゃないか。



 俺の答えは初めから決まってた。あの書籍化メッセージが来たときからずっと心を押し殺していた。


「――はい、書籍化……したいです。俺、自分勝手な事言ってるけど、家族に迷惑かけるかも知れないけど……、書籍化したいです! お願いします! 俺の本を作って下さい!!」


 こんなにも自分から何かを願ったのは初めてだ。

 心の底からの叫び。俺の本心。


 こみ上げてくるものを抑えようともしなかった。

 俺は感情に身を任せ泣き崩れた。


「――――――――――お願いしま……」


 心の中で篠塚に感謝を伝える。

 ――ありがとう。本当にありがとう。君に会えていなかったら――君のメッセージが無かったら……。


 背中に温かい何かが触れた。

 そこからじんわりと広がる。

 優しさに包み込まれた気分であった。


 涙が止まらなくなった。辛い涙じゃない。悲しい気持ちじゃない。


「――おめでとう」


 その一言が止めだった。

 嗚咽を抑えきれない俺は――嬉しくて――泣きじゃくった。




これは、ざまぁとじれじれの青春恋愛物語です!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ・「お願いします! 俺の本を作って下さい!!」と自分の気持ちを言葉にできた主人公 [一言] 泣けました… 主人公には幸せになってほしいです。周囲の人たちもそれなりに…。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ