表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編とか

ポイント評価制度について無知だった自分

作者: 大洲



 小説家になろうのポイント制度について、私が理解したのは2019年8月でした。


 ユーザー登録して投稿を始めてから、ようやく仕組みを理解したことになります。

 ただスマホで覗いて読むだけの間はずっと知らなかったので、申し訳ない。

 スマホのブラウザでブックマークしていましたが、それでは評価には無関係だったのですね。



 ユーザー登録して、ブックマークをつけると2P。外すと0Pに戻る。

 星ひとつにつき2P 星5で10P。後で取り消し変更も出来る。

  ※ 評価システム改定後



 こういう仕組みを知らなかった間は、何となく読めばポイント加算されるのかと思っていました。

 Youtubeを見る時に再生回数みたいなのがあるから、ああいう感じなのかなと。

 累計○○万PV達成! と書いていらっしゃっる方もいたので。


 こういうのは自分だけなんでしょうか。

 Youtubeの仕組みもよくわかっていないんですが、チャンネル登録と高評価ってお願いされますよね。やったことないんですけど。

 ただ動画を見たり小説を読めればそれで用事が済むので、わざわざポイント制度の仕組みとか調べたりしなかったんですよ。


 最近のランキング人気作を見ると、かなりの頻度で前書き後書きにポイントを促す書き込みがあります。

 仕方がないです。だって、作者ではない読者の方々はポイントの仕組みをご存じない方もいるでしょうし。

 こういう仕組みで自分の小説を評価してほしいと説明する必要があるのは、ポイントの仕組みの周知がされていないことも一因なのかなと。


 ですけど、ちょっと残念に思うんです。

 面白い作品でも、いつも前書きや後書きに多くの文言が並ぶのは、残念だなぁと。

 次のページを読みたいのに、そこでつっかえてしまう感じが残念です。勢いを削がれるというのか。



 ポイント制度の周知度を上げる必要もある。

 出来れば、小説とは別のフォントで読者の方の目に触れるよう簡単な説明と、そこからリンクで詳しい評価制度の説明に跳べるようになっていたら、皆さまがポイント促進の前書き後書きをする必要が減らないかな、とか。


 そんなことを思ってちょっと書いてみました。

 もしこれを読んで、同じように投稿前はよく知らなかったよという方がいらっしゃったら安心します。

 私が無知なだけだったら恥ずかしい。

 物を知らないのは毎度のことなので、恥ずかしがっても仕方ないんですけどね。



応援してあげたい作品がある方は、是非ブックマークをしてあげて下さい。


私の場合は、出来れば連載小説の完結まで読んで星で点数をつけていただけると嬉しいですね。

感想をもらえるのは有難いですし嬉しいです。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言]  読ませていただきました。  評価や感想は気になっちゃいますよね。  本来なら、読んでいただいているだけでありたいと思わないといけないんでしょうけど。  私もたまに評価ください、感想ください…
[一言] PV 数がポイントに影響するサイトもあるのですが、なろうはブクマと評価 (星) だけなのですね。誤解してました……w もう 1 つなろうの罠として、作者名があります。実は、作品に作者名を設…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ