仕立て屋は物語をご所望のようです
「ヒーローショーをやります」
精霊局の事務所に入るなり、開口一番ステラはそういった。
「……?」
少しだけ不思議そうな顔をしたテラダさん。
「うむ! 良くぞいった!」
局長は豪快な笑いを浮かべ、ピッと親指を立てた。
「昨日はあれだけ不服そうだったのに。どういう心境の変化だ?」
「んもー、テラダくん! せっかくステラがやる気を出したというのに、そうやって水をさすー」
「……」
精霊局の壁には、ロートルディの町とその周辺地域を記した大きな地図が貼ってある。
ステラは問題の地点を指でしめしながら発言した。
「街灯として設置していた精霊のオーブが複数、不自然に紛失していました。場所は遠ざかるトカゲ通りです」
ステラは発見時の詳細な状態や、その他気づいた点を報告していく。
つっかえることなくいえたのは、ずっと頭の中で復唱していたからだ。
オーガスト局長はマジメな顔に戻った。
「遠ざかるトカゲ通りか。色眼鏡でものを見たくはないが……、悪質なイタズラの可能性が高いかもしれんな」
眉間にシワを寄せて、考えこんでいる。
「窃盗という点もありますね。精霊のオーブは高価な品ですから」
「まあ、ワシのネクタイほどではないが、高いものだな。だが、まともな商人なら、精霊局のマークのついた品を買い取るわけがないんじゃが」
「マトモな商人なら、そうでしょう。ですが……」
テラダさんが何をいいたいのか、ステラにもわかった。
(悪い人たちが、泥棒してるの? それとも、誰かがふざけて持っていったの?)
今の段階では、犯人は誰なのかわからない。
その目的だって不確かだ。
「盗品を売りさばいているといいたいのか。いずれにせよ、判断を下すには情報が足りん。安易な決めつけは、事実を見落としかねんよ」
テラダさんは静かにうなづいた。
「そうですね。犯人の真意がつかめない以上、固定観念を持つのは短慮でした」
「そうそう。不届き者がどんな奴なのか、わからんからのう。胸倉をつかんで、鉄拳制裁することもできんわ」
(てっ、鉄拳制裁……)
オーガスト局長。過激である。
「ええと、それで、あのっ」
あわてふためいたところで、一度コホンと咳払い。
「そ、そういう事件があったので……。だから……、精霊局の役割をもっと大勢の人に理解してもらいたいって、そう思ったんです!」
いい終えた時には、ステラの心臓はドックンドックンと緊張で爆発寸前になっていた。
ステラの冒険の第一歩は、仕立て屋さんを見つけることだった。
光の精霊戦士のコスチュームを作ってもらうためだ。
それも、格安で。
(おかしいなあ)
辺りをキョロキョロ見わたす。
ステラは、ロートルディの四番目のストリート、呼び続けるヨツグミ通りにきていた。
よほどひっそりとした店なのだろうか。
仕事とシュミでロートルディの町を歩き回っているステラは、たいていの場所ならわかるのに。
(地図によると、あそこなんだけど……)
テラダさんからわたされた地図と、実際の光景を見比べる。
地図がしめした目的地。そこにあるのは小じんまりした建物で、看板も表札も出ていない。
(ここって、本当に仕立て屋さんなのかな?)
近づいて、もっとよく様子を見てみる。
レースのカーテンがかかった出窓には、人形がずらりとならべられていた。
人形たちはこった衣装を身につけ、ミニチュア家具にかこまれて、それぞれポーズをとっている。
精緻なリアルさと、幻想的な美が、対立することなく両立されていた。
「わあ! 可愛い!」
ガラス窓に顔を近づけ、じっくりと観察する。
ステラの心は人形たちの世界へと、すっかり入りこんでしまった。
舞台はお城の舞踏会だ。
優雅に踊る美女。
貴族の若者と、その従者もいる。
すみの方でささやき合う貴婦人たち。無表情な人形の顔が、イジワルそうに見えてくるから不思議だ。
玉座に身をゆだね、可愛らしい王冠を頭にいだいているのは、王さまではない。エプロンドレスを身につけた、ごく平凡そうな幼い少女だ。
そのそばには、鈴つきの帽子をかぶった道化師がひかえている。
ステラは深く息を吐き出した。
今まで無意識に呼吸をおさえていたらしい。
「物語の一ページを切り取って、ここに飾ったみたい」
この道をとおりすぎたことは何度もあったが、出窓の人形たちをよく見たのははじめてだ。
(だって、いくらステキだからって、窓をジロジロとのぞきこむなんて、そんな不作法なこと……)
はっと気づいて、ステラは窓から離れた。
「と、とりあえず中に入れてもらおう!」
これで間違いだったり、誰も出ないようなら、一度精霊局に引き返すしかない。
(でも、几帳面なテラダさんが地図を書き間違えるとも思えないし……)
そんなことを考えながら、呼び鈴を鳴らす。
アンティーク調のオシャレなベルだった。
カロコロという音色の後に、すき通った声が扉のむこうからやってきた。
「はい。いらっしゃいませ」
(いらっしゃいませ、ってことは、やっぱりここはお店なんだ)
ステラがほっとしていると、中からドアが開いた。
「どんなご用かしら」
「ええと」
思わず息をのむ。
そこにいたのは、人形のような少女。
着ている服は、黒いワンピースドレス。何十年もの時間をこえてきたような、クラシカルなデザインだ。
くすんだ風合いの黒い生地の上に、細やかな白いレースが縫いつけられている。キレイだけれど、どことなくふりつもったホコリかクモの巣を連想させた。わざとそういう風に作ってあるのかもしれない。
そして、彼女が手にしているのは……。
ドクロだった。
「ひ……! ひぃやぁああーっ!」
悲鳴を上げるステラの腕をつかんで、奇妙な少女はドアの中へと素早く引き入れた。
「……私はね、意思を持った人形なの。はじめは、ただの人形でしかなかったわ。けれど長い間、光のささない闇の中に閉じこめられて、何年もの夢とまどろみによって、心を持った」
少女は胸のブローチをそっと押さえる。
見るからに古風で上品なものだった。
「でもその心は、持ち主に置き去りにされた、さみしさと孤独しかしらない」
長くてぱっちりしたまつ毛が、ふっとふせられた。
「それで私はずっと待っているの。どこかにいってしまった、持ち主が帰ってくる日を。何年も、何十年も。開くことのないオモチャ箱の中に、いつか光がさすのを待っている」
そこまで話し終えて、少女はガイコツをぎゅっと抱きしめた。
「そ、そうなんだぁ……」
本物の骨だと思ったのは、ステラのカン違いだった。
こうしてよく見れば、作りものだとわかる。
ドクロの形をしたポシェットだ。立体的に裁断されて、材質の質感も工夫されており、かなり本物らしくできてはいる。
「思い出に縛られる、悲しい人形の物語。長い孤独の時間」
しゃらりと鎖の音がした。
懐中時計を取り出して、悲劇の人形少女は満足げにほほ笑んだ。
少女がしゃべりはじめてから、ゆうに十五分が経過していた。
「それが今日のファッションテーマよ」
「はあ……。ファッションテーマ……」
この少女、本当は人形でもなんでもない。ごく普通の人間だ。
(年齢だって、きっと私とそう変わらないはずだよね)
さっき語られたのは、架空のできごと。
彼女が自分で作った服に与えた設定だ。
あるいは、衣装を着ている間だけ、服が彼女に与えている物語、ともいえる。
「いくつものお洋服をまとい、いくつのも物語をつむぐ。私の名前はマーシャ。ここで仕立て屋を開いているわ」
開いているというより、閉ざしていると表現した方がしっくりくる店構えだが。
「えっと……、私はステラだよ。この町の精霊局で働いている精霊術師で、光の精霊と仲が良いの」
「そう。それじゃあ、ステラ。あなたの物語を聞かせてちょうだい」
マーシャの言葉に、ステラはきょとんとするばかり。
「物語って?」
「あらあら。ここは仕立て屋なのよ」
困惑するステラに、マーシャはヒントを出してくれた。
「普通の服屋さんとの違いは何かしら」
どう返事すれば、彼女は納得してくれるのか。
ドギマギしながら、ステラは答えを探す。
「ふ、服を……、お客さんの服を作ってくれること? かな?」
「そうよ。もう完成している服じゃなくて、これから服を作り上げていく。あなただけの、特別な一着をね」
優雅な手つきで、マーシャは紅茶のカップを手に取った。
「だから、どんな服を作りたいのか教えて」
「そのために物語が必要なの?」
服を作るのに、物語が必要だなんて聞いたことがない。
メインの色や生地の材質、どんな雰囲気にしたいか。といったことを客と職人とで話し合って決めていく。それが一般的な方法のはずだ。
(多分)
「私が作る服は、普段着じゃないわ。衣装なのよ」
そう。精霊局のヒロインにぴったりな衣装を作ってもらうために、ステラはこの店にやってきたのだ。
「クッキーを作る時に、エプロンをはおっただけでも、気分が少し変わらない? お気に入りのパジャマを着ると、安心しない?」
ステラはこくこくと素直にうなづいた。
「うん」
「人間は服を変えると、心も変わるの。普通の服だってそうなんだから、特別な衣装を着ると、人の気持ちはもっと大きく変わるものだわ」
マーシャのいいたいことが、少しずつステラにもわかってきた。
「つまり……、どういうヒロインになりたいのか。それをイメージして、話すってこと?」
「そうよ。衣装を着て、どんな自分に変身したいのか。聞かせて」
オシャレな仕立て屋マーシャは、にっこりとほほ笑んだ。
本日のファッションテーマである孤独な人形少女の表情に、ほんの少しだけ職人としての顔が混ざりこんだ。