表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

ステラはヒーローになるそうです

「精霊局の知名度が低いというのは、改善すべき問題かと」


 ステラと局長の押し問答がようやく終結したところで、テラダさんがそういった。

 武骨な手には、ほうじ茶の入った湯のみ。

 ステラと局長の堂々巡りの議論の間に、のんびりお茶でも用意してきたのだろう。一人で。


(マ、マイペースこの上ない……)


「そうじゃろう、そうじゃろう! ワシも同じ考えだ」


 苦労してステラが消し止めた、局長のやる気スイッチが再点火。


(なんてことをしてくれるんですかーっ!?)


「騎士団の立派なヨロイみたいに、精霊局でも見栄えのする制服を仕立てるというのはどうかね?」


 オーガスト局長は、自慢げに胸をはった。

 オシャレには、こだわりがあるのである。

 今日の服は、温かみのある灰色地に、しぶくて落ち着いたオレンジのストライプが入っている。

 紳士風の上品さを演出すると同時に、活発な印象もあたえる一着だ。


「う、うーん。制服ですかー」


 制服ということは、みんな同じデザインの服を着るということだ。

 ステラは精霊局の面々を見わたした。といっても、自分をふくめても三人しかいないのだが。


 オーガスト局長は、小柄で小粋なおじいさん。

 テラダさんは背が高くて、がっしりした体格だ。

 そしてステラは十四歳の女の子。


(この全員に似合う制服って、ちょっと思いつかないな〜……)


 ダサくなるのは目に見えている。

 ステラは心の中で声が枯れるほどの「NO!」を叫ぶ。


 けれど実際には違う。

 曖昧な苦笑を浮かべながら、なりゆきを見守っているだけ。


 局長の意見を熟考していたテラダさんが、口を開いた。


「制服やシンボルを目立たせれば、たしかに精霊局を印象づける効果があります。しかし制服を導入するだけでは、精霊局のアピールとしては弱いかと」


「そうですよね! 派手で目立つデザインって、一歩間違えると悪シュミな感じにもなっちゃいますし!」


 すかさず便乗する。

 ステラとしては、今よりもっとダサい服になっては嫌なので、制服は却下の流れに持っていく。


「質の高い制服を作るには、それなりの費用もかかります。人数が少ない分、量産ができません。かえって一着当たりの費用は割高になりますよ」


「うぐっ! ……テラダ君はいつも現実的じゃのう」


 オーガスト局長は、次の案を出してきた。


「ならば、町中のニュースとなるような偉業を達成するのじゃ! この世界の真理に近づく大発見! 巨大な悪を打ちのめし、古代文明のナゾを解き明かし、八面六臂の大活躍!」


 さすがにこれには、引っこみ思案ステラもツッコミ入れてしまう。

 入れざるを得ない。


「もう! ムチャをいわないでくださいよ。それって案というより、絵空事じゃないですか」


「ダメかのう?」


「ダメというか……。不可能ですよ!」


 三級精霊術師のステラには、無理難題。

 実力が上のオーガスト局長やテラダさんにだって、そんな大活躍ができるとは思えない。


「大活躍……。良い発想だと思います」


「じゃろ、じゃろ〜!」


「ええっ?」


 テラダさんらしからぬ発言に、ステラは耳を我が耳を疑った


 いきなり泥沼にはまったような。

 突然岩山がくずれたような。

 まったく予想外のショックである。


「ど、ど、どうしちゃったんですか? テラダさん!」


 冷静沈着で質実剛健なリアリスト。

 暴走しがちなオーガスト局長に、ブレーキをかける歯止め役。

 いつものクールなミスター・テラダは、いったいどこにいってしまったのか!?


「そんなビッグニュースなんて、都合良く起こりませんよ!」


 ステラが反論すると、テラダさんはこうさらっといってのけた。


「だから自分たちの手で、都合の良いものを作り出す。事件を起こして、活躍する」


「そ、それって……。ウソじゃないですか!」


「そう。上質の虚構を作り上げる。それが精霊局の宣伝になる」


 オーガスト局長が、ニヤッと笑う。


「芝居か」


「え? お芝居?」


「架空のヒーローに、精霊局をアピールしてもらう。着るのは本物の金属ヨロイではなく、舞台用の衣装。実際の事件ではなく、シナリオどおりのドラマをなぞる。全てはウソ。だが、現実的な方法だと思う」


 たしかに、本物のドラゴン退治をなしとげるより、そのお芝居をする方が、よっぽど楽だ。


(それはそうだけど)


 とはいっても、きちんとした出しものにするには、それなりに役者の努力がいるものだ。

 ステラは町のお祭りで、何度か演劇を見たことがあった。

 大勢の人に注目されながら、すらすらとセリフをしゃべり、仕草や表情まで役になりきる。

 芝居の内容も面白かったが、ステラは役者たちの技術や度胸にも、ずいぶんと感心したものだ。


(私なら舞台に立つだけで、心臓発作を起こしそう。大勢の目の前で失敗……、しちゃうかもしれないのに。役者さんたちはよく平気でいられるな〜)


 けれど、見る分には楽しいのだ。


「それって良いアイディアだと思います! 役者さんにたのんで、精霊局のヒーロー役を演じてもらうんですね!」




 オーガスト局長とテラダさんが、じーっとステラを見つめた。


「?」


「光の精霊使いの少女か」


「へ?」


「本物の精霊術師が主人公……。充分な宣伝効果が期待できそうです」


「はい?」


「お! 良いことを思いついたぞ! 舞台演出に、本物の精霊術を使うんじゃ! 火と風なら、このワシにまかせておけいっ! フハーッ、ハハハハッ!!」


「なるほど……。精霊術を使えば、火薬や音響装置を使わずに済みますね。kろえなら、低予算でリアルな演出が可能になりますよ。ただ、場所によっては充分な安全対策が要求されそうですね」


「まあ、そういう細かいことは後回しでよかろ。それより、ヒーローというからには、いかした必殺技がほしいのう〜」


「主人公の名前と衣装も考えなくてはいけませんね」


「公募してみるか?」


「どうでしょう……。そもそも、今の段階では精霊局の知名度は低いですから……。こんな現状で、良い案が集まるかどうか」


「はりきって募集して、応募が一通もこんかったら、むなしさ百倍じゃのう」


 なんだか、勝手にどんどん話が進んでいるもよう。


「万人受けする、オーソドックスな路線でいくか……。インパクト重視で、あえて奇抜なコンセプトにするか……」


 テラダさんがノートを取り出し、局長との話し合いを書きとめはじめた。


 ぼう然と会話の流れを追っていたいたステラの頭が、これは大変なことになったとようやく気づく。


「ちょ、ちょっとストップ! 待ってください! 私、正義のヒーローになんてなれません!」


 オーガスト局長が不敵にほほ笑んだ。


「安心せい。お前自身がなれんでも、周りでそう仕立て上げてやるわい」


「し、仕立て上げるって……」


「心配はいらない。実際の英雄もそんなものだ」


 テラダさんの言葉はちっとも気休めにはならないのだ。




 自分が光らせた街灯に見守られ、ステラは家路にむかう。

 街灯ごしに夜空を見上げる。


(今日ももうすぐ終わりだな〜)


 今宵は新月。月が出ないので、明かりがなければ、夜道は真っ暗になってしまう。

 レンガの家が建ちならぶ、ロートルディの町。

 ステラが住んでいるのは、こじんまりとした共同住宅だ。

 三階の小さな部屋は、屋根裏のヒミツ基地じみた楽しさがあった。


「ただいま」


 返事をしてくれる人はいない。

 この町で、ステラ一人で生活している。


 暗かった部屋に、ぱっと明かりが灯る。

 もちろんロウソクの火ではない。ランプでもない。精霊のオーブは高級品なので、ステラ個人では所有していない。


 細い杖を持ったステラの周囲で、光の玉がふらふらと飛んでいる。

 サイズはにぎったゲンコツと同じぐらい。


 精霊のオーブに宿らせなくても、ステラは光精を直接呼び出し、自分のそばにとどまらせることもできるのだ!

 ……精霊術師を名乗る者なら、ほとんど誰でもできる基本的な術だ。


「はー、憂鬱……」


 部屋は明るくなったものの、明日のことを思うと暗い気分のステラだった。

 コートを脱いで壁にかけると、ベッドにもたれかかる。

 小さめの省スペース設計だが、天蓋つきのベッドだ。ドーム状に張られた布には、天体の模様が描かれている。


 この寝台が、数少ないステラの財産だった。

 気晴らしのウィンドウショッピングのつもりが、デザインに一目ぼれ。

 家具屋の店主のおばさんにたのんで、給料が貯まるまで取り置いてもらった思い出の品だ。


 多少分不相応な出費でも、ベッドは気に入ったものがほしかった。

 生活の中で嫌なことがあった時に、逃げこめる場所なのだから。


「嫌だなー。早く局長たちの気が変わってくれれば良いんだけど」


 オーガスト局長は熱しやすく冷めやすい。いつもポンポン口に出す、とんでもないアイディアの数々は、けっきょくはその場かぎりの気まぐれにすぎない。

 困ったのは、テラダさんまでもが精霊局ヒロイン計画に積極的なことだ。

 このタッグが曲者なのだ。

 局長の自由ほんぽうな発想を元に、テラダさんが実現可能なラインを見きわめ、黙々と準備を進めていく……。恐ろしいコンビだ。


「もちろん私だって、精霊局の宣伝には賛成するけど……」


 光の玉は安物のサイドテーブルの上で低空飛行している。

 ステラはからかうように、指でちょちょいとつつく。


「賛成はするけど……」


 指がぴたりととまった。


「自分が正義のヒーローになるだなんて! それは嫌っ!」


 大きくなったステラの声に、光の玉はおどろいて、ぴゅーんと逃げ去った。


(おっと……! いけない、いけない。夜は静かにしなくちゃね。反省)


 ステラはあわてて口を押さえた。

 今さらそんなことをしても、もう意味はないのだが。


 賛成はするが、協力はしない。

 それが自己中心的な考えだということは、ステラにもわかっている。

 わかってはいるが。


「はあ……」


 人前に立つ。それを考えただけで、緊張で手が汗ばむ。

 世の中には、スターになりたくて、どんな努力だっておしまない人だっている。

 もしできるのなら、そんな人と今の自分の立場を入れ替えてしまいたい。


(悩んでもしかたがない。もう寝ちゃおう)


 寝つきを良くするため、ステラは眠りにつく前に、ミルク多めのホットココアを飲んだ。

 それから、お気に入りの星空のベッドにもぐりこむ。




「ふわ〜」


 冬の朝日は、どことなく幻想的だ。

 お湯をわかしながら、ステラは窓からの景色をながめる。


「よっと」


 三個セットになっている火精のカマド石を三角形に配置する。ステラはその上にヤカンを乗せた。

 これがあれば、どこでも煮炊きができるすぐれものだ。火の精霊の方が人間に歩み寄って力を貸してくれるので、普通の人でも使える。値段もお手ごろで、一人暮らしの必需品といったところだ。

 ただし火精のカマド石は、そう便利なことばかりではない。

 作ったご飯を残したりすると、この精霊はとても機嫌を悪くする。

 さらに乱雑に汚らしく使うと、精霊は怒って石から出ていってしまうらしい。辺り構わずに炎をまき散らしながら。


「……」


 ステラはたいそう丁寧にカマド石をあつかった。


 お湯がわいたら、ステラはホットココアとベーグルの朝食をとる。


「いただきまーす」


 干し果物入りのベーグルに、クリームチーズをつけて食べる。

 もう一つのゴマ入りのベーグルには、ハムとレタスをはさんだ。

 最後にホットココアを飲めば、お腹も口も、幸せで満たされる。


「美味し〜い。これが新しい一日を迎える原動力だよ」


 朝の身支度が済んだ頃には、ステラが呼び出した光の玉は部屋から消えていた。

 街灯のオーブの光も、弱まっているだろう。


 光の精霊たちが、死んでしまったわけではない。

 姿が見えなくなっただけ。

 明るい太陽の下では、淡い光は輝けないものだ。




 朝の散歩はステラの日課。

 石畳の道は日ざしを受けているが、まだひんやりとした冷気を残していた。


「今日も冷えるな〜」


 体を温めるために、ステラは元気良く進んだ。

 歩くと気分が良い。時にステキなお店を見つけたり、可愛い動物を見かけたりもする。

 そして季節の移り変わりを肌で感じ取る。

 自然と親しむのは、精霊術師にとって大切なことだ。


「……って、うわぁーっ!」


 十番目のストリート、遠ざかるトカゲ通りにさしかかった時。

 ステラの目に、悲しい光景が飛びこんできた。


「何、これ……。ひどい」


 街灯に設置されたオーブが、数個なくなっていた。

 遠ざかるトカゲ通りは、あまり治安の良い場所ではない。ロートルディの町の中でなら最悪だ。

 だからこそ、街灯で夜道を明るくする必要がある。真っ暗な道はとても危険だ。

 それなのに。


「こんなの、許せない!」


 誰がなんのために、こんなことをしたのか。

 ステラにはわからない。

 夜道の明かりに、こんな悪質なイタズラをする者の心がわからない。


「……精霊局の役目を多くの人に伝えられたら。そして、理解してもらえたら。こんなこともなくなるのかな?」


 本当のステラは、冒険に旅立つ勇気もなく、悪者をやっつける力もない。

 弱虫で臆病で、情けない奴だ。


(私には強い力はないけれど、夜の町を安全に照らすことはできる!)


 それだけはできる。

 それだけは、なしとげたい。


「よし」


 きゅっと小さな拳をにぎる。

 こめられた思いは、怒りでも悔しさでもない。


「精霊局の正義のヒーローに、なってやるんだから」


 決心だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ