表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/93

第一章 3

 黙々と歩いているその雰囲気は、一種の異様な感じを漂わせている。


 当然と言えば当然なのだが、不安そうなのは二人の先生だけで、疑われているはずの利沙は、どこか飄々としていた。

 パソコンを見せれば、自分はしていない事の証明になる。

 捜査員達はひそひそと小声で話していた。そうこうしているうちにパソコン室の前までやって来た。

 住田先生が、鍵を開けて入って行った。

「どうぞ、ここがパソコン室です。昨日の授業で使用したのもこちらです」

 ぞろぞろと後を四人がついて入った。


「利沙。君が昨日使ったのは、このうちのどれ?」

 と、言いながら、杉原は真鍋に目配せをした。どうも先ほどここに来るまでに打ち合わせていたらしい。

 真鍋は、パソコンに記されている番号を見て廻っていたが、ある一つのパソコンの前で止まり、そのパソコンを調べ始めた。


 杉原は、それを見てから、利沙に話しかけた。利沙は、一つのパソコンを指差し、

「これだよ」

 と、利沙の指したのは、真鍋の調べているものとは違っていた。利沙は指差しながらそこへ行こうと歩き出した。

「いいよ、利沙。こっちで調べるから。これだな?」

 杉原は、利沙が指差したパソコンの前に座った。起動すると、パソコンを調べ始めた。

 利沙と先生達は、それを見ていた。しばらくして、真鍋が、


「ありました。これですね」

 その声で、部屋にいた全員がそのパソコンの前に集まった。

「あったって。やっぱりここか。印字して」


 杉原の声で、プリンターが動き出した。出てきたプリントを手にして杉原は、利沙の元にやって来て、

「これ」

 と、手渡した。利沙はそれを見るや、


「こんなもの。……こんなものと私が?」

 いきなり怒り出し、興奮して言い放った。


「冗談でしょ? こんなものと一緒にされたなんて! ……悪い冗談にも程がある」

 そう言って、杉原に渡されたプリントを押し付けた。すると、冷静な声で、

「だから、関係があるか確認してると言ったろ。別に利沙を疑ってないって。関係ないならそれでいい。少し、落ち着け」

 と、肩に手を置こうとした、その手を右手で払いのけ、こう続けた。左手には、メモリーが握られており、


「関係ないよ。確かめて」

 利沙は、メモリーを渡した。それを見て、杉原は、

「セキュリティは? トラップしかけてない?」

「してるよ。当然でしょ。解除の仕方教えるから」

「いいよ。自分で開いて。この二台のパソコン以外で開いて」

 と、少しおびえた声で、利沙のメモリーをつき返した。


「そんなに警戒しなくても、噛み付いたりしないよ。おっかしいの」

 利沙は、楽しそうにそう言って、少し離れたパソコンを起動した。

「そんなの分からないだろ? お前には、色々されてるから。信じられん」

「ふふっ。そんなもんかな~? でも、納得したわけじゃないよ。人を疑うにも程がある、あの程度と私を一緒にするなんて。……ショックだよ」

 利沙に、少し余裕がでてきた。


 杉原が、調べていたパソコンで、

「利沙が使ったのは、確かに十時前後だね。間違いない?」

「そうだって言ったでしょ。でも、良く分かったね? さすがだねぇ」

 ちょっとばかにしたように利沙が返すと、

「頑張ったんだよ。それよりこっち来いって。ここだろ、使ったの。この使用履歴の空白部分」

 利沙が画面を覗き込んで、

「そうそう、よく分かりました。よかったねぇ。出来るようになったんだ? すごぉ~い」

「大人をからかうんじゃない。それより、メモリーは、開いた?」

 冷静に受け流した杉原は、利沙の操作しているパソコンの画面を覘きながら言い、利沙と交代した。


「これか。ふぅん。ちゃんと高校生してるじゃないか。えらいなぁ。うん、えらいえらい」

「思いっきり、ばかにしてるでしょ?」

「お互い様だろ。これで、あいこ、あいこ。だろ? これ以上つっかかるな。いいな?」


「…………」


「返事は? 返事」

「はぁい」


「でも、さすがだな。このファイル、すごいな」

 その声を聞いて、利沙は慌てて画面を(のぞ)いた。

「そこまで見ていいとは言ってない。企業秘密に手をつけないで」

 利沙は、パソコンを強制的に奪い取った。


「もういいでしょう? 疑いも晴れたし、もう行っていい?」

「いいよ、って言いたいところだが……」

 メモリーの処理を済ませ、パソコンを終了させていた利沙の手が一瞬止まり、

「まだ? 疑い晴れたら、行っていいって言ってなかった? 嘘つきだねぇ」

「違う。聞きたい事があるんだ」


「だから、私は聞かれた事に答えたよ。もう、いいでしょ?」

「その事じゃなく、これに、心当たりないか聞きたい」

 と、言いながら、利沙が激怒した例のプリントをパラパラ振っていた。

 それを見た利沙が何か言おうとしたその時、


「勘違いするなよ。心当たりといっても、利沙がしたかどうかではなく、これを打った人物に心当たりがないかと思ってるんだが、知らないか?」

「誰がしたかって事? 知るわけないでしょう。してた事も知らないのに」

 そこまで言って、利沙は、ある事に思い当たった。


「……まさか、私が指示したとか、相談にでものったとでも思ってんの? それこそ心外。私が関わってんなら、もっとうまくやらせるよ。こんな、ド素人のハッカーのまねしようとしてる奴なんかと一緒にしないで」


 利沙は、また表情が硬くなった。それを見て、固唾を飲んで見守っていた先生達が、痺れを切らして話し始めた。


「あの、状況が良く飲み込めないので、説明して頂けないでしょうか?」

 それに対して答えたのは、利沙だった。


 利沙は、先生達を真鍋のいるパソコンの前まで連れて行き、

「真鍋さん、今、少しいいですか? 例のログ(入力りれき)見させてもらっても?」

 すると、真鍋は座っていた椅子ごと横にずれてくれてから、


「いいよ。ただし、データーを消すんじゃないぞ。約束だよ」

「分かってます。捜査の邪魔はしません。ありがとう。……でも、真鍋さんの口癖変わらないね? 約束だよ。って言われると、素直に、はい。って返事しちゃうもんね。何も悪い事出来ないよね。それに比べて、杉原さんだ と、つい、反抗しなくちゃいけない気になるのは、なんでかなぁ? おんなじ事言われても全然違うんだよね」

「そうかな? 利沙は、気づいてないだけで、素直だよ。俺にはそう見える。杉原には、甘えてるんだろ? どこまでなら許してくれるか、試しているように思う。……ほら、これだよ」

「そう? まあ、そういう事にしますか。……では、お借りします」

 利沙は、データーを前にして、


「先生、今回この人達(杉原・真鍋両捜査員)は、誰かがこのパソコンから、ある企業のコンピューターに侵入しようとしたのではないか、って思っているんです。しかも、その企業から被害届を出されたものだから、捜査も早く進んでる。でも、実際には、侵入を成功させてない、それどころか、入り口までなんとかたどり着いたものの、そこで、警備システムに捕まった。でも、それに気づかず動けなくなった。たぶん、そこで初めて、これはやばい。と、強制的に電源を落とし、逃げ切れたと勘違いした。しかし、その時にはすでに、ここの情報を捕まれた後だった。ってところかな?」

 そこまで話して、利沙は一息ついた。先生達は、言葉を失った様子で、


「このパソコンから、侵入って?」


「それっていうのは、ハッキングした? ……ハッカーがここに、この学校にいるという事か?」


「さすが、教頭先生。その通り。でも、正しくは、ハッカーになりたいと思ってる人って事。ハッカーになりきれない、もしかしたら、憧れ、みたいに思っているのかも?」

 そう言うと、先生達は少し考えてから、困惑の表情を浮かべた。


 しばらくして、住田先生が、パソコンの画面を見ながら、

「その証拠が、これですか?」


「……本当に? ……ハッカーですか?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ