表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

オカルトホラー


邪悪との闘い、ホラーのテーマとしてオーソドックスな感じがするかもしれませんが、映画では三番目に出来た流れと謂えるでしょう。



人型モンスターによるゴシックホラーから怪物・生物によるパニックホラー、そして邪悪を主題にしたオカルトホラーと時代は変遷しました。



オカルトホラーの『恐怖の対象』は悪魔・超常の存在です。


何故、映画でオカルトホラーが後発になったか?それは科学の発展と共に映画技術も発展してきたからで、宗教的な題材がそれまで避けられていたという事ですね。



代表作品を三本あげてみましょう。



オカルトホラーを流行させた起爆剤となったのは『エクソシスト』でしょう。


少女リーガンに悪魔がとり憑き、超常現象が起こります。


女優業を営む母は最新の医学療法を何度も試み、全て無駄に終わります。


藁にもすがる思いで彼女が頼ったのは若い神父でした。


若い神父とベテランエクソシストの二人がリーガンの悪魔と対峙します。悪魔の言葉による精神攻撃がエグい作品でした。



次に紹介するのは『サスペリア』。


「決して独りでは観ないで下さい」


テレビCMでのこのキャッチコピーは一世を風靡しました。


主人公は母が名プリマドンナだった影響でバレェダンサーを志し、有名バレェ学校に入学します。


実はその学校は魔女達の巣窟で、生徒を悪魔への生け贄に捧げていたのでした。


ダリオ・アルジェント監督はこの映画で「赤い配色は安全な状況、青い配色は危険」という実験的な色使いを行っています。



そして『オーメン』。


主人公の妻が産んだ子は息をしなかった。産科の医師から秘密裏に赤児を預けられた主人公は実子としてその児を育てる。


子供の名前はダミアン。


やがてダミアンの周囲では不可思議・不可解な出来事が散発し、それを調べようとした者達は次々と謎の死を遂げる……





日本では悪魔に対する恐怖というのがピンとこないと思います。キリスト教の感覚が無いですからね。


悪魔とは人々を堕落させ、世界を滅ぼさんという意思。破壊衝動の具現化とも謂えます。


心の天秤、その片側に乗せられた悪が比重を増した時、人は己の内面に疑心暗鬼が芽生え、悪魔という事象を感知する訳です。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ