表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

はじめに

 最近、学校教育の場では「鎌倉幕府の開府は1185年」と教えているそうです。

 え? そんなの当たり前じゃん、と思ったそこのあなた、きっとあなたは青春真っ只中を送っていらっしゃる方です。そういった方にはちょっと説明が必要かもしれませんのでちょいと説明しますと、あなたたちより十歳くらい年上の先輩方わたしなんかがそうですは、中学校や高校で「鎌倉幕府の開府は1192年だよ、だから、いい国作ろう鎌倉幕府と覚えればいいんだよ!」と歴史の先生から教わったんです。なお、志村けんさんはそれをもじって「いい子を作ろう構えはバック」などと申しましてイッヒッヒ、あいやすいません、ちょっとおっさん化が始まっておりまして……。

 あ、ちょっとブラウザバックは止めて! ええ、下ネタの話をするわけじゃないです。

 今回は、ちょっと歴史の話をしようかなと。


 ああ、最近、わたしもなぜか歴史系エッセイを書いておりまして、この前なんかは似非江戸文化、「江戸しぐさ」を批判するエッセイを「小説家になろう」にUPしたんですが、そのときにあることに気づいたんですよ。もしかして、歴史という学問ってかなり誤解されているんじゃないかなあ、と。

 事実関係の誤解?

 いやいや、そんなものだったら正せばいいだけです。むしろ――。

 歴史という学問の考え方。それが学校教育を通じて人々に根付いていないのかな、と。

 そんなわけで、今回は、歴史という学問の考え方をちょろっとお話ししようと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ