表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
エンデラの森の黒き魔女  作者: 暫定とは
二章『共鳴』
13/77

13

「なあ、ハレ」

 あの日、アーロンの声は震えていたのかもしれない。

「……もしも」

 あの日、アーロンは何を見つめていたのだろう。

「いや、なんでもない」

 ハレにはもう、思い出すことは出来なかった。然し――。

「――待って!」

 『もしも』の先に何があったのか。その先に、攫われたアーロンの行方を知るヒントがあったのではないか。あれ以来、ハレにはそう思えて仕方がなかった。彼は、自分が攫われることを知っていて、その上で自分に、何かを伝えようとしていたのではないか、と。

「待てよ、アーロン! 待てってば!」

 暗闇の中へと向かっていくアーロンの背中を、ハレは追いかけた。まるで水の底を歩かされるように、身体は思うようには動かない。(あか)い髪を靡かせるアーロンの姿は、やがて完全に闇に溶けて、ハレからは見えなくなった。その場に立ち止まり、膝に手をつくようにして項垂(うなだ)れながら、ハレは呼吸を整える。

「なんでだよ……。アーロン……、――うわっ!!」

 突如、目の前に現れた細身の巨人に、ハレは吹き飛ばされた。「ああ、いつものパターンだ」とハレが思うと、そこで決まってその夢は終わる。

 ハッと目を覚ますと、もう見慣れたテントの天井がハレの視界には映った。夢から覚めても、息は切れたままだった。背中が汗でじんわりと湿っていて、気持ちが悪い。テントの外はまだぼんやりと暗い。明け方だろうか。

(……また、この夢だ)

 ゆっくりと身体を起こすと、いつも通りの光景にハレは幾らかの安堵を覚えた。トーマはもう起きているらしく、テントの外からは焚火の音と、トーマの欠伸(あくび)が聞こえてくる。左隣には静かに寝息を立てて眠るノアの姿があった。

 ひとつ溜め息を吹き出すと、ハレは自身の両手を見つめて、自分自身の身体も(当たり前だが)そこにあることを、念の為確認した。

 アーロンが姿を消してから、ハレは時々、今見たような夢を見るようになった。「もしも」とアーロンが語り、その先を濁した日のことを。その続きを無理矢理にでも聞き出せなかったことを、ハレはあの日以来、心の何処かでずっと後悔しているのだ。

(アーロン……。何処にいるんだよ……)


 この日の昼過ぎには、ハレたちは湖の上に佇む、フォックシャル帝国第二の都市へと辿り着いていた。

 ファンテーヌの街並みは、湖の上に形成された人工島の上に立ち並んでいる。湖に架けられた、人工島へと続く石造りの橋を渡ると、ハレたちはひとまず、街の中心地を目指して正面の大通りを上った。

 街の中の地面は、表面が平たく削られた白い石畳になっており、立ち並ぶ建物はその全てが、白い土の壁と、鮮やかな青の瓦屋根を有している。街の入り口付近には住宅のほか、商店や宿屋も多く、通りを奥に進むにつれて、それらは研究所のような施設に切り替わっていくようであった。

「きっれーな街なんだな。研究者の街って聞いてたから、もっと陰気な感じか、ひたすらゴツいのを想像してたぜ」

 ひとまずは感心といった様子で、ハレは口をあんぐりと開けてそう言った。「そうですね。とても綺麗です」とノアも同じく、その街並みに視線をやりながら、驚くように目を見張った。

「その昔、ファンテーヌが街として発展し始めた頃、フェンデルという有名な建築家が主導となって、この街並みを造り上げたらしい。フェンデルは建築家でありながら、この街に根付く研究者でもあったそうだ」

 「へ~~」とハレはトーマの話に、ますます感心といった様子で返した。

 まずはノアのグローブが買える店を探そう、とハレたちは決めていた。また、街に入る少し前から、ノアの体調が再び崩れ始めていたので、グローブが手に入り次第、その後は病院へ向かおう、とも。

 大通りには一般の家族連れや、専業主婦とみられる女性のほか、白衣を纏った研究者らしき男たちも、昼時だというのに闊歩していた。街には或る程度の活気があった。丁度良い服飾店を探して歩き回りながら、例によってトーマは、次のように解説をしてくれた。

「湖上の研究都市・ファンテーヌ。テーヌ湖の湖上に栄えた、帝都アルバティクスに次ぐ、フォックシャル帝国第二の都市だな。世界でも類を見ない学問の街として知られ、国内最大の学校、王立ファンテーヌ学院を、街の中心に有している」

 自分たちが歩を進める大通りの先を、トーマは言いながら指差した。その先には、ハレたちのいる街の入り口付近からでもよく見える、城のように巨大な建築物がある。ロロキア旧水脈の出口から見えた時計塔を含め、何棟かの建物で構成される、王立ファンテーヌ学院だ。

「学院は学生課と研究課の二課に大きく分かれていて、学生たちの勉強の場としてだけではなく、卒業後の学生の研究の場としての役割も持っている。研究課では常に、世界でも最先端の研究が行われており、卒業した学生以外にも、分野を問わず世界中から研究者や学者が集まるらしい」

 王立学院に関しては、ハレも或る程度の下調べは済ませていた。なんといってもこの学院には、自分が探し求める、アーロンの手がかりを持つかも知れない人物が、通っているはずなのだから。

 トーマの解説は今少し続いた。

「街全体には湖から汲み上げられた水路が張り巡らされていて、ファンテーヌはその景観の豊かさでも有名だ。水路だけでなく、ファンテーヌに存在するほぼ全ての建物は、学院を中心に放射状に並んでいて、その並びの美しさにも定評がある。上空から見ると切り分けられたケーキのようにも見えることから、デザートシティ、などと呼ばれることもあるらしい」

 基本的に、ハレはトーマの説明を聞くのが好きだったが、それが長く続くと集中力が途切れ、飽きてしまうこともあった。集中力が途切れるとハレは決まって、「御託はいいけどよ」と言う。この日も例外ではなかった。

「御託はいいけどよ」

 首から提げたゴーグルのアイカップを両手の指で摘み上げ、ハレはそれを額にかけると、左隣を歩くトーマにニヒルな笑みを浮かべて見せた。「勉強ばっかしてると、いつか頭がパンクしちまうぜ? トーマさん」

 何故か自慢げなハレに対し「お前はな、ハレ」と、トーマは呆れ顔で返す。

 「なんだと~?」と、ハレは眉間に(しわ)を寄せて下唇を突き出すと、「どういう意味だトーマ」と不満そうに言った。

「どういうも何も、そのままの意味だよ」

「そのままの意味を聞いてんだよ~」

「人に聞いてばっかりいないで、パンクしそうな頭で少しは考えてみたらどうだ?」

「っだーもう! いっつもいっつも嫌味な言い方しやがって!」

 地団駄でも踏み出しそうなハレを見て、「ふふふ」とノアは笑った。

「笑うな、ノア!」

「すみません、面白くて」

「まったく、二人して馬鹿にしやがってよ~」

 ハレは目を細めて、文句ありげにそう言った。とその瞬間、細めた視線の先に、ハレは何かを見つけたらしい。悔しそうな表情を一転、目を見張り、「おっ」と嬉しそうに声を漏らすと、その頬に無邪気な笑みを浮かべて、「あの店なんか良いんじゃねーか?」とハレは言った。

 ハレの視線の先には、ノアの衣装には合いそうな、ゴシック系の衣服を取り扱う服飾店があった。ハレの視線を追ったトーマもそれに気が付くと、眼鏡のブリッジを指で持ち上げながら、ノアへと尋ねた。

「俺は女物は分からないが……、どうなんだ? ノア」

「正直、私もファッションには疎いのですが……、大丈夫だと思います」

 「ヨッシャ!」とハレは数歩駆けて二人の前方に踊り出ると、トーマを振り返ったそのままの体勢で、後ろ向きに歩を進めながら彼を挑発した。

「あの店まで競争だ、トーマ! 負けたほうは勝ったほうの頼み事、なんでも一つ聞く! いいな!」

「危ないから前を見て歩け。それが俺の頼みだよ」

「ビビってんのか~? 頼み事は勝ってから言いな! よーい、ド――」

 ドン、と言いかけながら正面を向き直って走り出そうとしたハレは、ドン、と鈍い音を立てて人にぶつかり、ドン、とその場に尻もちをついた。

 「言ってる傍から」と、トーマはハレへと駆け足で歩み寄ると、ハレがぶつかってしまった白衣の男に「すみません」と軽く頭を下げた。駆け寄ったトーマがハレを抱き起す前に、男はスマートな立ち振る舞いで、くるりとこちらを振り向くと、ハレへと手を差し出して「大丈夫か?」と尋ねた。

 「いてててて……」とハレは左手で尻を摩りつつ、男へと右手を差し出すと、「わ、悪かった」と謝った。ハレの右手を掴むと、乱暴ともいえるほどの勢いで、引っ張り上げるようにハレをその場に立ち上がらせるなり、粗雑な言葉遣いで、然し優しい口調で、彼は言った。

「大変だな、田舎者は」

 年齢は二十歳前後だろうか、自分たちよりは幾らか年上だろうという印象を、男の姿を傍目から見ていたトーマとノアは抱いた。

 白衣の中に、彼は黒地に白い雲の紋様の入った、変わった形状の衣服を着用している。深緑をした彼の髪は、前髪だけが僅かに長く、黒い瞳を持つ目にかかりかけていた。腰には緑と白を基調とした楕円体(だえんたい)を携え、彼はその背後に、(二メートルほどで肥満体系の肉体に、緋色のマントと浅縹色のズボンを纏い、土の皮膚と、頭部からは左右に二本の角、横に広い顔にはギョロリとした丸く黒い目、芥子色(からしいろ)の大きな鼻、半開きになった横長の口を持つ)土の属性のアーツと思しき人影をも連れていた。

「さ、サンキュー。ごめ――」

 ごめんな、とハレは言うつもりだった。が、ハレの顔付きを認識した男の顔が、みるみるうちに驚きか、恐怖のような感情に染まっていくのを見て、ハレは言葉を紡ぐのを中断せざるを得なくなった。男につられるようにして、彼の背後のアーツの表情も、やはりハレの顔立ちを認識するとともに、愕然とした表情へと変わっていく。

 もちろん、何が起こったのかが分からないハレには、キョトンとした表情になって、「え?」と自分でも間抜けとしか思えない声を絞り出すので精一杯だった。

 「な……」と言葉にならない声を、口の端から漏らしながらも、男は微かに震える両の手で、ハレの両肩を掴んだ。目の前の現実を、少なくとも受け入れることが出来ないという様子で、彼は言った。

「何故、お前がここに……! 三年前……、あの日お前は、俺たちを庇って――」

 男の背後から、どすどすと足音を立てて歩み寄りながら、彼の名を呼ぶアーツの声が、その言葉を遮った。

「――シン!」

 その名には勿論、ハレもトーマも耳を疑った。然し、この状況下でそれを問い(ただ)すことが出来るほど、ハレたちの神経は図太くはなかった。少なくとも、自分たちの驚きとは比べ物にならないほどの衝撃を、彼らは受けているらしいのだから。

 自分たちは、シンという男がここにいることを知っていて会いに来た。だからこのタイミングでその人物に会えるのは、偶然とはいえ有り得ないことではない。然し、彼らの表情から感じ取れる驚きは寧ろその逆で、それはまるで『ここにいるはずのない』、『会えるわけのない』人間にでも、意図せず遭遇してしまったかのような――超常現象にでも見舞われたかのようなそれだった。勿論、何が彼らをそうさせるのか、ということは、ハレやトーマには分からなかった。

 やがて男の隣にやってきて、震える彼の腕を優しく掴むと、「落ち着くだ」と野太い声でアーツは言った。

「落ち着いて、よく見てみるだ。似てるけどよく見ると違うだよ。この男の子は――」

 アーツの言葉に、我に返ったようにハッとして、男はハレの両肩から自身の両手を離した。ハレはそこでようやく、強張った身体の力を抜くことが叶った。言葉の続きを、土の巨人は静かな声で引き取った。

「――ミドじゃない」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ