表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独孤皇后物語~隋の皇帝を操った美女  作者: 結城 
第一章 虎殺しの少女
4/116

第一章 虎殺しの少女 四

 伽羅の父・独孤信が現在仕えているのは『北周』皇帝・宇文覚うぶんかくである。

 年は十五。

 少年と言った方がふさわしい、若き皇帝である。


 妻子を置き去ってまで尽くした以前の主君・孝武帝こうぶていは、すでに亡き者にされ、王朝自体がもう変わっている。

 

「伽羅よ、お前の猛々しさはまぁ、この私譲りであろう。

 しかし美しさも私に似たのだ。もう少し身を飾ることを覚えてはいかがかな?

 さすれば、皇妃ですら望めるものを」


 独孤信がまた、ため息を吐く。もうこの亭に来てより四度目だ。

 だが人払いを済ませた気安さか、どことなく楽しげな雰囲気をまとっているのは気のせいだろうか。


「皇妃でございますか? まったく興味がございませぬ。だいたい、この王朝も、いつまで続くのやら」


 不穏な本音を吐けるのも、ここが人のおらぬ『亭』であり、壁に耳などはなく、侍女たちもすでに下がっているからだ。


「戦火が広がれば、絹衣も金簪きんかんざしも、はかなく炭と消えましょう。

 ですが、書は良いですわ。もし焼けてしまったとしても、この頭の中に留めておくことが出来るのですもの。

 今後がどうなろうと、どこまでも持って行けますわ。そうですわね……たとえそこがあの世であったとしても。

 お父様も書がお好きですから、わたくしの、この気持ちもわかりましょう?」


 独孤信は、若い頃は武勇優れた洒落者として有名であったが、今はある程度落ち着いており、むしろ読書家として名が通っている。


「まあ確かに。お前に大量の書を与えたのは、そもそも私であるしな」


 独孤信は五度目のため息を吐いた後、気を取り直したのか伽羅に向かって悪戯っぽく笑った。


「時に伽羅よ。このたび家を空けておったのは、馬で駆ければ二刻の地に、高名な道士様がいらしていると聞いたからなのだ。早速忍んで行ってきたのだよ。

 可愛いお前の運命でも占ってもらおうと思ってね」


 その言葉を聞いて、伽羅は美しい眉根にしわを寄せた。


「わたくしのため?

 あら、お父様も老いましたのね。わざわざそんな怪しげな者の言葉を求めに行かれるなんて。

 運命とは――――自分の手で切り開くものですわ。少なくとも、わたくしはそう思っておりますの」


 娘の冷たい視線など意にも介さず、父は続けた。


「まあ、そう言うな。こう、何度も仕えるべき主君が変わり、数奇な運命をたどると『不思議なもの』を信じたくなる時もあるのだよ。 

 お前は忘れておるかもしれぬが、一応私は、太保たいほに加え『大宗伯たいそうはく』も務めておるしな」


 大宗伯とは礼法、祭祀を司る官職を指す。

 確かに祭祀を司る大宗伯が不思議を信じぬ主義では困ろう。


 また、独孤信は動乱の世を駆抜けて来た。


 彼が生きている間に『北魏』『西魏』『北周』と、王朝がもう三度も変わっている。

 もちろん、主君もその度に変わる。


 特に現在は『宇文護うぶん ご』と言う悪臣が宮廷を牛耳っており、彼の気苦労は底知れない。


 国号が『西魏』から『北周』に替わったのも、実を言えばつい数ヶ月前のことであった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=565178620&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ