表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
独孤皇后物語~隋の皇帝を操った美女  作者: 結城 
第三章 新帝と一人目の独孤皇后
31/116

第三章 新帝と一人目の独孤皇后 八

『皇帝』というものが、いかに弱い存在であるか。

 自分の名声を下げてまで殺す必要のない存在であるか。

 それを宇文護に見せつけねばならない。


 皇帝、いくの大芝居に国の未来がかかっている。

 失敗すれば、次に皇帝に擁立されるであろう弟も、数年ともたずに殺されてしまう。


 言いたいことは、たくさんあった。

 子供たちはまだ幼く、やり残したことは多い。

 この世に未練もあった。

 しかし、それを振り切らねばならぬのだ。


<皇后よ。今からそなたと同じ苦しみを負うて、朕はそなたのもとに行く。

 ……だからどうか、この難事をやり遂げられるように力を貸してくれよ>


 愛しき人の姿を思い浮かべつつ、皇帝はとうとう毒餅をひとかじりして呑み込んだ。

 宇文護が目を細めてわずかに口の端を上げるのが目に入ったが、それには気が付かぬように振る舞った。


 毒はわずかでもよく効いた。

 動悸が早まり、体にしびれが走って力なく伏したが、まだ口は動く。

 皇帝の異変に気づいた宮女たちが面を上げて駆け寄るが、もうどうしようもない。


「何をしておる。早く宮廷医師を呼べ!

 陛下の一大事じゃ!」


 宇文護の怒鳴り声が響く。

 皇帝は、もう助からぬと知った上での芝居なのだ。

 おそらくは、宮廷医師ももう、抱きこんでいるのだろう。


 宮女の一人が慌てて医師を呼ぶために駆け出していった。

 数人の従者に介抱されながら、皇帝毓は前もって練っていた遺言を冷静に口述した。


「うう、苦しい。しかし、生まれたからには必ず死が訪れる。何者かが毒を仕込んだようだが、朕の不徳が招いたこととしてこれを受け入れようと思う。

 それより、太師殿……近う……もっと傍に……朕の遺言を聞いてくれ」


 太師とは、宇文護のことである。

 中山公から晋公に、そして今は太師の位置にまで駆け上がっている。


 宇文護は一瞬うろたえたが、毒殺の証拠などあろうはずもない。

 もし皇帝がなにやら訴えたとしても、


「陛下は錯乱しておられたのじゃ」


 こう言えばすむ。


 宮中の権力を一手に掌握している自分なら、皇帝の遺言さえ自分に有利に捏造できるではないか。

 恐れることもないと考え直し、宇文護は皇帝毓の傍に寄って、その手を握った。

 いかにも心配しているような、悲痛な表情を浮かべて。


 皇帝毓は苦悶の中、それでも途切れ途切れに後のことを言い遺した。

 

「皆の者、よく聞け。次代の、皇帝には弟のようを推挙する。

 邕は無口だが優しい性格だ……太師殿と……協力して……この国を、強大にしていけるだろう。

 どうか……どうか……邕を……支え、て、やって、下され、太師殿――――」


 その言葉を最後に皇帝毓は血を吐いて絶命した。

 在位期間は約二年半。二十七歳の若さであった。


 宇文護は、皇帝の最後の言葉にさすがに唖然とした。

 恨み言の一つでも吐くかと思ったら、誰が毒を入れたかも気づかぬまま、自分を新帝の後見人にしたのだ。


 ああ。

 宇文護は少しだけ後悔した。


 皇帝を哀れんだわけではない。

 このような男であれば、警戒などせず、このまま傀儡として使い続けた方が良かったのだ。

 今更ながら、そう気が付いた。


 隣では、小餅を運んだ宮女が悔恨の涙を流していた。

 もちろん、この食事係は後に宇文護によって罪を被せられ、処刑されることとなる。


 皇帝いくには『明帝』という諡号が贈られた。

 最後まで聡明で、その名の通り――照臨四方いわく明――その徳によって四方を照らす大変優しい性格であった。






これで三章は終わりです。

お読みくださり、ありがとうございます。

評価、感想を下さった方、励みになりました!


独孤皇后と呼ばれた女性は史上四名います。そのうち三名が伽羅を含む姉妹です。

では、残りの一名は?

こちらは血縁者ではない上に、唐朝十一代皇帝・代宗だいそう貴妃きひでした。

貴妃は皇后より一段階下の妃妾位を指します。『四夫人』の中に含まれ、妃妾たちの中では最高位となります。

この『独孤皇后』もやはり容姿は美しく、帝寵を独占したようです。

そして亡くなった後に皇后位を追贈されました。(追贈・追尊は歴史上結構見られます)


さて、この独孤皇后は、伽羅とかかわりが無さそうでいて『ある』方でした。

先祖にあたる男性が、伽羅の父親・独孤信に仕えていたのです。

その後ご先祖様は、独孤信に気に入られて独孤姓を与えられたとのことです。(国を支える『柱国将軍』は姓を下賜する権限を持っていました。独孤信は柱国将軍の一人です)

意外なところで繋がっているものですね。


ではまた次章で!(^^)!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=565178620&s
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ