表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔紋章のある世界へ  作者: ルケア


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

95/191

95話 拠点購入。牧場許可降りた。第8紋章と第6紋章は取りあいだろう

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

 冒険者ギルドで色々と聞き込みをしてきたんだけど、やっぱりここも鉱山のお陰で人口が多いという事になっている。人口が115万人。冒険者が55万人。スラムには約40万人で内非人間が35万人程度。人間のスラム在住者は、今鉱山に引っ張りだこになっているらしく、どんどんと減って住民もしくは冒険者になっているのだとか。


 少し前までは、と言うかこの間まではもう少しスラムの人数が居たらしい。それがメリトラの発見の所為で一気に色々と広まった。非人間も雇用されているようなんだが、それでも人間に比べれば微々たるものらしい。まあ、仕方がないよな。そういう世界なんだと諦めるしかない。


 まあ、俺達の同盟員が増えると考えれば良い事なので、別にそれでも構わないんだけどな。人間がもう少し差別意識を無くしてくれると良いんだけど。大体が親から教わるので、子供の内から染まってしまうんだよな。奴隷も同じだ。人間と非人間で待遇が違うので、奴隷すらもそれを覚えてしまう。だから人間の同盟員が増えないんだよ。差別なんてしても無駄だと思うんだけどな。でも、彼らにとっては少ないがお金になるんだから、仕方がないよな。


 それで狩場についても聞いたんだけど、やはり人気は鉱山。ここを利権で固めているらしい。割り込むことは簡単である。代官にそれなりの金銭を支払えば割り込める。だが、それをしても良い狩場なのかと言われれば、違うんだよな。人が多すぎるから狩場としては美味しくない。支払った金も最終的には戻ってくる仕組みになっているんだけど、それでも人気過ぎて狩場にする意味がないんだよな。じゃあ、という訳で、残りの2つをってなるんだけど、オークの森はお肉の森。そういう認識が強いらしく、オークの森は連日大人気らしい。まあ、そうだろうな。オークはお肉を落とす。そして、その他の魔物も基本的にお肉を落とす。よって、お肉が欲しければオークの森に行く。そういう感じになっている。


 消去法でモーギュ高地しか無い訳なんだけど、モーギュ高地も常に1万人くらいは狩りに出かけているらしいんだよな。うーん。レベル上げの効率は悪くなるが、仕方がないと割り切るしかないんだろうな。これ以上の効率を求めるとなっても、奥地に行くしかないんだよな。しかもレベル1を第2層に持っていくという暴挙に出ないといけない。出来なくはないし、やれなくもないんだけど、やりたくないというのが人情。引率者が忙しくなるからな。出来れば、連れて行った人たちで完結させたいんだよな。なるべくであるが。


 そんな感じで狩場をどうするのか問題は、結局の所モーギュ高地しか無いだろうという事になった。効率が落ちるのは、魔法を多用することでカバーするという方法で落ち着いた。まあ、それでも20日くらいで育成は出来ると思うけど、20日って今までの感覚で居るとかかり過ぎと言うか。なんと言うか、ゲーム時代に比べて経験値効率が落ちているのが明白なんだよな。熟練度にしてもそうだけど。まあ、ゲーム内時間とリアルの時間を一緒にするなって話なんだけどな。


 そして、拠点も購入。都市は物価が高いんだよな。どうしても拠点の値段が高い。お金は沢山持ってきているけど、節約したいと思えてしまう不思議。金銭感覚がバグっているのは元からなんだけど、それでもゲームを通じて多少なりともお金の感覚は確かめているんだけどな。……通貨が基本的にバリル貨までしかないので、大量に持ち運ぶことになるんだよな。マジックバッグを使っているから良いものの、大金を持ち歩かないといけないってかなり精神的に来るものがあるんだよな。ゲーム? キャッシュレスだったから、よく解らないんだよな。


 まあ、使わないと拠点が買えないので、いつもの通りにがっつりと買ったんだけど。ざっと、2000人ぐらいは入ると思う。……今までと考えると少ないと感じるだろう。俺もそう思う。でも、なるべくはリーダーを育てたいのと、ここでも牧場を作る関係上、それなりの魔紋章持ちを確保しないといけないんだよ。第6紋章持ちはしっかりと確保しないといけない。その内鉱山関係者とも競合してくるからな。急がないといけない。テイム関係もあるので、第8紋章も揃えないといけないけど、こっちも鑑定の都合で競合するぞ。早く集めないといけない。


「で、いつも通りに代官に通知する訳ね。モーギュは他でも実績があるし、大丈夫だろうとは思うけれど」


「うむ。悪い返事は出てこないと予想するのである。それに今回は要件を先に聞かれたのである。先に精査してくれると思うのである」


「そうなんだよなあ。訪問理由を聞かれたからな。まあ、今は鉱山の件でそれどころじゃないって感じだろうし。余計な話は持ってくるんじゃねえって感じかもしれないよな」


 だと思うんだよ。今まさに来ているのは、お前らは余計な仕事を増やすんじゃないと思われてそうなんだけど、黙ってやる訳にもいかないだろう? 流石に筋は通さないといけないだろうし、通すとなると、代官に話をしないといけないだろうからな。これは仕方が無い事なんだよ。まあ、なんだ。その内この部屋も青だけではなくて緑も置かれる事になるんだろうな。そんな気がする。


 でも、メリトラも貴重品だとは思うんだけど、上の下なんだよな。590%なんだよな。ベルベリアリが出てくれると良いんだけど、そんな都合よくはいかないという事なんだとは思う。もう1つの鉱山で何が見つかるのかだよな。情報は与えたので、何か見つけられるかもしれないと思っている。


 メーリア鉱山なあ。向こうはメーリアが生息していると言う事なんだけど、羊と言うか、山羊と言うか。微妙な所なんだよな。もこもこの山羊って感じ? それって羊とどう違うの? って言いたくなるんだよな。山羊と羊の違いなんて解らないんだよ。でもまあ、弱い魔物ではない。割と強いというか、場所が往々にして悪いので、戦闘しにくいってのが問題なんだろうと思う。魔法で攻撃すれば関係ないかと思いがちだが、ドロップは拾いにいかないといけないからな。面倒なんだよなあ。崖の足場に居る事も多いから、ドロップが引っかかるとロッククライミングをしないといけないんだよ。……山を破壊するという手段も採れるけど。


 多分、それをすると怒られるだろう。色んなところで崩落を起こすと思うし。面倒だからそこには行きませんって言いたい。他に狩場があるんだし、そっちで何とかしたいと思っている。混雑していなければ、という話ではあるが。


「鉱山で忙しいのは解るけれど、もう少し対応を早くして欲しいわね。この後も仕事が色々とあるもの。特に人数の確認が大切だから」


「うむ。冒険者ギルドにも報告義務があるのである。面倒ごとはなるべく早く片付けたいのである」


「まあ、もうちょっとで会えるとは思うけどさ。それに、皆が加減をするだろう。カンタレラが余分に連れてくるとして、他が調整してくれているはずだ」


「……まあ、その辺は皆を信用しているわよ。欲しい魔紋章を確保してくれればそれでいいと思うわ。とりあえず第6紋章と第8紋章でしょう?」


「であるな。今後取り合いになる可能性が高い魔紋章である。ヒルストン伯爵領での価値観が変われば、奴隷の流通などにも影響が出てくるのである。非人間の奴隷を買い漁ってくれているとは思うが、どの程度集まるのかは不明であるが故に」


「それは人間を使ってもらいたい所ではあるんだけどな。非人間はなるべくこっちに迎えたいし。でも、差別しない人間も欲しいんだよな。……来たか。漸くだな」


 そして、使いの者が来たのだが、牧場の許可が降りたとの事だった。あれ? 交渉は無しで良いのか? 良いのであればそれでいいんだけど、なんとなく納得しかねるんだけど。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] タイトル案 拠点購入。牧場許可降りた。第8紋章と第6紋章は取りあいだろう
[一言] 前々から思ってた「考え無しに情報開示し過ぎじゃね?」の弊害が出てきましたねぇ。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ