6話 仲間に欲しい紋章
OFUSE始めました。
https://ofuse.me/rukea
ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。
https://rukeanote.hatenablog.com/
さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。
https://twitter.com/rukeanote
「第10紋章は創造神が遣わした英雄であり、様々な力を使いこなす。他の魔紋章では使用するたびに死ぬ思いをしなければならないが、英雄紋章である第10紋章はそれを使いこなす」
「英雄を凌駕する魔法を使う事が出来る物を賢者と呼ぶ。第2紋章の持ち主は歳を重ねるごとに魔法が強くなる。老齢の賢者の魔法は万物を破壊する」
「第7紋章は神の奇跡を体現する。セツラミラルーベを用いて部位欠損を治す。その代わり、術者は命を落とす。二度と目覚める事は無い。聖人として語り継がれる者である」
何だこれ。意味が解らないんだが。ちょっと理解に苦しむんだけど。これだけでも訳が解らないのにこれ以上があるんだよなあ。何がどうなっているんだろうか。
いや、解らんという事は無いんだよ。魔紋章を何も理解していないんだなってのが解っただけでさ。普通に書物を読ませてくれよ。疑問しか起きない文章を見せないで欲しい。これじゃあ、何もわからないのと殆ど大差が無いんだよ。
第10紋章への賛美は解った。第7紋章の使い道はおかしいだろうとは思った。第2紋章? もっと早く強くなれるだろう? 何をやっているんだろうか。この世界は何も解っていない。『マジックエンブレム』という傑作ゲームを何も理解しちゃいない。ここ数日で解ってしまった。解りたくも無かったんだけどさ。
まずは第10紋章の扱いだ。英雄紋章と呼ばれていることからも解るように、第10紋章を2つ持っている奴は英雄とされる。様々な魔法を使いこなし、他の紋章よりも強い魔法が使える。最初だけな。器用貧乏にもならない。
英雄になれるというのは間違いだ。どうあがいても特化型の人には勝てない。第10紋章を2つ重ねるくらいなら、第4紋章を2つ重ねた方が圧倒的に優位に立てるからな。中の中を21個使用するよりも、下の上を129使う方が強いんだよ。同じ魔法を重ねがけすることも可能なんだから。
そうなんだよ。普通のゲームなら同じ魔法を使うと、効果はどちらかしか発揮されないという事が起きるんだが、『マジックエンブレム』ではそんなことにはならない。効果はどんどんと重複していく。しかも、魔法に関しては中の上から化け始めるんだ。だから特化した方が何をするにも良いんだよな。
そんな訳で、第10紋章2つは英雄、第7紋章2つは聖者、第2紋章2つは賢者となっているんだよ。第10紋章以外はまあ、納得がいかない訳では無いんだけどさ。英雄が器用貧乏未満ってどういう事なんだろう。魔物を討伐している訳だよな? もっと魔紋章を使いこなせていて良いと思うんだけど。
この世界がゲームの世界であるのであれば、魔物が存在しているはずなんだよ。魔物は特殊な生き物で、倒すと死体が残らないんだよな。人間や動物は死体を残すんだけど、魔物に分類される生き物については、死体が残らずにドロップ品を落とすんだ。
それが『マジックエンブレム』の常識だった。畜産系の職業は第6紋章を持っている人たちがやる仕事なんだけどな。というか、第6紋章が汎用性が高すぎてヤバい。他の魔紋章でも出来るから、何とでもなるんだけど、より高級路線にしたいのであれば、第6紋章は必須。
その第6紋章が余っているっぽいんだよな。それも普通はありえないんだけど、通貨の数を考えると、それも普通かなって思うんだよな。通貨は5種類。中の中まで作られている。……予想が正しければ、第10紋章の人が作っているよな。そんな馬鹿なとは思うんだが、これが現実なんだろうな。
魔紋章の価値を解っていない。何も解っていないんだ。あれだけ楽しかった『マジックエンブレム』の世界に来たというのに、楽しめないなんて事になったら俺はどうしたらいいんだろう。
奴隷になって働きながら楽しむのもありなんじゃないかと思っていた。雇用条件が悪ければ逃げればいいんだし、隷属の首輪を装備させられる訳でもないんだからな。それがあったら奴隷商館から逃げてたとは思う。そもそも奴隷にもなれなかったわけなんだけどな。
この世界で楽しく生きるには、色々と必要そうだ。まずは、仲間が必要だな。何をするにも人手が必要だ。でもそれを集めるのも、案外簡単そうなんだよな。このクソ広いスラムの何処かに必要としている人材が居るんだよ。今日までに全部の教会を見て回ったからな。
ちなみに第10紋章の教会もあったぞ。そっちも結構な人が居たんだけど、第10紋章を持っている人は殆どいなかった。まあ、そうだろうな。英雄紋章らしいからな。
ただ、欲しい人材に第10紋章は無いので、問題は無い。しいて言うのであれば、第7紋章の人が欲しいと思うけど、そっちは奴隷を買うしかないかな。第7紋章を2つ持ちなんて幾らになるのか想像が付かないんだけどさ。
取り急ぎは1つだけでもいいかなって。そこまで苦戦するような事にはならないと思うんだよな。初心者用の狩場もあると思うし。中級者用の狩場も欲しい所ではあるんだけど、欲を言うつもりはない。とりあえず、レベル100まで育てればいいんだから。
魔力覚醒を1回経験してもらったら、中級魔法を使って色々とやって貰い、2回目の魔力覚醒が起こったら上級魔法を使い倒してもらう。生産組もこれで良いんだよな。というか、俺が楽しむためには何人の人を集めないといけないんだろうか。
少なくとも、6人のパーティーは組みたい。探索型の魔紋章持ちは俺がいるから良いとして、後はタンク担当と火力担当とバフ担当とヒーラー担当だよな。タンクは結構難易度が高いんだけど、人がいない事は無いから何とかなるだろう。
パーティー構成としては、タンク、火力、火力、バッファー、斥候、ヒーラーになるかな。それだけいれば簡単に探索が出来る。戦闘には困らないよな。
後は生産職を何人抱え込むのかになってくると思う。鍛冶師は確定として、それを補助するための付与術師兼鑑定担当が欲しい。薬系を作る生産職も欲しいし、布地を扱う生産職も欲しいよな。生産職が足りないって事になると色々と不味い。
全部兼任は出来るんだけど、まあ不可能よな。MPは無くとも魔力という名のMPが存在しているからな。それに時間は有限だ。生産職は何人も抱えておいた方が良いだろう。第6紋章が2つの奴は全員引き入れた方が良い可能性もある。かなりの数になるかもな。
そもそもなんだが、パーティーを組んでいた訳なんだけど、そんなシステムがあるのか? 限度は6人で良いのか? 経験値を多くの人に振り分けられるのであれば、6人に拘る必要が無いんだけど。システム的に無理って事は無いんじゃないかな?
団体で行動するのは危険でもあるんだけども。目立つからな。色々と目を付けられやすいんだよな。魔物からも、人間からも。ああ、あれがあったか。
同盟を作ればいいんだ。同盟システムはあったからな。他のゲームだと他の呼び方があるのかもしれないが、『マジックエンブレム』では同盟と呼ばれていたんだよ。所属したことは無いけど、ある程度の事なら解っている。
盟主と副盟主を決めて活動できるんだよ。副盟主は任意だったけど、盟主は必要。後は名前か。色々な同盟があったからな。こう、な? 若気の至りというか、そういうのもあったんだよ。
どんな同盟にするのかは決めないとな。戦闘から生産、幅広くやりたいと思っているから、どうするか。名前を考えておかないといけない。まあ、まずは同盟の拠点を探さないといけないのと、お金だよな。絶対に必要になってくるんだけど、お金が全然足りない。
そもそも持っていないんだから、仕方が無いんだけどな。まずは6人くらいでパーティーを組んでからの話になるか。レベリングは後でやればいいんだし、引き抜きなんかも気にしなくてもいいもんな。そもそも見向きもされていないんだよ。
じゃあ、仲間集めからだな。タンクは第9紋章を持っている事が望ましいかな。結界や壁、罠を設置できる方がタンク向けなんだよな。後は第1紋章か第9紋章か。どちらかが望ましい所ではある。
火力は第1紋章、第2紋章、第4紋章の組み合わせが丸いよな。どう組み合わせるのも良いんだよな。これは迷いどころではあるんだけど、人を見て、かなあ。
バッファーは第8紋章2つで決まりみたいなところがある。探索中の鑑定も行ってほしいからどうしても必要だ。魔境の入り口に上の上の薬草が生えてましたって事まであるから、鑑定持ちは必須。だけど、まずは下の上までの鑑定をお願いしたいところ。
ヒーラーは第7紋章を持っていたら良いことにした方が無難だよな。第7紋章2つ持ちがスラムに居るとは思えないし。第7紋章があれば、後は何でもいいかな。
で、残りなんだけど、生産職が1人は欲しいかなって。薬師が欲しいと思うんだよ。ヒーラーで良いじゃんって思いがちだが、薬は魔法よりも効果が高い。部位欠損も治せる魔法薬はあるんだよ。若干魔法の方が即効性があるんだけど。だから第6紋章2つ持ちが欲しい。売れば金にもなるしな。
そう言う事で、仲間を集めようか。冒険者になってもらってパーティーを組んでもらう。そうしたらまずはレベル上げだな。とりあえず100まで上げるとして、後はお金次第な所があるんだけど、同盟拠点を買いたい。資金集めも真剣にやらないといけないだろうな。