表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔紋章のある世界へ  作者: ルケア


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

42/191

42話 メトイル冒険者半分超死亡、小鬼の森の東南北の町壊滅し代官死亡

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

 情報を収集しながら、リザルトを待った。情報収集した結果は、散々なものではあったんだけどな。まずもって人が死に過ぎである。


 リザルト前だから詳しい事までは解らないんだけど、少なくとも7000人くらいが死んでいる。その位の数が死んでいるとなると、色々と問題が出てきそうなんだけどな。本当に大丈夫なんだろうか。依頼も受ける人数が激減することになるだろう?


 魔物は資源だ。ドロップ品を狙って色々と出来るから魔物は積極的に倒されるべきだし、そもそも狩らないとまたスタンピードが起きるんだが?


 スタンピードの原因は様々なんだけど、1番の問題は魔物を狩れていないからなんだよ。特に弱い魔物なんかは狩らないと増え続けるのだ。


 そして、氾濫が起きてという風に繋がる。なので、適度に狩っていないといけないんだよな。まあ、現実では違うかもしれないが。


 ゲーム時代の設定はそうだったんだよ。狩場として美味しくないから放置されていたら、スタンピードが起きましたってのが普通にあり得た。後は逆に狩り過ぎても、個体数が激増してスタンピードが起きましたって奴な。こっちの方がスタンピードの質は上がるので、問題だったんだよ。


 今回のスタンピードは、狩り過ぎって程でもないし、普通のスタンピードだったんだろうと思う。普通ってのは、何も特殊なことはしていないのに、勝手に魔物が増える現象の事をいうのだ。これはイベントを起こすよという運営の粋な計らいというものなのだ。


 まあ、住民にとっては迷惑この上ないとは思うけどな。勝手にやっていてくれという感じなんだろうけど、残念ながらそういう訳にもいかない。ゲームでも住民が何人も死んでいたからな。


 ここまででは無かったけど。流石に数百人も死んだら多いなって感じなのだ。それが少なくとも7000人も死んでいるとなると、問題が大きくなってくる。


 冒険者の4分の1か3分の1が死んだことになるからな。本当に大丈夫なのかと疑いたくもなる。この世界の人って本当に弱いよな。梃入れする気は全く起きないけど。死ぬなら勝手にどうぞとしか言えないからな。所詮は他人だし。


「ああ、エルンストが居たわね。冒険者ギルドに漸く結果報告が上がっていたわよ。まあ、酷い事にはなったみたいだけれど、仕方がないわよね」


「おっ! 漸く張り出されたか。俺も見てくるか。アルレニスはこれからどうするんだ?」


「そうね。とりあえずは大狼平原に明日から向かうつもりよ。そろそろ食料品や毛皮も欲しいと思っていたもの。お肉は、素敵よね。皆のお腹の中に入るのだし」


「そうだな。食料品の確保は重要だな。小鬼の森も、もう侵入解除しても良いと思うんだけどな」


「それはもう暫くかかるんじゃないかしら? こんなことがあったばかりだもの。薬を売れないのは少しばかり残念だけれど。そうそう、冒険者ギルドがエルンストを探していたわよ? 何でも今回の件について話があるらしいわ。同盟としてのお話みたいよ?」


「話か。まあ、なんとなく予想は出来るよな。今回の件について、同盟〈光る原石〉は死者を出していないんだし。その件で話があると言われても普通だと思うからな。まあ、強くなる秘訣なんかは教える気はさらさらないんだけど」


「多分、違うと思うわよ? 領主館の件じゃないかしら? 領主様から声がかかっていても不思議じゃ無いもの。あのまま放置していれば、領主は死んでいた。代官かもしれないけれど、それは同じことよ。私たちの同盟を重要視しているのではないかしら?」


「ああ、そっちか。領主館を助けたのは、下心ありの行動だからな。何かしら特権を与えてくれるのであれば、それはそれで貰っておくけど。来てくれと言われた場合は、副盟主3人も連れていくから、アルレニスは他の2人にも話しておいてくれるか? 呼び出しに応じるのは応じるけど、盟主だけで行くのは失礼だろうしな」


「解ったわ。けれど、副盟主も行く必要はあるの? その辺は解らないのだけれど?」


「いや、俺だけで言った場合、人間だけの同盟と勘違いされる可能性もあるし、副盟主3人は連れていくぞ? ちゃんとどんな同盟なのかを解って貰わないといけないからな」


 非人間だからと差別する領主なら、何かを考えないといけないしな。まあ、スラムに住まわせている時点で、温情はあるんだろうけど。その辺の確認もちゃんと行っておきたいところなんだよな。どういう思想で居るのか。それを決めるのは向こうなんだし。


 逃げ道はちゃんと用意されているし、地雷を踏む様な事にはならないと思うんだよな。踏んでも突破すれば良いだけの話だ。戦力はその位あると思っている。4人も居れば完勝間違いなしだ。俺だけだと、ちょっと防御面に難があるからな。


 そんな訳でアルレニスと別れて冒険者ギルドにやってきた。活気はない。まあ、それはそうなんだろうけどな。基本は小鬼の森で狩りをしていた連中が殆どなんだ。大狼平原組も休みに入っているだろうし、冒険者ギルドに活気がある訳がない。


 そうして、リザルトの確認に来た訳なんだけど、これは、想像していたよりも酷かった。


・メトイル討伐推定数……74,113体

・住民被害……死者392人、住宅被害567件、物損被害912件

・冒険者死者数15,941人

・全魔物数……301,284体

・ポンポル、クラリエ、ガンガテ……代官死亡。町が壊滅状態。

・その他情報収集中


 これだ。はっきり言って死に過ぎである。この町の冒険者の数は約3万人。それが1万6000人死んでいる。これはやばい。本気でやばい。これって、小鬼の森が最低ランクの狩場なのに、この被害。はっきり言ってやばい。語彙力が無くなるくらいにはやばい。


 そして、小鬼の森に隣接している町が後3つあるんだろうな。東西南北であるんだろう。ここは西側だな。東に小鬼の森があるんだし。そこの代官が3か所すべてで死亡。町が壊滅。はっきり言おう。冗談だろう? ちょっと魔物の数が多いかなって感じはするけど、20万から30万程度の話、そこまで大した誤差でもない。


 それでも他の町が壊滅しているってのがやばい。村はどうなっているんだろうな。食料供給を考えると、村がやられていたら堪ったものじゃないんだけど。


 冒険者が半減か。これは本気でやばいな。色々と問題があり過ぎて、どうしていいのかが解らない。やばい以外の感想が出てこない。


 まあ、あくまでも他人な訳なんだけど、それでもなあ。流石に死に過ぎだろうと思う訳だ。そして、壊滅状態の町をどうするのかだよな。放置しておいて良いのかどうか、なんだよ。貴族家が違うと、管轄も違うんだろうけど、壊滅なあ。


 いいや。とりあえずはメトイルが無事だったんだから。拠点が無事だったんだから大丈夫だな。それよりも領主館からの呼び出しだよ。そっちの対処をしないと。


「すみません。同盟〈光る原石〉のエルンストです。話があるという事で来たんですが」


「お待ちしておりました。ギルドマスターがお待ちです。こちらへどうぞ」


 ギルマスが出てくるのか。大事になってきた感じだな。普通はギルマスとは会えないんだぞ? 影響度が関係してきて、影響度が高い場合に冒険者ギルドに行くとイベントが発生して会えることはあるんだけど、そこまでの影響度は無いと思うんだが。


 ギルマスのクエストなのかねえ? もうちょっと同盟を大きくしてからの方が嬉しいんだけどな。今はまだまだの同盟だし。人数もNPCが130人って言うと、そこまで強くも無いしな。まあ、普通はプレイヤーで組織するんだけど。NPCは経理とかそっち方面で使う事があるかな? って感じだったと思うんだよ。普段からソロの俺がいうのもなんなんだけど。


 受付の人の案内にしたがって部屋に来た。ノックをして入る。さて、ギルマスはどんな人なんだろうな。それで結構な印象が変わると思うんだけど。……見た目は、巨漢だな。デカい。お前が戦えよって感じの見た目だった。いや、戦ったんだろうな。大戦斧を置いてあるって事は、前線で戦っていたんだろう。そんな人と交渉事をしないといけないのか。憂鬱だな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] タイトル案 メトイル冒険者半分超死亡、小鬼の森の東南北の町壊滅し代官死亡
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ