表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔紋章のある世界へ  作者: ルケア


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

174/191

174話 大公爵に報告・ヴィシュヌドロップ合金・魔王支配大陸は3年後

OFUSE始めました。

https://ofuse.me/rukea


ついでにブログも始めました。好きなことをつらつらと書いていく予定。

https://rukeanote.hatenablog.com/


さらについでにTwitterも始めました。変なこともつぶやく可能性があります。関係ないことも沢山つぶやきます。

https://twitter.com/rukeanote

「モリエラルト大公爵様、この度は人類の統一を成し遂げた事、おめでとうございます。苦節10年程度。かなりの速度で人類が統一出来た事、嬉しく思います」


「お前なあ……。本心でもないことを言うんじゃねえよ。統一にかかる時間が少なかったのは事実だが、それ以上の問題を背負い込んだだけだろう? 第2大陸は蛮族どもを漸く文明人に仕立て上げられたところだし、第3大陸も人口が半減している。第4大陸に至っても、殆どの人口が居なくなっただろう? それで喜ばしい事があるかっていう所だ。内政が回らなくてどうにかなりそうな気がしてくるな。圧倒的に人材不足だよ」


「まあ、そうでしょうね。暫くは内政重視で行くしかないんですかね? 魔王との戦いも考えて色々と準備はしているんですけど。今は装備を整えている所なので、もう少し時間が欲しい所ではあるんですが。いい感じの合金が作れたので、頑張って狩っている所なんですが。狩場も良い場所がちゃんとあるんですから、いい感じなんですよね」


「そっちは気楽でいいよな。俺なんて碌に眠れもしないんだぞ? やることが多すぎるのと、広すぎるのとでだ。ここまでやらないといけないのかってくらいには忙しい。後継者もしっかりと育てているが、ぶっちゃけるとお前を貴族に召し抱えた方が楽なんじゃねえかと思うくらいには後進育成には苦労しているんだぞ?」


「無理ですね。俺にはそんな事は出来ないですし。内政の事なんて全くわからないので、その話は無しでって言ったじゃないですか。戦闘の事と、魔法の事に関しては多少の知識はありますけど、それ以外は普通に知らないことが多すぎて、何も出来ないと思いますよ?」


 魔法に関しては任せてくれても大丈夫だ。今回もまた、合金を発見できたしな。今回のは凄いぞ。多分だけど、最強装備になると思う。条件次第ではセクメトの合金の方が強いんだけど、そんな事を考えなくても強いのが今回見つけた合金なんだから。


 ヴィシュヌから合金が作れたんだ。ヴィシュヌは神様系統の中でもかなりの強キャラなんだけど、まずもって光、聖、闇属性が無効化される。まあ、これはおまけみたいなものなんだけど。メインは魔法の反射率だ。これが60%となっている。物理魔法は反射されないので、物理魔法で何とかしたい魔物になるんだよ。下手に魔法攻撃をすると、反射で死ぬからな。そして、ドロップアイテムが英雄の目と守護の右腕になるんだが、それらを合金にした場合、こうなる。


ベルベリアリ+英雄の目=デーヴァルド(水色)物理影響力2800%、魔法影響力3900%

ベルベリアリ+守護の右腕=ハスヴィシン(桃色)物理影響力3800%、魔法影響力3200%


 ぶっちゃけ強い。金属の中でもトップクラスにおかしい数値になっていると思う。これがあれば、割と余裕で勝てると思うんだけどな。特にデーヴァルドはおススメだぞ。魔法影響力が飛びぬけて良いからな。流石に神様系統の最高峰であるヴィシュヌだ。何の神様かは詳しい人に聞かないと解らないんだけど。インド系の神様だったような気がするようなしないような?


 装備に関してはヴィシュヌ狩りをしている所なので、もう少し待ってもらいたい。主力の装備だけでも更新したいと思うんだよな。セクメト装備でも十分に強いから、そっちの合金もしっかりと集めているんだけどな。ぶっちゃけ、ヴィシュヌが強すぎて安全マージンがどうのこうのって言ってられないんだよ。他の神様系の魔物と一緒に出てくるから、本当に強くてどうにかなりそうなんだよな。


「お前を貴族にしても何も出来ないのは解っているが、言わせてくれてもいいだろう? その位には人材が不足しているんだよ。どうにかして育てていっては居るが、今回の件でしっかりと人材を使い切ったからな。また色々と育て直さないといけない。それに人口問題もあるんだ。魔王を攻め落とすにしても3年待て。その後なら攻めても大丈夫な様にしておく。……正直な所、30年くらい待って欲しいんだが、そんな余裕はおまえにも俺にも無いだろうからな」


「ないでしょうね。モリエラルト大公爵様の寿命の件もありますし、早い所統一をしてしまいたいと思う訳ですよ。人口は後からでも増やせますが、まとめ役は育てるのも難しいと思うんですよね。モリエラルト大公爵様が生きている内に統一をしたいと思っているんですが、どうです?」


「その方が助かるな。出来る限りはそうしたいと思っている。息子にお前の制御が出来るとも思えないからな。俺でも出来ない事をやれと言うのは酷だというものだ。3年で何とかしてみせるから、落とすなら3年後にしておいてくれ」


「という事は、3年間は装備の新調に時間を費やせって事な訳ですね。まあ、こっちも万全の準備で行きたいと思っているので、それは望むところではあるんですけど。正直、大陸がどうなっているのかも解らないので、怖い所ではあるんですが」


「怖い? お前がか? そんな事もあるんだな。てっきり武者震いがしているのかと思ったが」


「流石に怖いですよ。向こうはスタンピードの規模が大きくなったものと考えて貰ったら良いのでね。しかも、下手をすると無限に魔物が出てきますから。しかも魔物の強さを計りながら、ですからね。何かが間違えると死ぬことになります。それは避けないといけないですし、神降ろしの宝玉を使う事になるので、まあ、酷いことにはなると思うんですよね。それの整備や何からをしようと思うと、最低でも1000億人くらいの人数が必要になってくるんですけど、捻出できるのかどうかですよね。出来るんですか?」


「出来なくはない。ぶっちゃけると、厳しいが、厳しいからと言ってやらない訳にもいかないんだろう? 神様からの依頼なんだからな。流石にこっちの都合でどうのこうのと言う事は出来ないだろう。しっかりと依頼は熟す必要がある。それはエーミール王にも伝えてある」


「それなら、何とかなるんでしょうけど、こっちも色々と動きたい所なんですけどね。向こうの大陸に拠点だけでも作りたいとは思うんですが、防衛の事も考えると、まだ大人しくしていた方が無難でしょうからねえ。動くときは一気に行くつもりですし。まあ、問題は魔王が1体の大陸なのか、2体の大陸なのかって所なんですよね。どうなってくるのかが解らないですが、2体の方が厳しいとは思います。神降ろしの宝玉を幾つ使う事になるのかは解らないですからね。多分ですけど、50個くらいを使う事になるとは思いますが。その後の内政の事も考えると、5,600は使うと思いますね。狩場の補修もしてもらわないといけないですから」


「その辺りは任せる。ただ、少なくとも3年は準備に当てろ。それ以上の期間が欲しい所ではあるんだが、それを言い出すときりがないからな。時間はどれだけあっても足りないんだ。足りないなら、何とかしてしまう方が良いんだよ。大陸も後2つ。人口的には何とかなると思うぞ? その内増えていくとは思うけどな」


 人口には増えて貰わないと困るからな。その土地を管理していく人が必要なんだから。まあ、何とかなるだろうって話なら、こっちも何とかしないといけないよな。3年間の時間があるんだから、ヴィシュヌ狩りを引き続きしなければならない。合金が強いんだから、合金を手に入れないといけないんだよ。これ以上の合金があるのかは解らない。そうなってくると、無限回廊の奥底になると思うんだけど、どうなんだろうな。クレイダーナーくらいしか行けないんじゃなかろうか。そんなところの魔物をどうやって狩りに行くんだって話なんだけどな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
武器が強くなると攻略速度が上がるので、効率があがり足し算ではなくかけ算で好循環ですよね! グレイダーナーさんの活躍はうれしいのですが、レベルの分布が突然変異的なのかピラミッド型の頂点なだけで追随するも…
タイトル案 大公爵に報告・ヴィシュヌドロップ合金・魔王支配大陸は3年後
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ