表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
巻き込まれ転生  作者: てろめあ
7/15

村の守護者編 06話 コボルト村

「強き者よ、我らに守護をお与え下さい! さすれば我らは、貴方様方に忠誠を捧げます……!」


 


 コボルト村にて。


 二匹の小柄な二足歩行の犬が地に平伏している。


 いやえーと、貧弱な身体のコボルトだ。レイが『接続者アーカイブ』で調べて教えてくれた。


 


 森の散策中にコボルト達が現れて、すわ敵か!としていると、話し掛けてきた。僕は『マナ感知』の範囲は狭いけど感度は悪くないらしく、敵意みたいなのは感じられなかったのもある。


 案内され、レイと一緒にコボルト村へお邪魔すると、村長と名乗るコボルトから、最近竜の神が消えてしまい、森で魔物達の縄張り争いが活発化し、コボルトの集落が狼族に襲われていることを聞かされた。


 なぜ似たような種族に襲われているのかレイが問うと、より起源に近い狼の魔物の方が格が高いらしく、以前から下に見られてたらしい。


 それから、僕達がマナを撒き散らすようにしていたため、強者だと判断して藁にもすがる思いで話しかけたらしい。ちなみに今はマナを抑えてくれと言われてそうしたから、最初はおどおどしていたコボルト達は心なしか落ち着いている。


 


「お前達の願い、"黒緑竜"ヴェルニカに代わり、このレイ=エメラルドが聞き届けよう!」


 


 レイが格好良いな……! 


 僕もあんな感じに振る舞ってみたいけど、なんか恥ずかしくて気後れする……いや、ハッタリを利かせて偉そうにするのが良い時もあるってレイが言ってたし、そのうち僕もやってみよう。

機会があれば・・・ね。

 


「この村のことは俺とルカで引き受ける。俺の妹だ、よろしくな」


「僕は小水龍のルカ=エメラルド。よろしく」


「はっ! レイ様、ルカ様、どうか我らをお導き下さい……!」


 


 僕とレイは"同格兄妹"というものになったようだ。種族は違っても共通の名前を持っているし、僕とレイが似たようなマナを放出していたこともあり、コボルト達は疑問なくあっさりと兄妹設定を受け入れてくれた。龍の姿見せてないのもあるかもね。


 


 今はレイがうまいこと僕も同じ立場になるようにしてくれているけど、少しでも力になれるよう僕もがんばるぞ!ふんす!


 僕の持つスキルで使えそうなのは、やっぱり『護心竜水マモリリュウ』かな……、服とか作れたし、感覚的に土木建築とか製造関係とかそういう感じの役職が向いてるんじゃないか? と思ってるんだけど……よし、役に立つために、もっとスキルの精度を上げるぞ!  


   ◇


 狼族にやられたコボルト達が寝かされている建物。


 皆怪我の程度は重く、もう長くない者もいると村長に聞かされたが……怪我人に『収納』内に保管していた薬草と地底湖の水を『神創精錬ライフメーク』で作った回復薬をぶっかけて、治療に成功した。


 備えあれば憂いなしの精神が実を結んだというわけだ。用意していた回復薬が日の目を見たことに気を良くした俺は、次々とコボルト達を処置していく。


 そこへ、ルカが入ってきた。


 


「レイー」


「おう、ルカ。どうした?」


「どうしたじゃないよ。柵か堀を作れって言ったのはレイでしょ」


 


 俺が負傷者の様子を見る間、ルカには村を防護する柵の設置指揮を任せた。いつ狼達の襲撃があるかもわからないので、ルカが簡単なのなら作れると言っていた事もあり、野ざらしの村を柵と堀で囲うか出来るかたのんでみた。


 こんなに早く俺を呼びに来たということは……柵の作り方がわからないのか? それとも、途中経過を確認して欲しいってことか? 


 


「囲んだよ」


「囲んだ?」


「村を」


「村を…………全部!? もう!?」


 


 いやそれは早すぎる。頼んでから、まだ一時間くらいしか経ってないだろ! 


 ルカの後ろからついてきたたれ耳のコボルトが、両手を広げて興奮したように説明してくれる。


 


「すごいっすよ! 最初の一つは、めっちゃ時間かかったっすけど、ルカさんがドバーッと水を出したら、どんどん柵が出来たっす!その後、ものすごい勢いで水が村の周りに穴を開けて、キラキラした池?みたいのができたっす!」


 


 ああ……ルカの奴、水を使いやがったか。


 ルカは『護心竜水マモリリュウ』と『水ノ心得』というスキルを持っている。水を作り出し、強度や質感も自在に変えられるそうだ。複雑な衣服すら作り出せるルカにとって、柵を模して作るくらい、さぞ簡単な作業だったのだろう。しかし……


 ちょっと来い、とルカをテントの隅に呼び、こそこそと声を潜める。


 


「やりすぎだ。『護心竜水マモリリュウ』が便利なのはわかるが、何から何までやってやるんじゃコボルト達のためにならない。お互いが少しずつ、出来ることを提供していくのが協力ってもんだろう。それに、まだデメリットがあるかどうかもわかってないんだろう?」


「あー……そうか、ごめん。僕にも手伝えることがあると思って……」


「気持ちは有り難いよ。よくやってくれたな」


 


 ルカは素直な奴だ、俺に頼まれたことを精一杯やろうとするだろう。高いレベルでスキルを使いこなすことは知っていたし、この事態は予測出来たはずなのに、気を遣ってやれなかった俺も悪い。


 優秀なのは悪いことではないんだが、そのために必要以上の仕事を任され、負担を抱えてしまっては元も子もないのだ。それにコボルト達だって、悪気はなくとも俺達に頼りすぎる癖がついてしまうかもしれない。ルカには適度に手を抜く方法も教えてやらないとな。


 


「というかルカ、穴とかあけれたのか?」


「うん、まあ……村を守るためにーってやったら、出来たよ?」


「ふむ?なら目的が何かを守る事に繋がるならある程度は自由ってことか?」


「多分?……出来ると思う。」


 


 なるほど。割りとピーキーな能力だが、しっかりルカもチート能力があるんだな。

 


   ◇


 


 


 レイに怒られた。やりすぎだって。


 コボルト達の仕事を全て奪うくらいに張り切ったのが悪かったらしい。レイは、後は俺がやるからと言って、その後の手伝いはさせてくれなかった。過保護かよ。


 僕の見せ場だと思ったんだけどな……加減が難しい。


 


 とぼとぼと、村を囲んだ柵の近くをうろつく。

作り上げた柵は、イメージを反映したのか、白い木材でしっかりした作りになってる。

前世のゲーム知識まんまだけども・・・


 村から出るなと言われたし、内側から周囲の様子を窺うくらいにしておいたんだけど、柵の外にコボルトが一人いるのが見えた。そのコボルトは棍棒を持ち、外敵を警戒するような緊張した動作で、少しずつ村から離れて森へ近付いていく。


 何してるんだろう……


 ここは村の裏手に当たり、僕の他には誰も気付いていない。一人で森へ行ったら危ないだろうと、俺は柵の隙間を潜って後を追い、声を掛けた。


 


「ねぇ!」


「え?」


 


 …………。


 しまったあ──!? この後何言えばいいかわかんない!とりあえず心配で声かけちゃった!


 足を止めて振り向き、目を丸くしているコボルト。


 気まずい沈黙の中、無い脳味噌をフル回転させる。


 


「…………。どうしたの?一人であぶないよ?」


「……み、見回りです」


 


 見回り……! 


 そっか、基本的に周りは強い敵だらけだし、コボルトより強いらしい狼族に狙われてる今。

 そりゃあ見回りとかするよね……


 


「ん・・・きをつけてね!」

 


「はっ!ありがとうございます!」


「……ん!」


 狼族の動向を探るためレイがコボルトの数人に斥候を命じているけど、まだ戻ってはいない。斥候が無事に帰る保証もなく、情報を掴めないまま村が奇襲を受ける可能性だってある。

それでも彼は村のために危険な外へ向かうのだろう。

どうか彼が安全に帰ってこれますようにと願っていると、コボルトの身体に薄い水が纏わり、見えなくなった。


 


「これは……!」


「僕に出来ることはこのくらい…… おまじない程度だと思うけど……」


「ありがとうございます!」


 


 顔の表情はわかんないけど、喜んでるらしい。尻尾ぶんぶんしてるし。このぐらいならお安い御用だ。お祈りしただけだし。


 


「では!」


 コボルトはズンズン外の森に消えていった……これから、どうすれば僕がレイの役に立つのかわからない。いやそもそも僕ってこの世界でどんな存在……? 今はそこ考えるのやめよう。考えてもわかんないし。


 俺も頑張ろう。ゴブリン村を守りたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ