日清戦争 -7 兵站の曙
1894年7月24日
第21連隊の一部は1894年7月23日に行われた朝鮮王宮占拠作戦を成功させたのちにすぐに連隊は元の駐屯地龍山に戻った。ここには第11連隊も駐屯している。この占拠作戦には連隊に所属している3個大隊の内、2個大隊で行われた。では残りの1個大隊はどこにいたか?それは朝鮮中部への兵站拠点港である仁川と龍山の間にある梧柳洞という町にいる。兵站の確保のためだ。第21連隊所属第3大隊
田中一等卒はこの大隊に合流していた。
「輜重兵かーーどうあがいても前線に出したくないんだな。それにしても…この物資の量は何なんだ!!」
これは自業自得だった。『嫌日感情飢餓商売の結果酷し』の報告が後方支援部隊の増強があったこと。
兵士たちの雑談中に聞かれた『兵士がだめなら弾だけでも送れ!!兵力の不足はそれで補えるだろうから』
という発言により開戦前に多量の物資集積が行われる手はずになった。当然食料や医薬品の類も。
それを扱うことになった輜重兵の負担は増大した。そしてまた『言い出しっぺの法則』に従い、輜重兵に回された。先遣隊に志願させられたのと同じような状況だ。『若者を死地に送りたくない』という意思も働いたことは当然だろう。何しろ日清戦争参加兵士中最年少なのだから。
「田中一等卒」
「古志大隊長殿!!」
「増援に来た後方支援部隊の一部が明日の水原への進軍に同行することになった。」
「進撃時間節約のためですね。わざわざ龍山までいかずに本隊との合流地に向かうということですね。」
「そうだ。その前に君に会いたいそうだ。」
「は?」
「彼らが派遣されたのは君の報告が原因なのだ。話を聞きたいそうだ。」
彼は真実を知る。彼ら先遣隊の役目を果たしていることを。それを後方が深く受け止め行動してくれていることを。
「ありがとうございます。」
「来てくれ。」
仮野戦病院(借りている民家)
「池田軍医部長。田中一等卒をお連れいたしました。」
「君がか。例の報告の若者か」
「はい。電文の内容に関して意見具申いたしました。」
「今回、あの報告書をもとに、開戦前から大量の物資を漢城に送り込むことになりました。私たちもその一つです。」
「ご迷惑おかけいたしました。」
「戦場で死ぬのは若者です。我々の存在がそれを救えるのであれば恩師の教えを守ることができます。その機会をくれたことを感謝する。」
「私ができることであれば何なりと。します。今の私は輜重兵です。医用品を命に代えても運んで見せます。」
大言壮語は前振りです。