表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/20

12.車窓と一路

 国分寺駅の改札前、朝の人波を眺めながら、俺はぼんやりと立っていた 遠くから手を振ってくるのは戸川だ。白いシャツ、紺のワイドパンツ。少しだけ髪が伸びたようで、前髪をピンでとめていた。見慣れた仕草。

  あとから槇村もやってくる。オーバーサイズのアロハシャツにサングラスという浮かれたスタイル。 本人は「旅モードっす」と言っていた。

  三人で、中央線に乗り込む。特急ではない。 長野行きの在来線を乗り継いで、松本まで行くのだ。

 教授の展覧会の手伝い。作品の搬入と展示準備。

 こんな仕事に学生が駆り出されるのもおかしいけど、そういう「おかしさ」には、もう慣れた。


  車内は静かだった。俺たちは、向かい合わせの席に座り、駅で買ったサンドイッチとコーヒーを開ける。


「アートって、AIの登場でどうなると思います?」


 唐突に、槇村が言った。


「どうなるって?」


「いや、なんか…今までの価値観、変わるんじゃないかなって。アートとか芸術とか、特別なものじゃなくなるっていうか…」


「もう変わってるんじゃない?」


 戸川が答える。


「生成AIがグラビアとか映画の脚本書いたりしてる時点でさ。個性って何だろうって、こっちがわからなくなる」


「でも、変えなきゃいけないのは、そっちじゃない?」


 俺はぼそっと言った。 無意識だった。二人が、少し驚いたようにこちらを見る。


「アートや、社会構造すら変わっていく?」


  戸川が訊く。


「シンギュラリティっすか?」


 槇村が茶化すように言う。


「正直、俺は知らんよ。アートなんて」


 本気でそう思っている。


「相変わらずっすね、トウミ先輩!」


「プロンプトの魔術師が、何を言いますか!」


俺は笑わない。


「本当に知らんよ。これから何が起こるかなんて。もう、お前らでやれよ。俺は多分、ここまでだ」


  缶コーヒーを飲み干す。ぬるかった。車内の冷房が効きすぎて、喉が乾く。


「会社、立ち上げたりしません?」


 またも唐突に、槇村が言う。


「は?」


「トウミさんが事業体上げたら、俺、ついて行くっすよ。戸川さんもでしょ?」


 戸川が笑いながらうなずいた。


「ついて行くとは言わないけど、面白そうではあるよね」


「どうやってマネタイズするんだよ?」


「そりゃあ、まずはトウミ先輩が、『令和の虎』に志願者として出たりして」


「やらんわ!」


「いや、トウミ先輩がどんなビジネスプラン持ってくるか、虎たちも興味津々っすよ。“作品が売れる時代は終わった。これからは思想が投資対象だ”みたいなこと言えば、絶対バズる」


「思想も、なにもない。俺はフリをしてるだけ」


「え?」


「なんでもない」


 電車は高尾を過ぎ、山が見えてきた。 都会の景色が、次第に田舎の顔に変わっていく。


「でも、なんだかんだで、こうやってどこかに向かってる感じ、悪くないですね」


 戸川がつぶやく。 窓の外を見ながら。


「俺ら、今、作品じゃなくて、何か別のもの運んでる気がするっす」


「中二かよ」


  俺は鼻で笑う。 でも、その言葉はどこか引っかかった。


「別のもの、か…」


 その“別のもの”が何なのか、俺にはわからなかった。けれど、確かに、何かを運んでいる気がしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ