表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白月と源造じいさん

作者: どくだみ

 東北のある村に源造じいさんという年寄りがいます。

 源造じいさんは村外れの小さな小屋に一人で住んでいました。どちらかというと、愛想の悪いおじいさんですが、昔なじみとの付き合いは今でも続いています。

 源造じいさんはもう七十歳を遥かに超えているはずですが、足腰もしっかりしていて、よく谷川にイワナを釣りに行ったり、山に山菜を採りに行ったりしています。

 そんな源造じいさんですが、かつてはマタギという猟師でした。それも一発しか弾の出ない銃で確実に獲物を仕留める凄腕でした。今まで何十頭の熊を仕留めたことでしょうか。

 しかし、もうマタギも辞め、今はのんびりと暮らしています。


 秋の気配が忍びよってきたある日、源造じいさんは谷川にイワナ釣りに出掛けました。

 最近の釣りブームの影響か、近頃はイワナの数がめっきり減ったように思えるのが、源造じいさんには寂しくてたまりません。

 源造じいさんの数十メートル先でも赤い毒々しい色をした糸の先に毛鉤を結んだ若い釣り人が、さかんに竿を振っています。でも、その釣り人はすぐに釣りを止め、引き返してきました。

「釣れませんよ」

 若い釣り人が源造じいさんに声を掛けてきました。

(ふん、西洋かぶれの若造が……。釣れんのは、お前さんの腕のせいじゃろう)

 源造じいさんは心の中で呟きました。

 源造じいさんは帰る若い釣り人を横目に見ながら、竿を振りました。岩と岩の間から水が流れ落ち、小さな滝を作っています。その流れは淵を作り、巻き返しています。

 源造じいさんは流れにテグス(釣糸)を乗せると、巻き返しまで流します。すると、すぐゴンッという魚の感触が竿を通して腕に伝わりました。

 源造じいさんは一気に魚を抜き上げました。見れば、それは二十五センチ程の飴色をした綺麗なイワナです。

 帰りかけた若い釣り人は振り向いて、羨ましそうに源造じいさんを眺めました。源造じいさんはそのイワナを自慢することなく魚籠にしまいました。

 若い釣り人はうなだれて帰っていきました。その身につけた衣類や道具だけが立派です。


 源造じいさんはどんどん谷川を釣り上がって行きました。数が少なくなったとは言え、イワナはまだまだ釣れます。

 マタギを辞めた源造じいさんはイワナ釣りが大好きでした。その技は名人と言ってもいいでしょう。それに川の流れを見ていると不思議とワクワクしてくるのです。

 どれほど谷川を上ったでしょうか。ある淵に源造じいさんがたどり着いた時、ちょうど薮がガサガサと動きました。この時、源造じいさんの鼻はマタギをしていたころの鼻に戻っていました。

(これは、熊の匂いじゃ!)

そして藪の中から大きな熊が出てきたのです。

 熊も源造じいさんも一瞬、ハッとしたような顔をしました。

 しかし、すぐに熊は唸り声を上げ始めました。どうやら源造じいさんを敵と思って襲いかかるつもりのようです。

 源造じいさんも負けてはいません。かつてはマタギとして沢山の熊を仕留めてきた強者です。鋭い目で熊を睨み返しました。ただ、今の源造じいさんには銃がありません。丸腰です。ここで襲われたらひとたまりもないでしょう。

「おらはお前らとはもう争いたくねぇ。さぁ、引き返すんだ」

 源造じいさんが熊を睨みつけながら言いました。しかし、人間の言葉が熊に通じるはずもありません。熊は鼻息を一層荒くしています。

 源造じいさんは思いました。

(今まで生活のためとは言え、沢山の熊を撃ち殺してきた。もし、今、目の前にいる熊がかつて殺した熊の子供だったら、おそらく自分を許してくれないだろう)

源造じいさんは自分が熊の立場だったら、と考えました。

 源造じいさんは生唾をゴクリと飲みました。

「そうだ!」

 その時、源造じいさんが何か思いついたようです。

 源造じいさんは魚籠の中のイワナを一匹、手で掴むと、熊の方へ投げました。

 すると熊はフンフンと匂いを嗅ぎ、イワナを前脚で押さえながらムシャムシャと食べ始めたではありませんか。

「うまいか? もっとやるぞ」

 源造じいさんは更にイワナを投げました。熊は夢中でイワナを食べ続けます。

 そんな光景を源造じいさんは少し大きめの石に腰掛けながら、目を細めて眺めました。

「こうして眺めてみると、熊って奴は案外と可愛いもんだな」

 熊が源造じいさんに擦り寄ってきました。さすがにその時は源造じいさんもびっくりしました。何せ二メートルを越す巨体が近づいてくるのですから。でも、その目は優しく、どこか甘えているようでした。どうやら、魚籠の中のイワナをおねだりしているようです。

「これはわしの酒の肴なんじゃが……。まぁ、いいわい。全部お前にくれてやるわい」

 そう言うと、源造じいさんは魚籠の中のイワナを全部、熊にあげました。

 熊はイワナを全部たいらげると、源造じいさんに顔を近づけ、ペロペロと源造じいさんの顔を嘗めました。

「こりゃ、くすぐったいぞ」

 思わず源造じいさんも笑い出しました。源造じいさんにとって、心から笑うことなど久しぶりでした。

 もう何年も会っていない孫と会っても、笑えるかどうかわからないと自分では思っていました。

 しかし、かつては撃ち殺す相手だった熊と心を通わせ合うことが出来て、源造じいさんの殺伐とした心は潤っていくのでした。

 源造じいさんはこの熊に「白月しらつき」という名前を付けました。胸元にある白い三日月形の模様が鮮やかだったからです。そう、この熊は本州に生息するツキノワグマなのです。

「じゃあな、白月。また、明日来るからな」

 そう言って、源造じいさんは川を下ろうとしました。ところが熊が後から着いてきます。

「こら、着いてきちゃだめだ。山へ帰れ」

 源造じいさんが白月に向かって小石を投げながら言いました。

 白月はしばらく何か言いたそうな目で源造じいさんを見つめていましたが、やがてノッソリと後ろを向き、薮の中へ消えて行きました。


 それからというもの、源造じいさんは毎日、谷川に行って白月と会いました。白月も源造じいさんが来ることをわかっていて、ちゃんと待っているのです。源造じいさんは釣ったイワナやおにぎりなどを持っていきました。

 白月は源造じいさんの横に座り、気持ち良さそうに居眠りをするのです。確かに白月の身体は大きかったのですが、源造じいさんの横でうつ伏せで座る姿は可愛らしくもありました。

 こうして何日が過ぎたでしょう。やがて山の葉が色付き始めました。


「いくら源造じいさんの頼みでも、それだけは聞けねぇ」

「そこを何とか頼むよ。わしとあんたの仲じゃないか。この通りだ」

「禁漁期は都道府県で決められているんだ。源造じいさん一人だけ特例を認めるわけにはいかないよ」

 イワナ釣りには決められた期間があります。その期間だけ釣ることが許されるのです。それ以外の期間は禁漁期と言って、イワナを釣ることは出来ません。

 源造じいさんはこの禁漁期にも白月のためにイワナを釣りたいと思い、川を管理している漁業協同組合の組合長に交渉をしたのでした。

 しかし、やはり禁漁期は守らなければなりません。秋はイワナの産卵期です。イワナを守り、子孫を残し、川を豊かにするためにも禁漁期は必要なのです。

「あぁ、イワナが欲しいのぉ……」

 源造じいさんはガックリと肩を落として帰ろうとしました。

「イワナならあるぞ」

 源造じいさんの背中に組合長が声を掛けました。

「本当か?」

 源造じいさんの目が輝きます。

「ああ、釣り堀用に養殖しているやつだがな。まぁ、今の川だってほとんどが放流物よ。あんたとわしの仲だ、格安で譲ってやるよ」

 こうして源造じいさんは漁業協同組合からイワナを買って、白月へのお土産にすることにしました。


 深まった秋が目で楽しめるようになったその日も、源造じいさんは白月に会いに谷川へ出掛けました。

 白月はいつもの淵で源造じいさんを待っていました。そして、源造じいさんの姿を見つけると擦り寄ってきました。ただ、いつも持っている釣竿と魚籠を持っていないのでちょっと不思議そうな顔をしています。

 源造じいさんはリュックサックを河原に降ろすと、中から四十センチもあろうかというイワナの入った包みを出しました。

「もう、お前も冬籠もりの準備をしなければならんだろう。さあ、たんとお食べ」

 熊は冬の間、冬眠します。そのためにも秋には沢山の食料を摂らなければならないのです。

 白月は源造じいさんの差し出した二十匹程のイワナを美味しそうに食べました。

 白月は四十センチ程のイワナを二十匹もたいらげたのでお腹が一杯になったようです。そして源造じいさんの傍らでウトウトと居眠りを始めました。

 源造じいさんは白月の背中をそっと撫でてあげました。今の源造じいさんにとって、こうしている時が一番、心が休まる時でした。

 白月は満足したのか、安心しているのか深く眠っているようでした。

 いつの間にか空が暮れてきました。両側を山に囲まれた谷川は里より暗くなるのが早いのです。懐中電灯も持ってきている源造じいさんですが、やはり明るいうちに帰りたいものです。

「じゃあ、明日もイワナを持ってきてやるからな」

 眠っている白月に小声で呟き、源造じいさんは立ち去りました。


 源造じいさんが川を数十メートル下った時です。

 バウーン!

 凄まじい銃声が源造じいさんの背後から聞こえてきました。

 同時に源造じいさんの胸に不安がよぎります。

「白月……」

 源造じいさんは引き返して、先程の淵まで駆け登りました。

 すると、だらしなくすべての脚を投げ出し、倒れている白月の姿がそこにありました。

「白月ーっ! 大丈夫かーっ! しっかりしろーっ! 白月ーっ!」

 白月は苦しそうに口を開け、ゼイゼイと息をしています。白月が息をするたびに、お腹が大きく膨らんだり縮んだりします。白月の目は源造じいさんに「助けてくれ」と訴えているようでした。

 源造じいさんが白月の身体を見ると、背中に銃で撃たれた跡があります。

 程なくして、河原に四人の男たちが降りてきました。肩に最新式の猟銃を下げています。どうやら趣味で動物を狩るハンターのようです。

「お前らか! わしの白月を撃ったのは?」

 源造じいさんが泣きながらハンターたちに食ってかかりました。

「なんだ? このじいさん」

 ハンターたちはポカンと口を開けています。源造じいさんのことを知らないところを見ると遠くからハンティングに来たようです。

「この熊はな、白月と言って、わしの友達じゃ。それをよくも、よくも!」

「熊が友達? そんな話、聞いたことないぜ。それより、その熊は俺の獲物だ。そいつは皮を剥いで俺の家の居間に飾るんだ。じいさん、そこをどきな」

 ハンターの一人が言いました。

 源造じいさんは両手を広げ、白月を守るようにハンターの前に立ちはだかりました。

「わしの目の黒いうちは、この白月には指一本触れさせんぞ。白月を撃ちたかったら、まずわしを撃て!」

「まいったな。このじいさん、いかれてるよ」

 その時、白月がグフッ、グフッと咳をしました。同時に口から大量の血が吐き出されます。白月の目は虚ろでした。源造じいさんには「早く楽にしてくれ」と言っているように思えて仕方ありません。

 どうやらハンターの撃った弾は、白月の肝臓や胃を撃ち抜いているようです。これは致命傷と言ってもいいでしょう。

 源造じいさんは白月に抱き着き、大声を出して泣き出しました。ただでさえ皺が多い顔が余計クシャクシャです。

 一分程経ったでしょうか。源造じいさんが泣き止みました。そして、ハンターの方へ向き直り、近づくと「貸せ」と言って無理矢理銃を奪い取りました。その時の源造じいさんの顔は恐ろしく、ハンターたちは動くことが出来ませんでした。

「いいか、だいたいお前らは下手くそなんだ。熊を仕留めるには弾は一発ありゃいいんだ。こんなところ撃ちやがって……」

 源造じいさんは銃を構えると、その銃口を白月に向けました。

「白月……、今、楽にしてやるぞ……」

 源造じいさんが狙った場所、そこはアバラ三枚と呼ばれる熊の急所です。アバラ骨の三本目の下。そこには心臓があります。かつて現役のマタギだった頃、源造じいさんはこのアバラ三枚を見事に撃ち抜き、何十頭もの熊を仕留めました。

 源造じいさんの指が引き金に触れます。でも指は震えていました。照準を覗く目も涙で、霞んでよく見えません。

「おおおお……、白月……」

 源造じいさんの心臓がドックン、ドックンと高鳴りました。それが自分の頭の中にも響いてくるようです。

 白月の心臓を撃つ。それは、源造じいさんにとっては自分の心臓を撃ち抜くことより辛いことでした。

 源造じいさんの頭の中に、白月との楽しかった、心温まる思い出がよぎります。すると余計、指は震え、目からは涙が溢れました。

「し、白月……、やはりわしには撃てん……」

 源造じいさんは銃を下げ、その場にガクリと座り込みました。おそらく、震える指や霞んだ目で撃ったところで、急所を外し、余計に白月を苦しめることになったでしょう。

「ガオォォォォーッ!」

 白月が吠えました。そして最後の力を振り絞るように四本脚で立ったのです。

「おお、白月……」

 源造じいさんが銃を投げ捨てて、白月に駆け寄りました。

 白月は悲しそうな目をすると、のっそりと歩き始めました。足元はよろけています。しかし、一歩一歩の感触を確かめるように歩いていきました。

 山の斜面に差しかかると、いかにも苦しそうに喘ぎました。それでも白月は歩みを止めようとしません。

 源造じいさんもハンターたちも白月が見えなくなるまで河原で見送りました。

「白月や、もう二度と人前に姿を現すんじゃないぞ」

 源造じいさんが白月の消えた稜線に向かって呟きました。


 それから三日後の真夜中。

 その晩は既に冬が来たかと思うくらい寒い夜でした。

 源造じいさんは「ガタンッ!」という大きな音で目が覚めました。音はどうやら玄関から聞こえてきたようです。

「誰だ? こんな夜更けに……」

 源造じいさんは不思議に思って、玄関の扉を開けました。

「うっ! お前は、白月!」

 思わず源造じいさんは叫びました。

 何とそこには白月が倒れていたのです。

 熊は鼻が利く動物です。おそらく源造じいさんの匂いをたどってきたのでしょう。

 源造じいさんが白月の身体に触れました。そして毛並みを撫でます。白月の身体はまだ温かかったのですが、心臓はもう動いていませんでした。

 白月の口からポロッと何かが落ちました。

 源造じいさんがそれを拾い上げます。それは大きなイワナでした。

「ありがとうよ、白月。お前のお土産、大切にいただくよ」

 冷たい夜の空気が張り詰める中、白月と源造じいさんを白い三日月が照らしました。

  

(了)


アバラ三枚の技は、矢口高雄氏の「マタギ列伝」よりヒントを得ました。矢口氏へのオマージュ的作品です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ