8・相違
海洋ゴミが点々とうかび、重油でどす黒く染まった太平洋――その七万四千フィート上空を、黒い電波吸収塗装でおおわれたU―51高々度偵察機が疾駆していた。
その機体には灰色で「丸に星」マークと、ゴチック体で〈U・S・AIR FORCE〉の文字が描かれている。――USSDCは数日前に北米防空司令部 (NORAD)へと改称され、東支那海周辺の哨戒飛行をさかんに行っていた。
「対水上レーダーに感あり。前方カメラを最大望遠に切り替え……これは――巡洋艦クラスですね。152E型と酷似していますが……」レーダーに映った艦影を見て、副機長がいった。
「輸送船はいないのか?なんでも巨人宇宙船を大陸まで輸送するとか……」と機長が訝しむ。「哨戒目的なら、巡洋艦一隻とは無防備が過ぎるぞ――潜水艦の反応は?」
「いまは遠すぎて潜水艦の反応はとても拾えません。もっと高度をさげるか、接近しないと……」副機長がこたえた。「それとも、ディッピング・ソナーを投下しますか?SH80哨戒ヘリから借りたものを無線化して搭載していますが」
「よし、速度をあげろ――マッハ二・七まで増速。ソナーを回収されたらたまらんからな……今回は使わん」機長が号令すると、副機長がスラスト・レバーを押し出し、速度計の針がじりじりと廻りはじめた。極超音速の衝撃波で、炭素繊維製の機体がビリビリと震える。――マッハ二・四まで増速したとき、通信員が不安げな声でいった。
「中国海軍から警告です……〝南支那海上空をマッハ二・四で飛行中の国籍不明機に通告。貴機は我が国の領空を侵犯している。ただちに反転せよ、さもなくば貴機を撃墜する〟」
「ちっ……」機長が鋭く舌打ちをした。「もう嗅ぎつけやがったか。おい――反転だ。一八〇度転針し、ホノルル基地に帰投しろ」
「了解、ちかごろは向こうもピリピリしていますからね……レーダーを強迫観念的に監視してるんでしょう」副機長がのんきに言う。だが、わずかに生まれた楽観的な雰囲気は、対空ミサイル発射警報の甲高いサイレンでかき消された。
「チャフ、フレア散布!ECM装置用意!」機長は鋭く号令すると、スラスト・レバーを限界まで押し出し、操縦桿をめいっぱい引いた。――U―51の黒い扁平な機体は、紙吹雪のような電波欺瞞紙をばら撒き、フレアの火球を吐き出しながら、機首を急激に上げ、背面姿勢で遁走をはじめた。推力五万ポンドのGE―771Cエンジン二基が吼えたけり、U―51の速度はまたたく間にマッハ三・八に達する。
だが、U―51が発見した艦艇――人民解放海軍155A型原子力巡洋艦〈寧波〉の発射したAAC―560G対空ミサイルは、囮には目もくれず、マッハ五の豪速で〝標的〟に追いすがった。
「駄目です!完全にロックされています!」副機長がさけぶが、機長は冷静な表情をくずさず言った。
「一か八かだが……エンジンを切ってもう一度フレアを散いてみよう。赤外線追尾ミサイルなら誤魔化せるかもしれん」
「レーダー追尾式だったらどうするんです!我々は死ぬのですよ!」通信員が悲痛な声でさけぶが、機長はいっこう意に介さない。
「どのみち――彼我の速度差がありすぎだ。賭けるしかないさ……」機長はしずかに言うと、エンジン・キイをひねった。――二基のエンジンの咆哮がおさまり、力ない空転の音にかわるのを確かめてから、機長はフレア・ディスペンサーの開放スイッチをおした。
U―51の腹面からふたたびフレアの火球が放出され、目標を見失いかけていた対空ミサイルは、ふたたび現れた〝標的〟に吸いよせられて自爆した。
「今だ!ECM装置作動!」機長が言うと、通信員がE939電子戦機から拝借してきたECM装置を作動させ、付近一帯に強力な電波妨害を仕掛けた。
「よし……」機体を自動操縦にきりかえ、機長が一息ついた。「これで、しばらくはレーダーに引っかからなくなった。あとは全速力で海域から離脱するだけだ……」
「U―51撃墜未遂事件」の発生をうけて、国連は――もはや拒否権の濫用でその役割を果たすことができないと知りつつも――安全保障会議を招集した。日本から招集されたメンバーに随行するかたちで、T大学の浜寺教授と、彼の講義を受講している学生がやって来ていた。
「ふぅ……」屋外のベンチに座り、湯気のたつ合成ココア――液状油脂に香料と甘味料で味付けしただけの飲料――をちびちび飲みながら、学生がいった。「外はさむいですね……暖房様々です。あのあたたかさは、進化して文明をきずいた人類だけの特権ですね」
「ふむ、では訊くが……」老教授はほとんど白くなった眉をぴくりと動かすと、長外套の内ポケットから紙巻煙草の箱とライターを取りだしながら訊いた。「君は、〝進化種〟たる人類と、ほかの動物との本質的なちがいは何だと思うかね?」
「それは……人間は先進技術を有していますし、礼儀礼節を身につけてもいますし……」学生が言いかけるが、教授はそれを手で制した。
「君、君――そういうことではないよ。本質的なちがいを訊いているのだ……たとえば今回の撃墜未遂事件と、巣の偵察にきた雀蜂を、日本蜜蜂が熱殺するのとでは――どうちがうのかね?」教授は学生の答えをまたずにつづける。「あるいは――サバンナで禿鷲が死体の肉をつつくのと、三つ揃いを着た紳士が、フォークとナイフでステーキをつつくのとでは――いったい何のちがいがあるのかね?」学生が返答に窮していると、待ちかねた教授がいった。
「人間と動物は、基本的にはなにも変わらない。それに……私がおもうに人間は〝進化種〟、すなわち〝優等種〟などではなく――むしろ〝劣等種〟だ……」
「劣等種?どこがです?」〝劣等種〟という単語に反応し、学生が首をひねる。
「あるいは、劣等種ですらないのかもしれん――人間と、他の動物との本質的なちがいは、動物が地球から〝供給〟されるものだけで生活しているのにたいし、人間は地球から〝搾取〟しているという点にある」教授はライターで煙草に火をつけながら言った。「人類社会の基盤は、一八世紀の産業革命を転換点として〝地球からの搾取〟にきりかわり、大量生産・大量消費の時代をむかえると、そのひどさはいっそう増した。以来、我々は地球という〝宿主〟……いや、〝創造主〟を――あたかも〝奴隷〟のように、搾取の対象としつづけたのだ。こんなことをするのは、ウィルスか寄生虫しかいない……」
彼はそこで一旦言葉を切り、トルコ煙草の紫がかった煙を吐き出すと、やがて思い出したようにいった。
「〝|神よ、神よ、なぜ我を見捨て給うたか《エロイ・エロイ・レマ・サバクタニ》〟だったか……我々が神の手を振りほどいたというのに――人間が発するにはあまりに生意気な言葉だ……」教授の心情を代弁するように、どこか遠くで霧笛が物悲しげに鳴る。
「先生、帰国便の出発時刻がせまっています……」学生が言うが、教授は気にも留めない。
「面白いものだ――なにしろ、地球のようなちっぽけな惑星にすら翻弄されるような人類が、銀河系の支配者――〝神〟気取りでふんぞり返っていたのだからな……」教授は煙草の先から立ちのぼる細い煙を見ながら、水平線に沈みゆく夕日をながめていた。